認定特定非営利活動法人エッジ
|
団体ID |
1113879132
|
法人の種類 |
認定特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
エッジ
|
団体名ふりがな |
えっじ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPO法人エッジはディスレクシアの正しい認識の普及と支援を目的とした特定非営利活動法人として、2001年10月に認定設立され活動しています。ディスレクシアは知的に問題が無く、聴覚・視覚の知覚的機能は正常なのに、読み書きに関しては特長の有るつまずきや学習の困難を示す症状のことを言います。ディスレクシアの全ての人が活き活きと暮らせる社会を目指します。 一人の人間の一生にかけての問題ですから、広く研究者、行政、教育機関、メディアなど多方面に働きかけ、ディスレクシアの全ての人が活き活きと暮らせる社会にするために広く啓発活動を行い、ディスレクシアの人たちの支援をして、関係する人たちのネットワークを作ります。
1) 啓発活動:イベントなどの開催をする。メディアへ情報を提供する。 2) 支援:相談窓口を開設し、情報の提供をする。 3) ネットワーク作り:専門家、支援者のネットワーク作りの核をまず東京で作り、その後各地への展開をするディスレクシアに関する情報センターの役割を担う。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
藤堂 栄子
|
代表者氏名ふりがな |
とうどう えいこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
108-0014
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
芝4-7-1 西山ビル4階
|
|
詳細住所ふりがな |
とうきょうとみなとくしば にしやまびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
edgewebinfo@npo-edge.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6809-4465
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2001年10月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年10月19日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
東京都
|
|
所轄官庁局課名 |
生活文化局都民生活部地域活動推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2001.10.19.NPO法人格取得
2002.1.1.メルマガ0号(以降月1~2回発行、124号) 2002.5.5.ニュースレター1号発刊 2002.7.7.啓発シンポジウム開催 2002.7.24.港区六本木NPOハウスに事務所移転 2002.8.15.英国研修 2002.9.15.英国専門家招聘 2003.6.6.東京個別指導学院 LDコース開催(2003年度中継続) 2003.9.14.啓発キャンペーン(マッケンジー・ソープ絵画展他、現在に至る) 2004.東京都港区と協働開始、特別支援教育 2004.啓発冊子「キミはキミのままでいい」 2004.6.英語塾開始(現在K&Tクラブ) 2004.9.9.NPO事業サポートセンターより研修生受け入れ 2005.8.学習支援員養成講座(以降年1~2回、8期234名) 2005.8.9. 当事者の会発足(2ヶ月に一回、DX会 29回) 2005.12.03 JDDネット設立記念フォーラム(発起団体) 2006.7. タッチタイピング講座開設(類似講座多数開催) 2006.9. 港区浜松町に事務所移転 2006.10. 港区委嘱事業「特別支援教育・個別支援室」開設 2007.4. 文部科学省委嘱事業「学習支援員制度と効果実践研究」1年目 2008.4. 文部科学省委嘱事業「学習支援員制度と効果実践研究」2年目 2009.4. 文部科学省委託事業「発達障害等に対応した教材等のあり方に関する調査研究事業 1年目 2009.4.日本財団助成事業「学習支援員制度の普及事業」1年目 2009.4.福祉医療機構助成事業「ディスレクシアの就労支援」1年目 2010.4.文部科学省委託事業「発達障害等に対応した教材等のあり方に関する調査研究事業 2年目 2010.4.日本財団助成事業「学習支援員制度の普及事業」2年目 2010.4.福祉医療機構助成事業「ディスレクシアの就労支援」2年目 |
|
団体の目的
|
ディスレクシア(読み書きの障害)とは広義の学習障害(LD-Learning Disabilities)
の中で、通常の知能を有しながら、特に読み、書きの能力に支障があるために教育の 現場での自己表現が困難な者をいう。この法人は、ディスレクシア本人と彼らに関わ る人々に対して、その症状の正しい認識と、診断または判断の後、学習における困難 さの分野と程度の認定、最も有効、ホリスティック且つ本質的な教育の指導方法・機 会・手段を提供しそれにより彼らに多くの可能性を与えられることを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
■具体的には
(1) 啓発活動 ・ 社会の理解を得るための企業、学校、行政、PTA、民間教育機関、医療機関等に対するワークショップや講演を開催する ・ イベントなどの開催をする ・ メディアへ情報を提供する (2) ネットワーク作り ・ 専門家、支援者のネットワーク作りの核をまず東京で作り、その後各地への展開をする ・ ディスレクシアに関する情報センターの役割を担う (3) 支援活動 ・ 人材育成:ディスレクシアの支援ができる人材の育成 -LSA(学習支援員)の養成講座 基礎講座はe-learningで行っている ・ スクリーニング(支援方法を策定するためのチェックリスト)と教材を開発する ・ 相談窓口を開設する ・ 情報の提供をする |
|
現在特に力を入れていること |
1.学習支援員(LSA)養成の普及と充実
-2005年よりスタートし約250名を学習支援員養成しました。 -2008年に「能力を引き出し伸ばす支援」テキストを作成しました。 -2010年より各地に普及 -2014年よりe-learningを開始 -各地に展開(札幌、広島、大阪、宮崎) 2.ディスレクシアの成人の 就労支援活動 -2010年ディスレクシア成人の 就労ガイドブック作成 内容は 第1章 自分を知る 第2章 自分を知る2 第3章 自分を表現する 第4章 就職活動1 第5章 就職活動2 第6章 企業の見方 第7章 就職に関わる制度 -2010年 就労実績あり参加者全員 3.音声教材 BEAM の無償提供 現在小学校1年生から中学校3年生までの国語、社会が各2社分入手可 4.DX会とキッズ&ティーンズクラブの開催 本人のエンパイント、ジョリーフォニックス英語講座 5.DXセミナー(2014/10からほぼ毎月開講) 6.オンライン講座によるディスレクシアへの指導ができる教員及び支援者育成 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
NPO法人エッジはディスレクシアの人たちが生き生きと社会の中で暮らせるよう啓発、支援とネットワークの3つの柱を中心に活動をしています。
啓発) ディスレクシアとは読み書きの障害を指します。ディスレクシアであることは不便ですが必ずしも不幸ではありません。ただし特に教育と就労の場面で不利を被ることが多い人たちでもあります。 ☆ニュースレターを年3回発行して、活動報告をします。 ☆ホームページ ☆ラジオ、メルマガ、パンフレットを発行します。 ☆講座の講師も中高生、保護者、学習支援員、成人当事者など多岐にわたってディスレクシアの啓発にあたります。 ホームページ http://www.npo-edge.jp / メルマガ http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50004724.html ニュースレター http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50007440.html インターネットラジオ(DXステーション) http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50033715.html ディスレクシアセミナー http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50051583.html 支援) ディスレクシアは治ることはありませんが、現在の先端機器やアナログな機器を使って十分に情報を得て、自分の考えていることを発信することもできます。また自分で工夫して、生き延びることができます。 ☆民間の学習支援員講座を星槎教育研究所と協同して開催しています。北海道・北見、川崎、葛飾、宮崎など全国各地で行います。 ☆東京都港区の公立小中学校へ協働事業(2006~2009年)、委託事業(2010~2013年度) として学習支援員を養成し、派遣しました。 ☆DX会(成人のディスレクシアの会)6回開催しています。ワークショップを中心に活動します。 ☆キッズ&ティーンズクラブ:小学生から高校生までのディスレクシアの生徒への講座を行います。 ☆教科書の音声化をしてクラウド上にアップし、どこからでもダウンロードでき、使用できるようにしました。BEAMと名付けました。 学習支援員(LSA) https://www.npo-edge.jp/support/lsa/ 音声教材(BEAM) https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/ ☆教員向けオンラインコースを構築中 ネットワーク) ☆ディスレクシア関係の支援団体(JDDネット、全国LD親の会など) ☆学会(LD学会、日本ディスレクシア研究会など) ☆海外ディスレクシアの団体(イギリスのADO、シンガポールのDASなど) ☆文部科学省、厚生労働省 ☆アジア太平洋の団体 |
|
定期刊行物 |
メルマガ(月一回)
http://www.npo-edge.jp/educate/mailmag/ ニュースレター(年三回) http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/ |
|
団体の備考 |
2008年・第39回博報賞「特別支援教育部門」受賞
テーマ「NPOと自治体の協働による特別支援教育の推進」 JDDNET発足団体 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
●日本財団 「学習支援員制度の普及」
●福祉医療機構 「成人ディスレクシアのためのWSと就労マニュアル」「中小企業と発達障害の就労」 ●日英教育基金 「英国ディスレクシア視察」 ●フィランソロピー協会 IT機器、ウェブサイト構築 ●アサヒワンビールクラブ 「飲み物」 ●カルピス 「飲み物」 ●味の素 「賞品」 ●東京南ロータリークラブ 「子どものWS」「音声教材」 ●パルシステム 「LSA講座テキスト」 ●NHK厚生文化事業団 「PC3台」 ●グレイトブリテン・ササカワ財団 「英国視察旅行」 ●スカンディナビア・ニッポン・ササカワ財団 「スウェーデン視察旅行」 ●サントリー 「飲み物」 ●公益財団法人損保ジャパン日本興亜福祉財団「NPO基盤強化資金助成」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
●大学入試センター
2009年~2010年 「入試における合理的な配慮について」 ●日本リハビリテーション協会 2005年~2008年 「ディスレクシアに対するデジタル教材の在り方」開発、セミナー、モニターなど ●NPO34団体と 2002年~2006年 「港区NPOハウス運営」 ●星槎教育研究所 2010年~現在 「LSA養成講座」共催 ●カシオペア、リボンネット、チューリップ元気の会、フレンド 2009年~2010年 LSA制度の普及 ●東大先端研 2011年 ディスレクシアへのデジタル教材の提供 シンポジウム共同開催 ●ドコモ子ども未来財団 出版 ●ペガサス、オアシス福祉会、フラッグ 障害者就労支援 ●連合、中小企業同友会 障害者就労支援 ●他に、らんふぁんぷらざ、LD/ディスレクシアセンター、パルレ、東京都自閉症協会、えじそんクラブなどとシンポジウムなど共催多数 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
●IBM サービスモニター、シンポジウム、WS
●学研 アセスメント、啓発シンポジウム ●マイクロソフト モニター ●Tripod 製品モニター ●トーダン 物販 ●江夏画廊 WS、物販 ●アポーグループ 物販 ●イメージテン 映画作成 ●国際教育研究所 コンサート ●オリンパス 製品開発、障害者就労 ●黎明高校 インターンシップ、WS ●フジゼロックス 音声教材普及 ●キングジム 教材開発、WS |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
●文部科学省委託事業
2007年~2008年 「障害のある子供への対応におけるNPO等を活用した実践研究事業」 個別支援室と学習支援員の仕組みと効果 2009年~2011年 「障害のある子供への対応におけるNPO等を活用した実践研究事業」 音声教材の製作システムの構築と普及 2012年~2013年 「障害のある子供への対応におけるNPO等を活用した実践研究事業」 音声教材の普及 2014年 教科書課「音声教材作成の効率化」 ●港区教育委員会 2005年~2010年 学習支援員制度の構築と運営(協働) 2011年~2013年 学習支援員の配置(委託事業) |