特定非営利活動法人まきばフリースクール

基礎情報

団体ID

1093890299

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

まきばフリースクール

団体名ふりがな

まきばふりーすくーる

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

せんだい・みやぎNPOセンター

認証日:2010年6月11日

団体の概要

まきばフリースクールでは、見て聴いて、関わってやってみて、感じて気づいて考えて、またやってみる。というサイクルの中で、自分や他者をよりよく知り、さまざまな関わりの中で自分らしく、かつ調和していく力を引き出したいと考えています。利用に際して特に年齢等の制限はなく、幅広い異年齢の関わりがあるのも特徴です。また、一人ひとりのニーズや思いに対応して、個別に活動や支援プログラムを組むことを重視しています。アウトドア活動・手芸・料理などの体験活動、個別の状態に対応しての学習サポート、相談・人間関係トレーニングなどの個別支援、農業・介護体験・社会人トレーニングなどの就労支援。さまざまなプログラムを、それぞれのニーズや思いに応じて組み合わせ、利用することができます

代表者役職

理事長

代表者氏名

武田 和浩

代表者氏名ふりがな

たけだ かずひろ

代表者兼職

(有)まきばサービス取締役 

主たる事業所の所在地

郵便番号

987-2183

都道府県

宮城県

市区町村

栗原市

市区町村ふりがな

くりはらし

詳細住所

高清水袖山62-18

詳細住所ふりがな

たかしみずそでやま

お問い合わせ用メールアドレス

npomakiba@yahoo.co.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

090-3127-8925

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0228-25-4482

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1999年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2010年1月15日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

宮城県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

15名

所轄官庁

宮城県

所轄官庁局課名

宮城県環境生活部NPO活動促進室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、福祉、教育・学習支援、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

1999年9月、不登校・引きこもり等の生き辛さを抱える方々や家族に対する支援活動を行うことを目的として、任意団体「まきばフリースクール」を設立した。当時は宿泊滞在型のフリースクールとして、共同生活とポニーやヤギなどの家畜の飼育、農作業等の体験活動、相談支援活動を行っていた。
 その後、2003年7月には高齢者介護ディサービス事業立ち上げの為、有限会社「まきばサービス」を設立。以後、「子どもからお年寄りまでが安心して過ごすことのできる心の居場所」をテーマにフリースクール生徒とお年寄りとの交流、青年たちの介護就労支援等にも力を入れてきた。
 2010年1月には、活動実態に見合った運営体制の構築と、理念に賛同下さる方々、フリースクール生徒家族との協働による、回復と育ちの居場所作りを一層推進させるべく、特定非営利活動法人格を取得した。

団体の目的
(定款に記載された目的)

不登校や引きこもり等、生き辛さを抱える本人と家族に対し、心の居場所作り、自立・教育支援を行うと共に、そうした生き辛さを抱える方々との協働により、誰もが働きやすい職場づくりを行うことで、誰もが自分らしく成長し、かつ周囲と調和し、安心して生きることのできる地域社会作りに寄与する。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)不登校・引きこもり経験者等の生き辛さを抱える本人と家族に対する支援事業
(2)体験学習・教科学習プログラムの提供事業
(3) 就労支援、雇用機会の拡充に関する事業
(4) 癒しと育ちと共働の居場所作り、ネットワーク作りに関する事業
(5) 不登校、引きこもり経験者等生き辛さを抱える方々の現状や自立支援、学校外の教育活動等についての啓蒙、普及、調査研究に関する事業
(6)各種研修事業
(7)その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

フリースクール事業:不登校・ひきこもり等の子ども・青年・家族への教育・心理的支援
障害福祉サービス事業:障がいを抱える方々への就労・生活支援事業
社会養護事業:虐待等で家庭で生活することのできない子どもの養育事業

今後の活動の方向性・ビジョン

 「必要があれば先に手を伸ばす」という理念のもと、地域にない支援を創り、フリースクールや障害福祉サービス、社会養護など多様な支援を行う団体となりました。
 今後はひとつひとつの事業の質をさらに高めていくと共に、多様な事業を一つの団体で行っている強みを生かし、それぞれの事業だけでは支えきれないような困難を抱える子ども・青年・家族の必要に手を伸ばし続けられるような団体を目指す。また、団体がますます大きく強くなるのではなく、まきばの理念を共有できる人や場所が地域に増えていき、多様でしなやかなネットワーク作りを目指す。

定期刊行物

ブログやフェイスブックでの情報発信を行っている

団体の備考


このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

セーブ・ザ・チルドレン×地域創造基金さなぶり「こどもはぐくみファンド」
タケダいのちとくらし再生プログラム
丸紅基金
東京エレクトロン株式会社

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

子ども・若者の貧困対策研究会(2012年)開催

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

文部科学省生徒指導等総合研究事業
ファミリーホームの運営
自立援助ホームの運営
障害福祉サービス事業の運営