社会福祉法人丸紅基金
|
団体ID |
1129258560
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
丸紅基金
|
団体名ふりがな |
まるべにききん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
丸紅基金は、我が国の社会福祉に関する民間助成団体として、1974(昭和49)年9月、丸紅株式会社の出捐により設立されました。翌1975年、全国の福祉施設が必要とする設備、機器、車両、建屋の他、各種団体が行う調査・研究活動等の資金援助として、合計1億円の助成を実施、以後毎年途切れることなく1億円の助成を継続し、2023年度までの助成実績は、累計2,869件、総額49.5億円となっています。基金設立50周年を記念して、2024年度より助成総額を1億円から3億円に増額します。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
堀江 順
|
代表者氏名ふりがな |
ほりえ じゅん
|
代表者兼職 |
丸紅株式会社 常務執行役員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
100-8088
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
千代田区
|
|
市区町村ふりがな |
ちよだく
|
|
詳細住所 |
大手町1-4-2 丸紅ビル
|
|
詳細住所ふりがな |
おおてまち まるべにびる
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
MKIKIN@marubeni.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-3282-3835
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時15分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
国民の祝日、年末年始を除く
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-3282-9541
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1974年9月24日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1974年9月24日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
福祉
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、助成活動、その他
|
|
設立以来の主な活動実績 |
丸紅基金は、我が国の社会福祉に関する民間助成団体として、1974(昭和49)年9月、丸紅株式会社の出捐により設立されました。翌1975年、全国の福祉施設が必要とする設備、機器、車両、建屋の他、各種団体が行う調査・研究活動等の資金援助として、合計1億円の助成を実施、以後毎年途切れることなく1億円の助成を継続し、2024年度までの助成実績は、累計3,044件、総額52.5億円となっています
|
|
団体の目的
|
1. 社会福祉に関する事業に対する助成
2. 社会福祉向上のための活動に対する助成 3. 学術研究、文化活動、教育事業に対する助成 4. その他社会福祉に関する事業 |
|
団体の活動・業務
|
丸紅基金は総合商社丸紅株式会社ならびに丸紅グループの役員、社員、OB・OG、その他関係者の寄付により、全国の福祉団体へ「社会福祉助成」を行っています。設備、機器、車両、建屋のほか、各種団体が行う調査・研究活動、文化活動、教育事業等さまざまな分野へ1974年より支援を続けています。
|
|
現在特に力を入れていること |
障がい者の就労支援のほか、生きづらさを感じている若者への支援、児童虐待への対応、女性保護、貧困救済等幅広い福祉分野で活動する団体へ助成を実施している。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
毎年4-6月に募集を実施(詳細は当基金ホームページに掲載)
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|