社会福祉法人社会福祉法人 観音寺市社会福祉協議会
|
団体ID |
1101684320
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人 観音寺市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじん かんおんじししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
経営理念「手をつなごう、安心と活力の生まれる幸せのまちづくり」として、地域の誰もが安心して暮らすことのできるまちづくりに取り組んでいる。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
白川 晴司
|
代表者氏名ふりがな |
しらかわ せいじ
|
代表者兼職 |
観音寺市市長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
768-0067
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
観音寺市
|
|
市区町村ふりがな |
かんおんじし
|
|
詳細住所 |
坂本町一丁目1番6号 観音寺市社会福祉センター
|
|
詳細住所ふりがな |
さかもとちょういっちょうめいちばんろくごう かんおんじししゃかいふくし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kansyakyo@diary.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0875-25-7773
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日、年末年始を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0875-25-7736
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
祝祭日、年末年始を除く
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
768-0067
|
都道府県 |
香川県
|
|
市区町村 |
観音寺
|
|
市区町村ふりがな |
かんおんじし
|
|
詳細住所 |
観音寺市坂本町一丁目1番6号
|
|
詳細住所ふりがな |
かんおんじしさかもとちょういっちょうめいちばんろくごう
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年10月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年10月11日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
香川県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
134名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
観音寺市健康福祉部社会福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、地域安全、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成17年10月11日に香川県観音寺市、三豊郡大野原町及び豊浜町の1市2町の合併に伴い、社会福祉協議会も合併により設立。代表者も観音寺市長が理事の互選により就任。第2種社会福祉事業として、地域福祉活動の推進・社会福祉を目的とする事業の企画及び実施・社会福祉に関する活動への住民参加のための援助・社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成・その他社会福祉を目的とする事業に健全な発達を図るために必要な事業・保健医療、教育その他、社会福祉に関する事業に関する事業との連携・社会福祉を目的とする事業の研究及び総合的企画・ボランティア活動の振興・共同募金事業・居宅介護等事業・障がい福祉サービス事業・観音寺市社会福祉センター・福祉サービス利用援助事業・福祉人材育成事業・無料職業紹介事業・生活福祉資金貸付事業低所得者に対する援助事業・高校生に対する奨学金の支給・居宅介護支援事業・介護職員初任者研修事業・老人クラブ連合会事務局事業・遺族会連合会事務局事業・ボランティア連絡協議会事務局事業を担う。
平成26年度から、さらに効果的かつ包括的支援体制を実施するため、「地域包括支援センター」「地域コミュニティ支援事業」「ファミリー・サポート・センター事業」新規事業とし、住民の福祉課題に対応する。 |
|
団体の目的
|
観音寺市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
社会福祉大会の実施。地域福祉活動計画の推進と小地域福祉活動の推進(13地区社協毎での取り組み)。ふれあい・いきいきサロン活動の推進。独居高齢者等安否確認事業の実施。高齢者に対する配食サービスの実施。市民生委員児童委員協議会との連携による要支援者の安心マップの作成。福祉用具・福祉車両・チャイルドシートの貸出。社会福祉援助技術現場実習生の受け入れ。小中学生の出前福祉教室・施設体験学習の実施。ボランティアセンターの運営。共同募金事業の実施。介護保険法による訪問介護・訪問入浴介護事業、居宅介護支援事業の実施。障害者自立支援法による居宅介護事業、相談支援事業の実施。日常生活自立支援事業の実施。福祉人材無料職業紹介事業の実施。介護職員初任者研修。生活福祉資金貸付事業の実施。高校生に対する奨学金支給事業の実施。日本赤十字社香川支部事業の協力。平成26年度からは「地域包括支援センター」「地域コミュニティ支援事業」「ファミリー・サポート・センター事業」新規事業とし、住民の福祉課題に対応する。
|
|
現在特に力を入れていること |
地域福祉活動計画の第二次五カ年計画の作成と推進、小地域福祉活動の推進(13地区社協毎に担当職員を置き、取り組んでいる)。
指定訪問介護事業(介護予防)及び指定障害福祉サービス(居宅介護)の充実。日常生活自立支援事業の効果的な運営。災害ボランティアセンターの運営。指定相談支援事業の運営等。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
在宅福祉サービスの充実強化をはかるため、高齢者、障害者等個別の援助と関係機関のネットワーク化を図ることを今度の課題としている
介護保険指定事業の充実により、在宅高齢者の個別援助活動を推進し、介護予防事業の充実強化を図る。障がい者・児童の相談支援により権利擁護に努める。 平成26年度から「地域包括支援センター」「地域コミュニティ支援事業」「ファミリー・サポート・センター事業」に新規事業として取り組み、住民の福祉課題に対し、効果的かつ包括的支援体制を実施する。 |
|
定期刊行物 |
社協情報紙「えがお」5月、7月、10月、2月発行
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
観音寺市から人件費・各種事業補助金として 64,391,240円
介護予防地域活動組織育成事業補助金として 300,000円 香川県から福祉・介護人材確保緊急支援事業補助金 312,000円 香川県共同募金会より一般募金助成金として 3,510,346円 福利厚生センター助成金 168,570円 他 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
民間団体、ボランティア団体、障害者団体との協働により「ふくしまつり」を開催
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
観音寺市より
老人クラブ受託金 1,950,000円 生活管理員派遣事業 10,412,145円 精神障害者ホームヘルプ事業受託金 792,000円 老人支援事業(ふれあい・いきいきサロン)受託金 6,707,000円 地域サロン受託金 6,975,000円 家族介護支援事業 500,000円 介護予防サポーター養成研修 100,000円 介護支援ボランティア活動事業 800,000円 成年後見・認知症事業受託金 300,000円 介護職員養成事業 300,000円 県社会福祉協議会より生活福祉資金貸付事業受託金 3,611,320円 県社会福祉協議会より福祉サービス利用援助事業 3,486,000円 他 |