公益財団法人ベネッセこども基金

基礎情報

団体ID

1128320700

法人の種類

公益財団法人

団体名(法人名称)

ベネッセこども基金

団体名ふりがな

べねっせこどもききん

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

公益財団法人ベネッセこども基金は、教育を事業領域の柱とするベネッセグループにより2014年に設立されました。

私たちは、子どもたちが自ら学ぼう、伸びようとする力を信じています。
その力が十分に発揮できるよう、学びの機会を支援し、子どもが自らの可能性を広げられる社会を目指します。

子どもが安心して学べる環境づくり、経済的困難や病気・障がいなど、学びに課題を抱える子どもたちの支援に取り組みながら、さらに、課題解決支援に留まらず、よりよい社会づくりを担う子どもたちを育む学び支援にもトライしていきます。

代表者役職

代表理事 理事長

代表者氏名

五十嵐 隆

代表者氏名ふりがな

いがらし たかし

代表者兼職

国立成育医療研究センター理事長、中山人間科学振興財団理事長、日本保育協会理事、日本小児医学研究振興財団理事、日本腎臓財団理事など

主たる事業所の所在地

郵便番号

206-8686

都道府県

東京都

市区町村

多摩市

市区町村ふりがな

たまし

詳細住所

落合1-34

詳細住所ふりがな

おちあい いちのさんじゅうよん

お問い合わせ用メールアドレス

info@benesse-kodomokikin.or.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

042-357-3659

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日・夏季休暇・年末年始を除く

FAX番号

FAX番号

042-356-7313

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

祝日・夏季休暇・年末年始を除く

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2014年10月31日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2014年10月31日

活動地域

全国

中心となる活動地域(県)

東京都

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

10名

所轄官庁

内閣府

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域安全、国際交流、助成活動

設立以来の主な活動実績

2014年10月31日に「一般財団法人ベネッセこども基金」を設立。
2015年4月1日には内閣府の認定をいただき、公益財団法人に移行いたしました。
【2014年度】
◇12月:「経済的な困難を抱える子どもたちの学習支援活動助成」を開始
【2015年】
◇3月:親子で活用する「子どもの安全・安心ハンドブック」を制作し、無償配布開始
◇4月:「経済的な困難を抱える子どもたちの学習支援活動助成」(第1回)助成先決定を発表
◇6月:発達障がい支援サイト「エール&リンク」をオープン
◇7月:「重い病気を抱える子どもの学習支援活動助成」の公募を開始
◇9月:「第三回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」共催
◇12月:子どもの安全教育に関する情報サイト「子どもの安全サポーターズひろば」をオープン
◇11月:「災害地の子どもたちの学びや育ちの支援活動助成」 開始
◇9月:「第三回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」を認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンと共催開始
【2016年】
◇3月:全国の幼稚園・保育園に防災教育紙芝居「じしんのときの おやくそく」を無償で提供
◇5月:「熊本地震」復興支援活動として「被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成」 実行
◇7月:発達障がいがあるお子さまとその保護者を対象としたワークショップ「音と光の動物園」を、東京藝術大学COI拠点、特定非営利活動法人ADDSとの共催で開催
◇9月:「第四回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」共催
【2017年】
◇3月:発達障がいがあるお子さまとその保護者を対象としたワークショップ「音と光の動物園」(第2回)を共催で開催
◇5月:小学生とその保護者向けの啓発冊子「初めてのスマホ 安心ガイドブック」発行
◇9月:「第五回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」共催
【2018年】
◇7月:発達障がい支援ワークショップ 「音と光の動物園」を横浜で開催
◇7月:「平成30年7月豪雨」への復興支援活動として「被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成」 実行
◇9月:保護者の方向け発達障がい支援プログラム 「自分を知り、やさしい子育てを実践するためのプログラム」を開催(連携:NPO法人アントワープカウンセリングオフィス)
◇10月:「第六回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」共催
◇11月:「経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成」最大3カ年の複数年助成に移行
【2019年】
◇6月:「消費者教材資料表彰 2019」(公益財団法人 消費者教育支援センター)受賞
「スマートフォン・インターネット安全教室」実施プログラムに対して優秀賞受賞(消費者団体・NPO 部門
◇10月:「令和元年台風19号」への復興支援活動として「被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成」 実行
◇10月:設立5周年を迎える
◇10月:「第七回 親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト」共催
【2020年】
◇4月:財団HPリニューアル
◇7月:「令和2年7月豪雨」への復興支援活動として「被災した子どもの支援活動に取り組む団体への緊急助成」 実行

団体の目的
(定款に記載された目的)

当団体は、未来ある子どもたちが、安心して学習に取り組める環境のもとで自ら可能性を広げられる社会を目指して、長期・継続的に活動を行ってまいります。
活動にあたっては、子どもを取り巻く多様な課題に対して、公益性の高い活動を継続的に実行していく体制づくりとして、子どもの育ちや学びなどの領域で知見を持たれる有識者の方々にご参画いただきました。
子どもたちには、自ら学ぼう、伸びようとする力があります。その力が十分に発揮できるよう、安心・安全な環境づくりや多様な学びの機会の提供に、社会で志を同じくする方々とも連携しながら取り組んでまいりたいと思います。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1)子どもの安心・安全を守る活動
(2) 経済的困難を抱える子どもの学び支援
(3) 重い病気や障がいを抱える子どもの学び支援
(4)よりよい社会づくりにつながる学び支援

現在特に力を入れていること

2014年10月の設立後、各領域の事業に、自主事業と助成事業の両面から取り組んでいます。
今後の活動状況は、財団のサイト等を通して積極的に公開してまいります。

今後の活動の方向性・ビジョン

広く子どもの学び領域の社会課題に取り組み、ユニークな学びのモデルやコンテンツを創出すると共に、同じ志を持つ人々をつなぐ存在として社会的発信力を高めていきます。

定期刊行物

◇アニュアルレポート
◇テーマを特化した情報提供サイトの運営も行っています。

団体の備考

■財団についての詳細は、団体ホームページをご覧ください。
https://benesse-kodomokikin.or.jp/

■助成事業については以下です。詳細は団体の助成情報ページをご覧ください。
https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/
・重い病気を抱える子どもの学び支援助成(募集開始7月)
・経済的困難を抱える子どもの学び支援助成(募集開始11月)
・災害地の子どもの学びや育ちの支援活動助成(決定次第発信)
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

助成金・補助金・物品としてのご支援をいただく形の活動企画は現在ありません。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

1)子どもに関わる防犯・安全
2014年~(継続中)
:専門家と連携した、子どもの安心・安全をテーマとした冊子の企画・発行。

2)情報モラル教育
2017年~(継続中)
小学生とその保護者向けの啓発冊子「初めてのスマホ 安心ガイドブック」を発行。
企画協力:京都府警察本部サイバー犯罪対策課
監修:京都府警察ネット安心アドバイザー

3)国際理解
2015年~2021年(終了)
『親子でチャレンジ国際理解!ちびっこおえかきコンテスト』開催
―認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパンとの共催で共催
―保育園・幼稚園・こども園の子どもたちを対象に子どもの国際理解を深める趣旨のコンクール

4)その他
2017年~(終了)
学校向け教育プログラム「ソーシャルリーダーシッププログラム」を日本ファンドレイジング協会と協働開発し、そのプロトタイプをFRJ2017で発表

企業・団体との協働・共同研究の実績

●「消費者教材資料表彰 2019」(公益財団法人 消費者教育支援センター)
:「スマートフォン・インターネット安全教室」実施プログラムに対して優秀賞受賞(消費者団体・NPO 部門)

行政との協働(委託事業など)の実績

実績なし