特定非営利活動法人NPO法人アジアキッズケア
|
団体ID |
1103951156
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
NPO法人アジアキッズケア
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじん あじあきっずけあ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当団体は、アジアやアフリカ等の貧困の子供たちのニーズに応え、「子供のいのちを守る」ことを目的として、①現地協力者と連携した支援物資の送付、② 困難を有する子どもたちへの里親支援等の二つの支援事業により、国際協力及び生活・教育支援を通して、子ども一人一人の自立と健全育成のための支援活動を行っている。 また、「子ども食堂」の支援により、日本の孤立・貧困・居場所のない子供と家族、高齢者、外国人等の方々に、「生きる力」の糧となる食事や食材等に加えて、笑顔と温かい居場所を提供している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
喜安 美紀
|
代表者氏名ふりがな |
きやす みき
|
代表者兼職 |
県立学校教員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-3131
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
伊予郡松前町
|
|
市区町村ふりがな |
いよぐん まさきちょう
|
|
詳細住所 |
北川原1054-3
|
|
詳細住所ふりがな |
きたがわら
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kids@asian-kids-care.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-5912-4515
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
791-8043
|
都道府県 |
愛媛県
|
|
市区町村 |
松山市
|
|
市区町村ふりがな |
まつやまし
|
|
詳細住所 |
東垣生町500-1
|
|
詳細住所ふりがな |
ひがしはぶまち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2004年2月11日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年9月13日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛媛県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
6名
|
|
所轄官庁 |
愛媛県
|
|
所轄官庁局課名 |
男女参画・県民協働課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
教育・学習支援、人権・平和、国際協力、国際交流、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
当団体は、18年間、アジアやアフリカの貧困の子供への支援活動を継続してきた。現地協力者と連携して支援物資を17か国の子供に1132箱(2022年7月現在)届け配布してきた。荷造りボランティアでは、毎回日本の子供や若者が40名程度参加し、留学生等も加わって国際交流を行い、グローバルな視点と社会貢献活動に寄与してきた。また、子ども食堂の活動を通して、孤立・貧困・居場所のない子供や家族等への支援を行っている。
|
|
団体の目的
|
当団体は、アジアやアフリカ等の貧困の子供たちのニーズに応え、「子供のいのちを守る」ことを目的として、①現地協力者と連携した支援物資の送付、② 困難を有する子どもたちへの里親支援等の二つの支援事業により、国際協力とともに生活・教育支援を通した子どもたち一人一人の自立と健全育成のための支援活動を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
当団体は、娘が亡くなったことを契機として、2004年に夫婦で社会的ミッションとして、アジアやアフリカ等の貧困の子供のニーズに応え、「子供のいのちを守る」ことを目的として設立した。主に、①現地協力者と連携した支援物資の送付、② 困難を有する子供への里親支援等の2事業により、子供の自立と健全育成のための支援活動を推進している。また、「子ども食堂」の支援により、日本の孤立・貧困・居場所のない子供と家族、高齢者、外国人等の方々に、「生きる力」の糧となる食事や食材等に加えて、笑顔と温かい居場所を提供している。
|
|
現在特に力を入れていること |
「子ども食堂」において、コロナ対策をしたうえで、孤立・貧困・居場所のない子供と家族、高齢者、外国人等の方々に、食事や食材等に加え、楽しい時間と温かい居場所を提供して健康生活の回復を図るとともに、共に助け合い支え合う共生社会の基盤づくりに取り組んでいる。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
日本を含む世界の貧困の子供や孤児たちが、暗黒の表情から笑顔に、絶望から夢と希望が持てるように変容していく成果の共有は、受益者と支援者双方に笑顔や自己肯定感をもたらし、物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさ(笑顔・希望・幸せ感等)を育むことができる。
加えて、こうしたボランティア活動を通して、自己の生活への感謝や弱者への思いやり等の醸成とともに、国境・人種・言語・様々な違いを認める多様性の尊重や人権・仲間意識を培うことにつながると思われるので、共に助け合い支え合う共生社会の基盤づくりに今後も継続して取り組んでいきたい。 |
|
定期刊行物 |
〇会報「アジアキッズケアだより」:毎年度初めに発行
〇アジアキッズケア・パンフレット |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
〇愛媛県NPO法人活動助成(助成金)
〇松前町社会福祉協議会(助成金) 〇愛媛県「三浦保」愛基金(助成金) 〇四国ろうきん(助成金) 〇チャイルドライフサポートとくしま(助成金) 〇松山市/防災・危機管理課(災害用備蓄物資の提供) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
〇まつやまNPOサポートセンター:「イベント情報」での支援活動紹介、パンフレット等の配布協力
〇松山国際交流協会:イベント・メルマガ等による支援活動紹介 〇愛媛県国際交流協会:イベント・メルマガ等での支援活動紹介 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
〇愛媛県/愛媛県HPの「愛媛ボランティアネット」で支援活動の広報・紹介
〇松山市ボランティアセンター:「おせったい通信」で支援活動の周知 〇松山市/子育て支援課:松山市HPで子ども食堂の紹介 |