特定非営利活動法人特定非営利活動法人 市民セクターよこはま
|
団体ID |
1104921166
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人 市民セクターよこはま
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんしみんせくたーよこはま
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一人ひとりの市民が、自らの思いを実現するために行動するとともに地域や社会の必要を敏感に感じ取り、深く考え、果敢に行動し、責任をもって役割を担い、互いに必要なときは支えあう信頼と優しさを培い、自らの関わる社会の決定に参画し、必要があれば社会的な制度を創り出す、そのような自立した自治意識を持った市民社会の形成を目指します。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
中野 しずよ
|
代表者氏名ふりがな |
なかの しずよ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
231-0011
|
都道府県 |
神奈川県
|
|
市区町村 |
横浜市中区
|
|
市区町村ふりがな |
よこはまし なかく
|
|
詳細住所 |
弁天通6丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@shimin-sector.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
045-222-6501
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
045-222-6502
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1999年9月28日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2003年4月3日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
神奈川県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
33名
|
|
所轄官庁 |
神奈川県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
高齢者、福祉、地域・まちづくり、人権・平和、経済活動の活性化、起業支援、市民活動団体の支援、行政への改策提言、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1998.7 「市民セクター構築のための研究会」発足
1999.9 市民セクターよこはま 設立(9/28) 1999.12 横浜市への要望書提出「新しい公共の創造へ向けて」 2000.1 配食サービス連絡会発足 2000.9 横浜移動サービス協議会発足(移動プロジェクトより独立) 2001.7 デイサービス・サロン連絡会、事業型 NPO 連絡会発足 2002.2 横浜ワールドポーターズに「NPO スクエア」開設 同所に事務所移転 2002.7 NPO マネジメント支援プロジェクト発足(~2005.9) 2002.10 横浜市市民活動共同オフィスの管理運営を受託(~2009.3) 2003.4 NPO 法人「市民セクターよこはま」設立・登記(認証 4/1) 2003.5 設立総会、NPO 法人設立記念パーティ 2004.5 理事⾧松本和子退任、服部一弘就任 2004.7 横浜会議で研究テーマを提案、採択される 2004.8 認知症ケアマネジメント推進事業開始 2004.11 福祉サービス第三者評価事業開始 2005.6 地域福祉コーディネーター養成研修開始 2005.8 NPO 等に対する相談・アドバイス事業開始(~2008.3) 2006.5 「介護サービス情報の公表」に係わる調査事業開始(~2009.3) 2006.12 理事⾧服部一弘退任、松本和子就任 2007.1 横浜市指定管理者第三者評価事業開始 2007.10 コミュニティビジネス支援事業開始 2007.11 横浜市中区住吉町(関内)に事務所移転 2008.5 理事⾧松本和子退任、中野しずよ就任 2008.7 区役所窓口サービス向上支援事業開始(~2010.3) 2009.4 よこはま地域づくり大学校事業開始 2009.5 定額給付金の代理受領および横浜市への寄附手続き開始(~2009.11) 2009.7 横浜市市民活動支援センター運営開始 2012.7 認定特定非営利活動法人(認定NPO法人)として国税庁より認定 2013.4 横浜市中区太田町(馬車道)に事務所移転 2014.4 横浜市市民活動支援センター運営(2期目) 2014.4 にしく市民活動支援センター運営開始 2017.4 横浜市認定特定非営利活動法人(横浜市認定 NPO 法人)認定 2019.4 にしく市民活動支援センター運営(2期目) 2019.5「市民セクターよこはま」 20周年記念フォーラム開催 2020.4 横浜市市民協働推進センター 運営開始 2020.5 横浜市中区弁天通に事務所移転 |
|
団体の目的
|
一人ひとりの市民が、自らの思いを実現するために行動するとともに地域や社会の必要を敏感に感じ取り、深く考え、果敢に行動し、責任をもって役割を担い、互いに必要なときは支えあう信頼と優しさを培い、自らの関わる社会の決定に参画し、必要があれば社会的な制度を創り出す、そのような自立した自治意識を持った市民社会の形成を目指します。
|
|
団体の活動・業務
|
・NPO・市民活動支援事業(横浜市市民協働推進センター管理運営、にしく市民活動支援センター管理運営、NPO 法人等パワーアップ事業、連絡会組織事務局代行 )
・地域コミュニティの活動支援事業(まちかどケア(認知症ケア)関連事業、よこはま地域づくり大学校(区版)、ヨコハマ市民まち普請事業) ・市民の目を活かした評価事業(福祉サービス第三者評価事業、指定管理者第三者評価事業) ・多様な主体による学び合い・協働推進事業(Face to face 事業、中間支援機能のある組織のゆるやかなネットワーク化、リビングラボ支援事業、協働・共創スキルアップ道場、スタディツアー) |
|
現在特に力を入れていること |
「1団体ではできないこと」をネットワークをつくることで解決していく。また政策提案については意見書などを出す手法から、意見交換会や協働事業の取り組みを通して提案していく手法にかわってきており、政策を企画・実施する主体ともなってきている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
横浜市市民活動支援センター情報誌「animato」(~2020.3)
にしく市民活動支援センター情報誌 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
赤い羽根共同募金
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
横浜市内の中間支援団体による研究会
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
認知症関連アプリ開発事業(株式会社NTTドコモ、横浜市、アクセンチュア株式会社、地域ケアプラザ等)
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
横浜市市民活動支援センター管理運営事業(横浜市市民局をはじめ横浜市各局ほか関連機関と協働)
よこはま地域づくり大学校事業(区役所、区社会福祉協議会、区連合自治会町内会等と協働) 認知症まちかどケア事業(横浜市健康福祉局) スタディツアー(神奈川県NPO協働推進課) |

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
|
会員種別/会費/数 |
正会員数104(団体37・個人70)
準会員数6(団体5・個人1) 賛助会員数4(団体2・個人2) |
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
7名
|
非常勤 |
|
14名
|
|
無給 | 常勤 |
|
|
非常勤 |
10名
|
|
|
常勤職員数 |
9名
|
||
役員数・職員数合計 |
33名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
5名
|
報告者氏名 |
中野 しずよ
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
9020005004572
|
認定有無 |
認定あり
|
認定年月日 |
2012年7月16日
|
認定満了日 |
2022年3月31日
|
認定要件 |
条例指定
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
|

決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら