特定非営利活動法人特定非営利活動法人ぽんぽん船
|
団体ID |
1128379714
|
||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人ぽんぽん船
|
||
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじんぽんぽんせん
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
家から1歩外へと踏み出し、安心して通える場所であり、そこからまた1歩、外の社会に向かって歩みだしていける場所となるよう取り組んでおり、どんな障害があっても、利用者一人ひとりが、地域の中でいきいきと自分らしい暮らしを実現できるよう支援している。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
森山 裕司
|
代表者氏名ふりがな |
もりやま ゆうじ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
699-0902
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
出雲市
|
|
市区町村ふりがな |
いずもし
|
|
詳細住所 |
多伎町多岐892-7
|
|
詳細住所ふりがな |
たきちょうたき
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
ponpon@icv.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0853-86-7022
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0853-86-7023
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年11月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年2月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
出雲市市民文化部市民活動支援課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、保健・医療、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
(設立の経緯)
平成14年8月、任意団体である多伎町共同作業所ぽんぽん船運営員会が運営主体となり、3障害の方が利用できる地域の活動拠点「多伎町共同作業所ぽんぽん船」を開所。地域に開かれた施設づくり・より発展的な事業展開・安定運営をめざし、法定外施設から法定内施設への移行を目標にし、平成17年2月3日法人格を取得。 (設立後の主な活動) 多伎町共同作業所ぽんぽん船の活動支援 障害者自立支援事業所ぽんぽん船(共同作業所)の運営 障がい者自立支援事業所ぽんぽん船(就労継続支援B型)の運営 |
|
団体の目的
|
障がい者自立支援事業所を中心に、障がいのある方が自立した日常生活、社会生活活動を営むための支援を行い、あわせてノーマライゼーションの町づくりを推進する。
|
|
団体の活動・業務
|
1.保健、医療又は、福祉の増進を図る活動
2.まちづくりの推進を図る活動 3.環境の保全を図る活動 4.人権の擁護又は平和の推進を図る活動 5.職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動 |
|
現在特に力を入れていること |
(障がい者の就労支援)
障がいのある方が、地域の中で働き、安心・安定した自分らしい暮らしの実現ができるよう、また楽しみをもっていきいきと働く場所を提供するとともに、より高い工賃が支給できるよう取り組んでいる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
目的達成のため、他のNPO法人・企業・農業法人・行政・障がい福祉サービス事業所等との協働に取り組んでいく。
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
特になし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
町内の2企業に協力していただき、アルミ缶リサイクル事業を推進している。
町内の企業・NPO法人と協力してモデル事業を活用し、「地域を盛り上げる商品づくり」に取り組み、商品開発を行ってきた。 島根県の障がい者と農業との連携促進事業(農福連携事業)の一環で、H25年4月より「障がい者に対応した農作業の実証調査」として、島根県農業技術センターに出かけ、ぶどうやいちご栽培を実施する等、県と共同で研究事業に取り組み、現在も地域のぶどう農家での作業を継続している。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
出雲市より、町内2か所の公園トイレ清掃業務・体育館のトイレ清掃業務・封入作業等を請負い、実施している。
県や市から注文を受け、イベント等に使用するオリジナルクッキーの製造を行っている。 |