社会福祉法人湘南愛心会

基礎情報

団体ID

1081548172

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

湘南愛心会

団体名ふりがな

しょうなんあいしんかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

神奈川県鎌倉市において
介護老人保健施設かまくら
(平成15年5月開設 入所定員:120名、通所定員:53名)

特別養護老人ホームかまくら愛の郷
(平成20年5月開設 入居定員:110名、短期入居定員:20名、通所定員:30名、居宅介護支援事業、登録研修機関、障がい者就労継続支援A型事業、介護福祉士実務者養成施設)

神奈川県逗子市において
特別養護老人ホーム逗子杜の郷
(平成26年4月開設 入居定員:100名、短期入所定員:20名、居宅介護支援事業、障がい者就労継続支援A型事業) 

代表者役職

理事長

代表者氏名

高野 良裕

代表者氏名ふりがな

たかの よしひろ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

247-0065

都道府県

神奈川県

市区町村

鎌倉市

市区町村ふりがな

かまくらし

詳細住所

上町屋750

詳細住所ふりがな

かみまちや

お問い合わせ用メールアドレス

ainosato-soumu@tokushukai.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0467-41-1122

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0467-41-1121

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

247-0072

都道府県

神奈川県

市区町村

鎌倉市

市区町村ふりがな

かまくらし

詳細住所

岡本1022-32

詳細住所ふりがな

おかもと

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年5月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年5月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

神奈川県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

220名

所轄官庁

神奈川県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

神奈川県鎌倉市において
介護老人保健施設かまくら
(平成15年5月開設 入所定員:120名、通所定員:53名)

特別養護老人ホームかまくら愛の郷
(平成20年5月開設 入居定員:110名、短期入居定員:20名、通所定員:30名、居宅介護支援事業、登録研修機関、障がい者就労継続支援A型事業、介護福祉士実務者養成施設)

神奈川県逗子市において
特別養護老人ホーム逗子杜の郷
(平成26年4月開設 入居定員:100名、短期入所定員:20名、居宅介護支援事業、障がい者就労継続支援A型事業) 

現在、神奈川県鎌倉市に介護老人保健施設を1施設、特別養護老人ホームを1施設、神奈川県逗子市に特別養護老人ホームを1施設運営しております。また、特別養護老人ホームかまくら愛の郷では、平成25年5月より「喀痰吸引等研修」を、平成29年6月には「介護福祉士実務者研修」を開講しており、地域の介護の質の向上に向けて取り組んでおります。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会福祉法人として、地域で助けを求めているどのような方にも手を差し伸べる団体でありたいと考えており、グループの運営指針である「生命だけは平等だ。」の理念のもと、一定割合の低所得者・生活保護の方の受入れも実践しております。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

地域において、それぞれの施設が各々の役割を担い、信頼される施設であり続けたいと考えております。その達成のために入所機能・ショートステイ機能・通所サービス機能・在宅サービス機能・障がい者就労支援機能の5本柱で地域の介護ニーズを支えております。
また、その機能以外にも「地域との繋がり」を大切にし、イベントの開催(月1回のふれあい茶屋の開催や地域清掃・公開医学講座の開催など…。)にも注力しております。
少しでも入居者の皆様に季節を感じて頂いたり、地域との繋がりを持って頂く事を目的として、外出レクリエーションにも力を注いでおります。

現在特に力を入れていること

地域のニーズに出来る限り、迅速かつ円滑に対応する事はもちろんですが、
例えお受入れを出来ても、その介護サービス内容がお粗末なものでは本末転倒であり、
接遇も含めたサービスの質と多様性なサービスの提供に力を入れています。
(具体的には選択制のレクリエーションやユニットでの行事開催など)

また、施設運営は法人のみでは円滑な施設運営はできないと考えており、
地域からの声を重視し、住民参加型の施設運営を目指しています。
その中での貴重なご意見を謙虚に受け止め、施設運営に最大限活かしていきたいと考えております。

今後の活動の方向性・ビジョン

平成26年4月より特別養護老人ホーム逗子杜の郷で、平成28年9月より特別養護老人ホームかまくら愛の郷で「障がい者就労継続支援A型事業」を開始し、順調に業務を拡大しております。
また、職員の教育にも力を入れており、「喀痰吸引等研修」や「介護福祉士実務者研修」を開講し、今後も積極的に職員の質の向上、地域の福祉の向上に向けて取り組んで参ります。

定期刊行物

・ひだまり通信   2ヶ月に1回
・徳洲新聞     週に1回(毎週月曜日)
・あいのさと通信  1年に4回(季刊) 

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

実績なし

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

外国人介護福祉士を採用する為、平成28年度より外国人の日本語教育プログラム・外国人介護福祉士の奨学金貸与等、外国人技能実習生受け入れの準備を各企業と連携して進めております。

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし