特定非営利活動法人NPO法人 弁天塾
|
団体ID |
1089087447
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人 弁天塾
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじん べんてんじゅく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
地域住民全てに対して、地域住民同士が助け合って、就労年齢に達した児童、母子生活者、留学生、外国人就労者等々の生活支援及び、就労支援に関する事業を行うことにより、地域の福祉の推進に寄与することを目的としています。
平成24年2月2日に富田林市市民協働課より認可を承り、主たる本店を大阪府、従たる支店を奈良県に置いております。 当法人は「生活困窮者」「引きこもり」「ニート」「生活保護受給者」「軽度の障害者」等々の生活支援や 就労支援に係る活動もしています。又、地域の農業活性化、人口減少による過疎化防止などの課題解決にも尽力しております。 営農収益事業としては奈良五條市内で地元の特産品「梨・桃・柿」や農業ビニールハウス栽培で「メロン・イチゴ・トマト・高級ブドウ」などの付加価値の高い農産物をフルシーズン自家栽培と販売を考えており、社会的弱者・生活困窮者の皆さんが自立に向かって歩んでいただけるような手助けをさせていただきたいと思っています。 また、児童福祉の観点から保護観察所の1号観察、2号観察の対象者を中心に協力雇用主として、また家庭裁判所からの補導委託先として児童福祉の貢献と奈良吉野郡や五條市の過疎化問題に関わって、お役に立てればとも思っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
福間 千晴
|
代表者氏名ふりがな |
ふくま ちはる
|
代表者兼職 |
有限会社 遊嬉
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
562-0023
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
箕面市
|
|
市区町村ふりがな |
みのおし
|
|
詳細住所 |
粟生間谷西4-2-302
|
|
詳細住所ふりがな |
あおまだににし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
benten@gojyobenten.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0747-24-5118
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0747-24-5119
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
637-0042
|
都道府県 |
奈良県
|
|
市区町村 |
五條市
|
|
市区町村ふりがな |
ごじょうし
|
|
詳細住所 |
五條2丁目5-13
|
|
詳細住所ふりがな |
ごじょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年2月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年2月8日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
奈良県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪府男女参画・府民協働課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、在日外国人・留学生、保健・医療、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、経済活動の活性化、観光、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会的養護の必要な高齢女子児童 (義務教育を終了した15歳~20歳までの女子児童) 「母子生活者」「生活困窮者」「引きこもり」「ニート」 「生活保護受給者」「軽度の精神障害者」の生活支援(住む家を提供する)や 就労支援(仕事を提供する)に関する仕事をしておりました。
|
|
団体の目的
|
地域住民全てに対して、地域住民同士が助け合って、就労年齢に達した児童、母子生活者、留学生、外国人就労者等々の生活支援及び、就労支援に関する事業を行うことにより、もって地域の福祉の推進に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
目的を達成するため、次に掲げる種類の特定非営利活動を行う
① 保健、医療又は福祉の増進を図る活動 ② 社会教育の推進を図る活動 ③ 人権の擁護又は平和の推進を図る活動 ④ 国際協力の活動 ⑤ 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動 ⑥ 子どもの健全育成を図る活動 ⑦ 経済活動の活性化を図る活動 ⑧ 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 ⑨ 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動 |
|
現在特に力を入れていること |
奈良県五條市内の農村地域で営農収益事業として、地元の特産品「梨・桃・柿」や農業ビニールハウス栽培で「メロン・イチゴ・トマト・高級ブドウ」などの付加価値の高い農産物をフルシーズン自家栽培と販売を考えており、社会的弱者・生活困窮者の皆さんと自立に向かって歩んで行こうと思っています。
また、児童福祉の観点から保護観察所の1号観察、2号観察の対象者を中心に協力雇用主として、また家庭裁判所からの補導委託先として児童福祉の貢献と奈良吉野郡や五條市の過疎化問題に関わってお役役に立ていければとも思っています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|