特定非営利活動法人つむぎ
|
団体ID |
1128498464
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
つむぎ
|
|
団体名ふりがな |
つむぎ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
つむぎは、移住者を含む地域住民が、多様な価値観を共有し、主体的な協力・協働により、持続可能な中山間地をつくることに寄与することを目的として、京都府南丹市を拠点として、地域づくり、担い手育成、移住・定住促進、里山資源の活用促進などの分野で活動をしています。2018年6月に任意団体として設立し、2023年8月には、地域の様々なステークホルダーとの協働を通して活動を広げ、展開していくために、特定非営利活動法人となりました。
京都府南丹市を含む多くの中山間地域において、高齢化や少子化、都市部への人口流出により担い手が急激に減少しています。このことにより、長い年月をかけて培われてきた農の営みや里山および農村環境の持続可能な維持が困難になっており、移住・定住者をふくめた地域の担い手を全体として増やしていくことと同時に、その受け入れやサポートができるように各地域で体制を整え、同時に持続可能なビジョンをもった地域づくりを進めていくことが急務となっています。また、この課題に取り組むにあたっては、移住促進だけではなく、農業や林業を含む地域の手による里山環境の維持と保全、地域づくりや産業の活性化、雇用創出や子育て環境の整備を含む定住しやすい環境づくりなど、さまざまな課題を横断的にとらえた取り組みが必要であり、移住者を含む地域住民が、多様な価値観を共有し、主体的に協力・協働していくことが重要だと考えます。つむぎは、これらの課題にともに取り組む潜在的担い手の育成、地域の協働体制づくりを含む以下の活動を通して、持続可能な豊かな里山のある地域を作ることに寄与します。 活動①南丹市移住ガイドブック「楽しい移住~京の里山なんたんで、であう・つくる・つながるくらし~」 2018年につむぎ発が足することのきっかけとなったこのガイドブックは、当事者の目線を大切にしながら移住・定住に関する情報をまとめたものです。移住に関する不安をできるだけ少なくしていくことを目標に、移住者インタビュー、家探し、地域とのつながりづくり、仕事などに関する情報を掲載しています。ガイドブック発刊以降、その普及と移住定住に関する情報発信をHPから行っています。 活動②農×移住フィールド&オンライン講座 2021年より、地域における農の担い手不足の現状や、移住を希望する人たちからの農に関する相談をうけ始めたこと、また活動拠点である南丹市の豊かな里山環境を維持していきたい、という思いから、非農家の人たちが地方農村にて“小さい農”(自給から将来的な営農も含む農地を活用した多様な形態の“農”を指す)を始めるために必要な、地域に根付いた知識とスキルを得ることができる講座「農×移住フィールド講座」を開始しました。この講座では、地域の農業従事者のグループに講座実施の受け入れをしてもらい、南丹市農業委員会や農業推進課、地域振興課の方々に農地や地域の農業についての講座の講師としてきていただいたり、地域の森林組合職員さんにエンジン式の刈払い機講習会をご指導いただくなど、さまざまな地域の関係者の方たちとの協働が実現しています。 また、2021年には、特に環境保全型農業に関心のある人たちに向けた「農×移住オンライン連続講座ー小さい農の始め方~」をオンラインにて実施しました。 活動③農×地域シンポジウム 2023年2月、地域の担い手育成の活動を通してさまざまな地域団体や、農業者、行政部署に協力を頂く中で、“枠を超えた協力・協働”をさらに一歩広げることを目的として、「農×地域シンポジウム 未来を耕す~これからの農と地域を考える~」をつむぎと地域有志でつくった実行員会で主催しました。シンポジウムへの参加者の多さや、当日の参加者の熱意ある参加の様子から、この課題に対する地域内外からの高い関心を認識するとともに、この課題に関して今後も継続して多様な立場の人々が集う話し合いの場を持ち、地域の実情やニーズに根差した取り組みを模索し、実施していくことの必要性を認識しました。2024年には、この話し合いの場の継続として、「農×地域ミーティング 未来を耕す~風土に種を蒔く(仮)~」の実施を予定しています(2月ごろ)。 活動④環境保全型お米作りの学びと実践「田んぼの1年生」 2023年4月から、上記②の農×移住フィールド連続講座をさらに発展させ、環境保全型の農業をよりしっかりと学び、小規模の農地で自立できることを目的に、里山の潜在的担い手となる人々ががさらに地域に着地していくことができるよう、1年間を通して減・無農薬でお米作りを学ぶ講座を開始しました。この取り組みでも、上記②と同様、地域の様々なステークホルダーに講師や受け入れとして協働していただいています。 活動⑤南丹市参農サポートセンター 2023年9月からは、南丹市参農サポートセンターの受託業務を開始しました。家庭菜園から就農まで、新たに農に関わりたい人たちの相談窓口運営を通して、新たな協働に取り組んでいます。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
ドワイヤー はづき
|
代表者氏名ふりがな |
どわいやー はづき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
629-0311
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
南丹市
|
|
市区町村ふりがな |
なんたんし
|
|
詳細住所 |
日吉町胡麻中奥2
|
|
詳細住所ふりがな |
ひよしちょうごまなかおく
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tsumugi.nantan@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0771-74-1327
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
11時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 水 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2018年6月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2023年8月25日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
3名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
環境・エコロジー、農山漁村・中山間
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2019年3月
南丹市移住ガイドブック「楽しい移住~京の里山なんたんで、であう・つくる・つながるくら し~」発行 2021年 「農×移住フィールド連続講座 草と土と学ぶ1日」(2日間)を南丹市日吉町および八木町にて各1回ずつ開催 「農×移住オンライン連続講座 小さい農のはじめの一歩」をオンラインにて5回開催 2022年 「農×移住フィールド連続講座 小さい農のはじめ方」(2日間)を南丹市美山町、園部町にて各1回ずつ開催 「農×地域シンポジウム 未来を耕す~これからの農と地域を考える~」を南丹市日吉町にて開催 2023年4月~11月 「農×移住フィールド連続講座 田んぼの1年生」を南丹市日吉町にて開始、完了 2024年2月 「農×地域ミーティング 未来を耕す~風土に種を蒔く(仮)」を南丹市日吉町にて開催予定 2024年4月~ 「農×移住フィールド連続講座 田んぼの1年生」を南丹市日吉町および園部町にて開始、実施中 |
|
団体の目的
|
この法人は、移住者を含む地域住民が、多様な価値観を共有し、主体的な協力・協働により、持続可能な中山間地をつくることに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・ホームページ等での情報発信
・移住当事者目線での移住サポート ・里山の担い手育成(地域内外の潜在的担い手に向けた知識とスキルの講習/学びの場の提供) ・地域内での協働にむけた話し合いの場づくり ・南丹市参農サポートセンターの運営(受託業務) |
|
現在特に力を入れていること |
里山の担い手育成のため、現在、学びの場やサポートがない小規模の自給的農業にかかわりたい人たちを対象に、知識とスキルを得ることができる講座を実施しています。
農業のスキルや手法だけでなく、地域との関係性の構築、相互理解の促進、農と里山環境のつながり、などについて、地域の様々なステークホルダーに関わってもらい、協働をベースとした地域に根差した体制で知識とスキルの学びの場を作り、農村を含む豊かな里山環境の維持と保全のための潜在的担い手の人たちに地域に着地してもらえるよう、努めています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
2018 年度「平成30 年京都府地域力再生プロジェクト支援事業交付金」採択
2021 年度「令和3 年度南丹市まちづくり活動交付金」1 年目採択 2022 年度「令和4 年度南丹市まちづくり活動交付金」2 年目採択 2022年度「令和4 年度地域交響プロジェクト交付金」1 年目採択 2023 年度「南丹市まちづくり活動交付金」3 年目採択 2023年度 「令和4 年度地域交響プロジェクト交付金」2 年目採択 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2023年9月~「南丹市参農サポートセンター」受託
|