特定非営利活動法人HANDS(Health and Development Service)
|
団体ID |
1127498853
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
HANDS(Health and Development Service)
|
|
団体名ふりがな |
はんず
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
中村安秀
|
代表者氏名ふりがな |
なかむらやすひで
|
代表者兼職 |
大阪大学大学院人間科学研究科 国際協力論 教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
113-0033
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
文京区
|
|
市区町村ふりがな |
ぶんきょうく
|
|
詳細住所 |
本郷3-20-7 山の手ビル2F
|
|
詳細住所ふりがな |
ほんごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@hands.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-5805-8565
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-5805-8667
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
-
|
都道府県 |
-
|
|
市区町村 |
-
|
|
市区町村ふりがな |
-
|
|
詳細住所 |
-
|
|
詳細住所ふりがな |
-
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2000年1月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2001年3月4日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
53名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、保健・医療、国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
国際的な保健医療協力を通して、世界の人々が自らの健康を守ることができる社会の実現を目指すNGOとして、2000年に設立されました。翌2001年3月に特定非営利活動法人(NPO法人)格を取得。以降、各国のNGO、政府および国際機関と協調して、アジア・アフリカ・中南米などにおいてプロジェクト実施、コンサルティング、調査研究などの活動を行ってきました。現在は、ブラジルのアマゾン地域、ケニア、スーダン、ホンジュラス、エジプト、フィリピン、大洋州諸国(フィジー・トンガ・バヌアツ)、そして日本において、地域保健向上を目指すプロジェクトを実施中です。
|
|
団体の目的
|
HANDSは、途上国の人びとが主役となって、自国の人びとの健康を守ることのできる仕組みづくりをめざして活動しています。そのために、現地住民のニーズに合った形、実現可能な方法で、現地の政府や行政による保健医療の仕組みづくり、人づくりを支援していきます。
また、海外での活動のみならず、HANDSが得た経験や知識を日本の市民社会、次世代を担う専門家へと還元することで、世界と日本をつなぐ橋渡しの一翼を担っていきたいと考えます。 |
|
団体の活動・業務
|
それぞれの国や地域の保健医療状況改善のために、以下の3つの活動を柱とした支援を行っています。
1)保健医療システムの開発と実践 ・ブラジル: 地域に暮らす人びとの健康改善、収入向上支援 ・ケニア: 赤ちゃんの栄養不良を削減するための、母乳育児推進活動 ・スーダン: 母子保健サービス強化 技術協力支援 ・ホンジュラス: 思春期リプロダクティブヘルス強化 技術協力支援 ・エジプト: 学校保健サービス促進 技術協力支援 ・フィリピン: 母子保健サービス強化 技術協力支援 ・大洋州諸国: 看護師能力向上のための研修強化、技術協力支援 2)専門的人材の育成 ・母子保健活動:海外の保健医療関係者に対する母子保健手帳運用の研修 (インドネシア、パレスチナ) ・セミナー、ワークショップの開催 3)アドボカシー(政策提言) ・国際保健医療活動に関する調査研究 ・国際シンポジウムの開催 |
|
現在特に力を入れていること |
活動の基盤となっている「保健医療システムの開発と実践」では、(独)国際協力機構(JICA)の技術協力プロジェクト5案件(スーダン、ホンジュラス、エジプト、フィリピン、大洋州諸国)、開発コンサルタント企業との協働実施として請け負っています。
途上国において効率的/効果的に技術支援を行っていくには、NGOが一団体としてできることには限りがあります。HANDSは各国のNGOや企業、国際機関などとの協力・協働を積極的に進めています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
事業報告書(年1回)
会報(年3回) |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|