社会福祉法人社会福祉法人大豊町社会福祉協議会
|
団体ID |
1129773196
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
社会福祉法人大豊町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
しゃかいふくしほうじんおおとよちょうしゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
都築 康博
|
代表者氏名ふりがな |
つづき やすひろ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
789-0250
|
都道府県 |
高知県
|
|
市区町村 |
長岡郡大豊町
|
|
市区町村ふりがな |
ながおかぐんおおとよちょう
|
|
詳細住所 |
黒石345-7
|
|
詳細住所ふりがな |
くろいし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
otoyosfk@mb.inforyoma.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0887-73-1200
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0887-73-1044
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1968年5月2日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
高知県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
23名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和43年 5月 設立当初は豊永保育所の運営にあたる。
昭和47年 7月 ホームヘルプ事業受託 昭和51年 8月 移動入浴サービス開始 昭和61年 3月 給食サービス、ミニデイサービス事業開始 平成 3年 4月 デイサービス事業委託運営開始 平成 6年 7月 ふれあいのまちづくり事業指定 平成12年 4月 介護保険事業参入(訪問介護、通所介護、訪問入浴介護、居 宅介護支援) 平成21年11月 あったかふれあいセンター事業 平成23年 4月 地域福祉活動計画の策定 |
|
団体の目的
|
超高齢社会において、高齢者は在宅での生活を希望し、町外等に住む家族も利用者の希望を叶えてあげたいと思っている。そのため、地域福祉の担い手として、介護保険サービス事業や各種団体の一層の活性化を図り、関係機関との連携を強化し、積極的な福祉活動の推進を図る。
|
|
団体の活動・業務
|
一人暮らしの高齢者や高齢者世帯の方は住み慣れたところでの生活を希望している。また、家族も利用者の希望を叶えたいと思っている。そのため、介護保険サービス事業でのホームヘルプサービスやデイサービス等を利用して、高齢者の方々が在宅で生活できるよう援助している。
介護保険サービス事業を利用することで、離れて暮らしている家族が安心できる。また、住民のニーズを把握し、地域福祉活動計画に反映するよう努めている。 |
|
現在特に力を入れていること |
町内唯一の介護保険サービス事業としての責任は重く、高齢者が増えていく中、高齢者が在宅で生活する上で、家族や地域住民、介護保険サービス、関係機関との連携を計り、高齢者、家族、地域住民のニーズを把握して、問題等の解決に努めている。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|