公益財団法人1more Baby応援団
|
団体ID |
1130282799
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
1more Baby応援団
|
団体名ふりがな |
わんもあべいびーおうえんだん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
理想の数だけ子どもを産み育てられる社会の実現を目指し活動を行なっている。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
吉村 泰典
|
代表者氏名ふりがな |
よしむら やすのり
|
代表者兼職 |
慶應義塾大学 名誉教授 新百合ヶ丘総合病院 名誉院長 福島県立医科大学 副学長 一般社団法人 吉村やすのり 生命の環境研究所 代表理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
108-0074
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
高輪3-22-9
|
|
詳細住所ふりがな |
たかなわ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@1morebaby.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6840-8836
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2015年1月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2015年1月15日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
9名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、地域・まちづくり、男女共同参画、助成活動、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
現代社会においては、経済的な問題や育児ストレス、仕事と子育ての両立の問題などによって子どもを欲しいにも関わらず実現出来ない方々が多くいることが社会問題になっている。この多岐に渡る問題を、政府や自治体、企業、NPO法人などと連携し、子どもを産み育てやすい社会を構築することによって解決することを目的に、この法人を設立した。
これまで、出産・子育てに関する意識調査を定点的に行って公表すると共に、そこで得られた情報をシンポジウムやセミナー等を通じて情報発信してきた。また、実際に出産に悩んでいる方々を対象とした交流会の開催や、自治体と連携した子育て支援活動を行っている。 |
|
団体の目的
|
理想の数だけ子どもを産める社会を実現するため、結婚・妊娠・出産・子育て支援に関する情報提供及びその実現に必要な事業を行い、将来の活力ある社会環境の維持・発展のために寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
国内、海外の出産・育児に関する調査事業
妊娠や出産、育児等に関する啓発活動 ホームページ、Facebookによる情報提供 シンポジウムやセミナーを通じての啓発活動、及び情報提供 パパやママ同士の交流会の開催 等 |
|
現在特に力を入れていること |
子育てしやすい社会作りに取り組む団体等への助成活動
妊娠・出産に関する知識啓発 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
ワンモアベイビー大交流会の実施時における企業からの協賛
会員企業からの支援 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
NPO法人等とのセミナーの開催
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
働き方改革をテーマにしたシンポジウムを複数の企業関係者に登壇いただき、開催
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
三重県との共同シンポジウムの開催
静岡県が実施したパパの子育て参加をテーマにしたイベントへの講師派遣 静岡県裾野市・長泉町が実施した「みんなで子育てするまち推進事業」の受託 等 |