特定非営利活動法人障がい者はあとの会

基礎情報

団体ID

1117449551

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

障がい者はあとの会

団体名ふりがな

しょうがいしゃはあとのかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

(目的)
この法人は、知的・身体障害者に対して、障害者の地域生活や地域活動を保障する事業、又、広く一般に対して知的・身体障害者の諸問題に対する社会的理解と啓発を促進する事業を行うことによって、地域の障害者福祉の向上及び増進に寄与することを目的とする
(事業)
①総合支援法に基づく障害福祉サービス事業(生活介護・短期入所・居宅介護・移動支援・共同生活援助・相談支援)
②障害者福祉に関する啓発のための情報発信事業
③地域住民と交流を図る事業

代表者役職

理事長

代表者氏名

西村 三代

代表者氏名ふりがな

にしむら みよ

代表者兼職

施設長

主たる事業所の所在地

郵便番号

606-8227

都道府県

京都府

市区町村

京都市左京区

市区町村ふりがな

きょうとしさきょうく

詳細住所

田中里ノ前町80

詳細住所ふりがな

たなかさとのまえちょう

お問い合わせ用メールアドレス

heartnokai@nifty.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

075-722-7597

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

第二、第四土曜は開業日につき連絡可能

FAX番号

FAX番号

075-722-7597

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

第二、第四土曜は開業日につき連絡可能

従たる事業所の所在地

郵便番号

606-8212

都道府県

京都府

市区町村

京都市左京区

市区町村ふりがな

きょうとしさきょうく

詳細住所

田中里ノ内町50-1

詳細住所ふりがな

たなかさとのうちちょう

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1984年4月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年9月28日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

55名

所轄官庁

京都市

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

障がい者

 

福祉、地域・まちづくり

設立以来の主な活動実績

1972年 9月 左京障害児親の会結成
1981年 6月 親の会バザー開催~はあとの会フェスタと呼称を変え、以後現在まで継続中
1984年 4月 前身団体 左京共同作業所開所
       養護学校卒業後の働く場、地域に暮らし活動する場として京都市の補助を受け運営
2000年 7月 左京区民ふれあい祭り参加、出店~以後毎年継続中
2006年 9月 NPO法人格取得
2008年 4月 生活介護事業「デイサービスはあとの会」開業
2009年 4月 京都市生活連絡協議会への参加~現在も継続中
2010年 4月 短期入所事業「ショートステイはあとの会」開業
2011年 11月 居宅介護事業「ヘルパーステーションはあとの会」開業
2013年 3月 障害者スポーツセンター記念事業への参加
2013年 5月 左京あかりまつり参加
2014年 4月 相談支援事業「相談支援はあとの会」開業
2017年 4月 共同生活援助事業「はあとHome」開業
2020年 8月 新築移転「デイサービスはあとの会」

団体の目的
(定款に記載された目的)

知的・身体障害者に対して、障害者の地域生活や地域活動を保証する事業、又、広く一般に対して、知的・身体障害者の諸問題に対する社会的理解と啓発を促進する事業を行う事によって、地域の障害者福祉の向上及び増進に寄与する事を目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
   (生活介護・短期入所・居宅介護・共同生活援助)
②障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく相談支援事業
③障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく移動支援事業
④障害者福祉に関する啓発のための情報発信事業
⑤地域住民と交流を図る事業
⑥その他、この法人の目的を達成するために必要とされる事業


現在特に力を入れていること

個性豊かな利用者様お一人お一人にとって、最高の居場所であり続けること。最高に幸せな人生を送ってもらうこと。
そのために、日中活動の場(生活介護)、在宅生活の維持(短期入所・居宅介護)、余暇活動の場(移動支援)、生活の場(共同生活援助)を持続可能で確固たるものとするために、社会福祉法人格を取得することを重点目標としている。

今後の活動の方向性・ビジョン

社会福祉法人格を取得して運営の安定化を図る
社会からの認知度や信用を高め、常態化している人材不足を解消し、強い組織をつくる
利用者支援の向上に努め、地域の社会資源としての役割を担い福祉への貢献を高める

定期刊行物

機関紙たんぽぽ 年2~4回発行

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

福祉車両 日本財団 
福祉車両 赤い羽根共同募金
福祉車両 馬主協会
福祉用テーブル・椅子 伏見稲荷大社
物品寄贈 朱常分店

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2023年7月 いのちの花協会との協働展示会の開催

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績