特定非営利活動法人ふれあいワーカーズ

基礎情報

団体ID

1126959384

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ふれあいワーカーズ

団体名ふりがな

ふれあいわーかーず

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

平成10年4月 (1998年) 中主町ふれあい共同作業所 運営開始(無認可 定員10名 利用者5(中主町設置、中主町社会福祉協議会運営)
平成22年4月 (2010年) NPO法人ふれあいワーカーズとして障害福祉サービス事業を開始する(就労継続支援B型事業 定員20名 利用者27名より開始)
平成23年4月 (2011年) 障害福祉サービス事業を多機能型とする(就労継続支援B型事業 定員14名 生活介護事業 定員6名)
平成24年10月(2012年) 障害者等日中一時支援事業を開始する(定員7名)
平成29年4月(2017年)障害者等日中一時支援事業の定員を変更する(定員10名)
平成30年4月(2018年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員変更をする(就労継続支援B型事業 定員13名 生活介護事業 定員7名)
平成31年4月(2019年)障害者等日中一時支援事業の定員を変更する(定員15名)
令和元年5月(2019年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員を変更する(就労継続支援B型事業 定員12 名 生活介護事業 定員8名)
令和6年4月(2024年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員を変更する(就労継続支援B型事業 定員14 名 生活介護事業 定員6名)

代表者役職

理事長

代表者氏名

野洲 秀一

代表者氏名ふりがな

やす ひでかず

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

520-2413

都道府県

滋賀県

市区町村

野洲市

市区町村ふりがな

やすし

詳細住所

吉地1130-1

詳細住所ふりがな

よしじ

お問い合わせ用メールアドレス

fureai@joy.email.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

077-589-8101

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

077-589-8102

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2009年7月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2009年9月4日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

滋賀県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

滋賀県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉

設立以来の主な活動実績

平成10年4月 (1998年) 中主町ふれあい共同作業所設立 運営開始(無認可 定員10名 利用
者 5 名 より開始)(中主町設置、中主町社会福祉協議会運営)
平成16年10月(2004年) 中主町、野洲町が合併  野洲市ふれあい共同作業所に名称変更する(野洲市設置、野洲市社会福祉協議会運営)
平成18年4月 (2006年) 指定管理者制度により社会福祉法人悠紀会に運営主体が移行される(野洲市設置、社会福祉法人悠紀会運営)
平成21年9月 (2009年) NPO法人ふれあいワーカーズとして法人認可を受ける
平成22年3月 (2010年) 指定管理者制度期間終了 野洲市より市有地を無償貸与していただく 野洲市より既存使用施設(128.04㎡)を無償譲渡していただく
平成22年4月 (2010年) NPO法人ふれあいワーカーズとして障害福祉サービス事業を開始する(就労継続支援B型事業 定員20名 利用者27名より開始)
平成23年4月 (2011年) 障害福祉サービス事業を多機能型とする(就労継続支援B型事業 定員14名 生活介護事業 定員6名)
平成24年4月 (2012年) 野洲市より社会的就労プログラム事業を受託する(定員8名)
平成24年10月(2012年) 障害者等日中一時支援事業を開始する(定員7名)
平成25年3月 (2013年) 社会的就労プログラム事業を終了する
平成29年4月(2017年)障害者等日中一時支援事業の定員を変更する(定員10名)
平成30年4月(2018年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員変更をする(就労継続支援B型事業 定員13名 生活介護事業 定員7名)
平成31年4月(2019年) 障害者等日中一時支援事業の定員を変更する(定員15名)
令和元年5月(2019年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員を変更する(就労継続支援B型事業 定員12 名 生活介護事業 定員8名)
令和6年4月(2024年)障害福祉サービス事業、多機能型の定員を変更する(就労継続支援B型事業 定員14 名 生活介護事業 定員6名)

団体の目的
(定款に記載された目的)

野洲市および近隣市町から利用する障害者等に対して、障害者等の社会的自立や就労及び日常生活等の支援に関する事業等を行い、障害福祉や地域福祉の増進に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
(2) 社会教育の推進を図る活動
(3) まちづくりの推進を図る活動
(4) 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(5) 環境の保全を図る活動
(6) 地域安全活動
(7) 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
(8) 国際協力の活動
(9) 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
(10) 子どもの健全育成を図る活動
(11) 経済活動の活性化を図る活動
(12) 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(13) 前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

現在特に力を入れていること

一福一心の理念のもと、就労継続支援B型事業においては、利用者が働きにやりがいや生きがいを見出し、働きの対価として工賃を受領することで幸福感を得ていただくと共に、一般就労へ向けてより良く充実した就労訓練の場、作業内容の質・量、環境を整えていく。
生活介護事業においては、知的障害、発達障害、高次脳機能障害、身体障害がある方、60歳以上の高齢障害者と呼ばれる方等が利用されており、利用者一人ひとりに応じた形で創作活動や生産活動を提供、日々のバイタルチェックや看護師による健康相談等を行なうことで日常の健康管理や保清面の管理、排せつ支援等を行ない日中活動の充実を図っていく。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

平成22年 障害者自立支援基盤整備事業費補助金(施設増築)
平成24年 JKA競輪公益事業振興補助事業 (福祉車両)
平成28年 ダイトロン福祉財団障害者福祉助成金 (施設内手すり、自動ドア設置)
平成29年 中央競馬馬主社会福祉財団助成金 (福祉車両)
令和元年 ダイトロン福祉財団障害者福祉助成金 (施設の修繕及び改修工事)
令和元年 赤い羽根共同募金  (トイレの増設工事)
令和4年 ダイトロン福祉財団障害者福祉助成金 (洗面所改修)
令和4年 赤い羽根共同募金  (福祉車両)
令和5年 ダイトロン福祉財団障害者福祉助成金 (フォークリフト)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

実績なし

企業・団体との協働・共同研究の実績

実績なし

行政との協働(委託事業など)の実績

平成24年4月 (2012年) 野洲市より社会的就労プログラム事業を受託する(定員8名)
平成25年3月 (2013年) 社会的就労プログラム事業を終了する