特定非営利活動法人まちなびや

基礎情報

団体ID

1129472971

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

まちなびや

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん まちなびや

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 行政や企業とのパートナーシップにより活動しています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

弓削 幸恵

代表者氏名ふりがな

ゆげ ゆきえ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

420-0813

都道府県

静岡県

市区町村

静岡市

市区町村ふりがな

しずおかし

詳細住所

葵区長沼631番地の1

詳細住所ふりがな

あおいく ながぬま

お問い合わせ用メールアドレス

info@machinabiya.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

054-264-7170

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

留守の場合、留守電に連絡先を入れてもらえれば、こちらより後刻電話します。

FAX番号

FAX番号

054-264-7170

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年9月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2012年4月2日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

静岡県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

静岡市

所轄官庁局課名

市民局 市民自治推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、高齢者、教育・学習支援、地域・まちづくり、環境・エコロジー、国際交流、男女共同参画、市民活動団体の支援、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(複合領域分野、その他)

設立以来の主な活動実績

・学区別「ひと・もの・こと」情報の収集とその活用(2007年度 日本財団助成事業/自主事業)
・常設型だがしやの運営 (2007年~ 自主事業)
・谷津山冒険遊び場の運営(2008年~2014年 自主事業)
・郷土検定:やつやま検定(2010年度 日本財団助成事業)
・だがしや楽校(2008年~2009年度 静岡市委託事業)
・谷津山だがしや楽校(2010年~2013年 自主事業)
・子育ちを支援する民間ベースの放課後交流拠点の充実 (2010年度静岡県委託事業)
・聴き書きぬり絵ワークショップ(自主事業)
・こどものまちミニしずおか2012企画運営 (静岡市委託事業)
・子ども向け月刊情報紙「コドモンデ」の編集・発行(2011年~ 自主事業)
・静岡市内の企業と連携した小学校対象の出張授業の実施(2014年~ 共同実施事業)
・静岡市の林業家と共同した小学校対象の出張授業の実施(2015年~ 地球環境基金助成事業)
・「こども10円商店街」ワークショップ実施(2014年~ 自主事業/2016年度 池田屋生きる力ファンド助成事業) ほか

代表者は学校講師、国際理解教育NPOの代表、静岡市教育センター嘱託研究員等を経て、現在の活動に至る。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 この法人は、子どもから大人までの誰もがそれぞれの生活圏で豊かに暮らしていけるような居場所と出番をつくりながら、お互いに育ちあっていくまちをつくることを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

(1) 子どもの居場所づくりなど子育ち支援にかかわる事業
(2) 放課後の様々な人々との出会いの場を広げる交流事業 
(3) 情報の受・発信など情報交流を促進する事業 
(4) 地域環境を保全および創造する事業
(5) 高齢者の生き甲斐を支援する事業
(6) 地域の文化を継承し活用する事業
(7) その他目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

・静岡市のまちのお仕事図鑑「コドモンデ」の発行・配布
 -20,000~30,000部発行
・子ども向けキャリア教育として「子どもがつくるまちのお仕事図鑑 コ・コドモンデ」の作成、
・コドモンデの登場企業が学校に出向く「IAIドリーム教室」「出張林業教室」
・こども店長による「こども10円商店街」
・清水駅前銀座商店街等での「はじめてのしょうてんがい」
・子どもの居場所としての駄菓子屋も2007年より運営中   など

今後の活動の方向性・ビジョン

1.主たる事業所が置かれている地域(千代田学区)に根差した地道な地域活動を継続する。
2.「子育ちを支援するしくみ」を社会に広げるシンクタンク・中間支援的な役割を果たせるようノウハウを蓄積したい。

定期刊行物

「コドモンデ」20,000部~30,000部

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・学区別「ひと・もの・こと」情報の収集とその活用(2007年度 日本財団助成)
・やつやまプレイパークの設計(2008年度 WAM助成)
・郷土検定:やつやま検定(2010年度 日本財団助成)
・地元企業のお宝を活かす放課後交流プロジェクト(2011年~2012年 トヨタ財団助成事業)
・聴き書きぬり絵(2012年度 全互協助成)
・子ども10円商店街(2013年度 夢屋基金助成事業)
・夏の夜、まちのお仕事探検ツアー&子どもプレス
 みんなでつくろう、駿府城下町の大ジオラマ
 ゆめのまちをつくろう  ほか(2014年度 こどもゆめ基金助成事業)
・子どもプレス「はじめてのお仕事図鑑」&「おしごとカタログ」(2014年度 JT NPO法人助成事業)
・夏休みおしごと探検隊(2015年度 こどもゆめ基金)
・子どもがつくる「お仕事図鑑」2015年度 JT NPO法人助成事業)
・地域に根差し環境を守る”シゴト”と子どもをつなぐ活動(2014年度 地球環境基金助成事業)
・環境保全型第一次産業を核にした子ども向け「環境・キャリア授業」の開発とパッケージ化による普及(2015年~ 地球環境基金助成事業)
・出張林業教室(2016年度 (公社)静岡県緑化推進協会助成事業)
・子ども10円商店街(2016年度 池田屋子ども思いの森 生きる力ファンド助成事業)

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

静岡大学塩田研究室との協働により「コドモンデ」を活用した授業を展開

企業・団体との協働・共同研究の実績

・企業のお宝を活かした放課後交流プログラム(2011年 ケアフリー静岡、首藤商会、静岡ガス、静岡鉄道ほか)
・子育てシニア講座@ふれあい子育てひろば(コープしずおか)
・はじめてのしょうてんがい(2013年~ 清水駅前銀座商店街振興組合)
・IAIドリーム教室(2014年~2016年 株式会社アイエイアイ)
・出張林業教室(2015年~ 静岡市林業研究会)

行政との協働(委託事業など)の実績

・こどもがまん中プロジェクトコーディネート業務(2009年度 静岡市委託事業)
・都市型グリーンツーリズムモデル(2010年度 静岡県委託事業)
・子育ちを支援する民間ベースの放課後交流拠点の充実 (2010年度 静岡県委託事業)
・こどものまちミニしずおか2012企画運営 (静岡市委託事業)