特定非営利活動法人Forsmile
|
団体ID |
1093138533
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
Forsmile
|
団体名ふりがな |
ふぉーすまいる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人Forsmileは住み慣れた地域で、赤ちゃんから高齢者まで安心して暮らせるように、誰もが本当に必要とする新しい形を提供することを目的として生まれた、特定非営利活動法人です。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
近藤 眞庸
|
代表者氏名ふりがな |
こんどう まさのぶ
|
代表者兼職 |
岐阜大学地域科学部名誉教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
501-6241
|
都道府県 |
岐阜県
|
|
市区町村 |
羽島市
|
|
市区町村ふりがな |
はしまし
|
|
詳細住所 |
竹鼻町112-1
|
|
詳細住所ふりがな |
たけはなちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@forsmile.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
058-201-7606
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
058-201-7607
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
501-6241
|
都道府県 |
岐阜県
|
|
市区町村 |
羽島市
|
|
市区町村ふりがな |
はしまし
|
|
詳細住所 |
竹鼻町112-1
|
|
詳細住所ふりがな |
たけはなちょう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2011年9月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年9月27日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
岐阜県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
岐阜県
|
|
所轄官庁局課名 |
環境生活部 環境生活政策課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・企業主導型保育事業「ほほえみキッズ園」「ほほえみキッズ園ぎふ」の運営
・緊急介護119番 ・ほほえみサロン(家庭教育講座) |
|
団体の目的
|
在宅高齢者及びその家族と医療福祉関係機関等とをネットワークで結び、高齢者が在宅で安心して過ごせるように、医療福祉に関するさまざまな情報の収集と提供を行い、病院・介護事業者・自治体・地域住民との協力により、医療福祉の質の向上を図るとともに、乳幼児及びその家庭に対し育児支援並びに地域住民を対象とした子育てに役立つ知識の啓発や集いの場の提供を行うことによって、地域社会の活性化を図り、広く公益に貢献し地域を笑顔にする事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・企業主導型保育事業「ほほえみキッズ園」
★ 英語保育について ★ さまざまな文化をもつ先生との出会いを通して、子どもの優れた五感で吸収する環境をつくります。 誰とでも、どのような状況にも順応できる、強い意志と冷静な判断力をもつ子どもに育て、 多様な異文化経験や言語経験をすることにより、興味と好奇心を大きく広げます。 ★ スタッフの教育について ★ ルーティン(起床・就寝時間を決めるなど)が自信につながり自己肯定感が上がるという 「近藤メソッド」を作り上げた岐阜大学 近藤真庸教授の指導を受けています。 ★ 保護者との連携について ★ 働くお父さんお母さんが望むこと、子どもが望むことに寄り添う保育をします。 ・緊急介護119番 「在宅介護を行う家族が病気や事故等により急に介護ができなくなった時、被介護者が緊急に入所できる施設を探さないだろうか。」24時間入所可能な施設を探すことは困難で、夜間帯はほぼ不可能である。近年共働きの家族が増え、仕事と在宅介護の両立は限界があり、不測の事態がおこった場合は施設入所が必要となる。少しでも安心して在宅介護が出来るように緊急時の入所施設を紹介し斡旋することを目的に「家族に代わり、施設入所の手続き、夜間帯送迎等」を実施する事業 ・ほほえみサロン 町の相談室を目指して… 介護相談はもちろん、身近なテーマのミニ講演会や予防体操、歌声喫茶を通して、心と身体の健全育成に努めていきたいと考えています。 一人で家に閉じこもっている高齢者、子育てに悩んでいる若いパパやママが安心して集える空間を作っていきたいと思っています。 家庭教育講座開催 2018年「子どもの心に寄り添いながら~愛情いっぱい ゆったり子育てしませんか?~」 2019年「子育てパパママのための読み聞かせ講演会 絵本はきずな」 2020年「幼児期・学童期のお子さんをもつ親・祖父母に伝えたい スマホとのつきあい方」 |
|
現在特に力を入れていること |
生活の自立を目指しているお母さんへの支援として
子連れ就労や資格取得支援(保育士)などに力を入れています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
家庭を持ち生活の自立を目指しているお母さんへの両立支援を続けていきたい
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成26、27年度独立行政法人福祉医療機構助成
2017年度~ 公益財団法人児童育成協会 企業主導型保育事業助成(ほほえみキッズ園) 2018年度~ 公益財団法人児童育成協会 企業主導型保育事業助成(ほほえみキッズ園ぎふ) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・企業主導型保育事業「ほほえみキッズ園」
お母さんが今までのキャリアを失わないように就労維持できるよう企業提携を進めています。 ・緊急介護119番 社会福祉法人 伝心会・社会福祉法人 はしま・社会福祉法人 恵母の会等様々な社会福祉法人や民間介護事業者と連携し緊急時受入れ施設の輪を広げる活動を行っています。 ・認知症キッズサポーター養成講座(2019) 社会福祉法人恵母の会の共催として、認知症について正しく理解をしてもらいました。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|