特定非営利活動法人NPO法人 子どもの教育・生活支援 「アニー基金」 プロジェクト

基礎情報

団体ID

1090233048

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

NPO法人 子どもの教育・生活支援 「アニー基金」 プロジェクト

団体名ふりがな

えぬぴーおーほうじんこどものきょういくせいかつしえんあにーききんぷろじぇくと

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

実親と暮らせない子どもの人権を守り、生活支援や教育支援を行う事を目的に全国の寄附者を集めています。
虐待を受けた子らへ心理カウンセラーを男女別に付け、安心感と心の叫びを両方くみ取り安定感のある大人へ成長してもらおうとしています。
実親(保護者)も虐待から子供を守る愛情へ心理的に変わってもらう方法を取りたいと親子相談所を設け、児童相談所と手を結びカウンセラーをしてもらおうとアニー基金は動いています。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

日高 真智子

代表者氏名ふりがな

ひだか まちこ

代表者兼職

千葉県里親会 副会長、千葉県里親会柏支部 会長

主たる事業所の所在地

郵便番号

270-0101

都道府県

千葉県

市区町村

流山市

市区町村ふりがな

ながれやまし

詳細住所

東深井392-13

詳細住所ふりがな

ひがしふかい

お問い合わせ用メールアドレス

hidaka@matiko.name

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

04-7154-0649

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

外出で不在の場合は、こちらからご連絡をさせていただきます。

FAX番号

FAX番号

04-7178-2556

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

24時間受け取り可能です。

従たる事業所の所在地

郵便番号

270-0101

都道府県

千葉県

市区町村

流山市

市区町村ふりがな

ながれやまし

詳細住所

東深井392-13

詳細住所ふりがな

ひがしふかい

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2001年2月2日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2001年2月2日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

千葉県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

7名

所轄官庁

千葉県

所轄官庁局課名

県民活動・文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、福祉、保健・医療、教育・学習支援、人権・平和、就労支援・労働問題、助成活動

設立以来の主な活動実績

・虐待などを受け里子や児童養護施設の子供らへ教育・生活支援をします。
・子供らの人権をメインに、法的な保護を各省庁に求めています。
・授業料・運転免許(無利子)の貸出や福祉関係への進学には年間10万円の奨学金を寄贈しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

・虐待された子供らの人権を守るために生活、教育に関する支援が大きな援助が必要とされます。
・各省庁へ人権を保護する為の署名運動をしてお願いしています。
・子供らへのアパート代、授業料等は年間30万円の貸出をしています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

・各月毎の定例会を実施しています。
・これまでの貸出者は24名 奨学金を寄与された子らは4人います。
・文部科学省・厚生労働省・法務局へお願いして子供らの人権を守る方法を提出しています。

現在特に力を入れていること

・貸出金を募集しているのは美容師学校を卒業するのに90万円、法律を勉強する大学の授業料120万円の子らがいます。貸出者の返済金は5000円から10000円となり、現在高との開きが大きく資金源に困っています。
・虐待を受けた子供達の自立支援の為、6名に無利子での貸し出しを行いました。また生活保護を受けられるように、アパート代の支援を行いました。

今後の活動の方向性・ビジョン

・親子相談所は家庭裁判所や弁護士をメインに、児童心理士を児童相談所がもち親子相談所は心理カウンセラーを中心に活動していただきたいと思います。
・子供たちへの貸出金をずっと続けるのではなく人権を大事にした貸出を法的に完備させる金融機関を設けてほしいです。
・虐待を受けた子供らへの支援を心理面からバックアップする大人をできるだけ多くしてほしいです。
・学校教育の(道徳)中に虐待をする方・される方を実施し防ぐ方法を教育してほしいです。
・里親たちの生活面と心理面の支えも大事ですので、里親会の協力機関として活動しています。

定期刊行物

年3~4回のプロジェクト通信の発行

団体の備考

「アニー基金」会費・ご寄附のお願い
今後とも「アニー基金」を必要とする子どもたちがたくさんいます。この子たちのために、1口 2,000円のご寄附をお願いいたします。
  「アニー基金」 郵便口座 00100-0-41587
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・松戸街づくり団体より交付金
・流山市団体活動より補助金(2年間)
・生活協同組合より補助金
・赤い羽根共同募金より補助金 (PR紙作製)
・NPOクラブより助成金他ホームページをお読み下さい。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・流山市市民交流会
・公益社団法人 全国里親会
・千葉県里親会、千葉県里親会柏支部

企業・団体との協働・共同研究の実績

・流山市教育委員会
・社会教育関係団体

行政との協働(委託事業など)の実績

流山市民活動推進センター会員としても、他団体のNPO法人と交流を深め、情報の共有を行っております。流山市役所の福祉課との方々とも連絡を密に取っており、「アニー基金」プロジェクトとして協力できることは参加させて頂いております。