一般社団法人日本ベビーウェアリング協会
|
団体ID |
1132943018
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
日本ベビーウェアリング協会
|
団体名ふりがな |
いっぱんしゃだんほうじんにほんべびーうぇありんぐきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
ベビーウェアリング(快適なおんぶ抱っこ)の普及啓発活動を通して、●親子が快適な抱っこおんぶでスキンシップを楽しめること、●必要な時に専門家に相談支援を受けられること、この2つが当たり前にできる社会を目指しています。
具体的には、乳幼児・周産期の母親・家族のケアに携わる、医療関係者、子育て支援者等を対象に、オンライン勉強会(約年6回)、海外スクールの招致、抱っこ相談所の情報提供、学会への出展、ブログ・メルマガによる情報発信(毎月)等を行っています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
柳井 優佳奈
|
代表者氏名ふりがな |
やない ゆかな
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
145-0076
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
田園調布南12番12号106号
|
|
詳細住所ふりがな |
でんえんちょうぶみなみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@bwdacco.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-6528-9384
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
145-0076
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
大田区
|
|
市区町村ふりがな |
おおたく
|
|
詳細住所 |
田園調布南12番12号106号
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年3月17日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2018年5月15日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
子ども
|
|
保健・医療、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
<医療従事者・支援者向け>
・オンライン勉強会(2ヶ月に1回程度。子育て支援者等、支援者向け) ・ブログ・会員向けメールマガジンによる情報発信 ・海外ベビーウェアリング講師養成学校招致 <ホームページ> ・抱っこを解説したリーフレットの無料ダウンロード素材公開 ・抱っこ相談所の情報提供 <対外活動> ・厚生労働省すこやか親子21登録 ・2019年赤ちゃん学会出展 ・にっぽん子ども・子育て応援団登録 ・とうきょう子育てスイッチ登録 ・オレンジリボン賛助会員 ・アジア各国間を結ぶオンラインイベント(Asian Babywearing Virtual Meet2020) |
|
団体の目的
|
親子がベビーウェアリングでスキンシップを楽しめること、必要な時に専門家に相談支援を受けられること、この2点が当たり前にできる社会を目指しています。
|
|
団体の活動・業務
|
ベビーウェアリングを実践することで、育児に前向きになれた経験を持つ母親が立ち上げ、23名の正会員が運営しています(2020年時点)。正会員は、多職種(看護師、助産師、理学・作業療法士、保育士等)で構成されており、各専門分野からの意見を元に、勉強会や講座の開催、ブログ等での情報発信を続けています。正会員と共に学び合う同志であるスタディ会員は全国18都道府県に点在し(2020年)、オンラインによる学びの場を設立当初2017年より提供し続けています。
1.ベビーウェアリング学習会 2.相談できる場の情報提供 3.学会やイベントへの出展 4.研究情報の発信 5.海外スクールの招致 |
|
現在特に力を入れていること |
・ベビーウェアリングボックス実現に向けて準備中。
妊産婦とそのパートナーへ複数のだっこ紐をレンタル、オンライン講座の提供。 ・ベビーウェアリング概論講座を定期的に開催 ・会員、支援者向けの定期勉強会の開催 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
中長期目標を念頭においた、事業展開
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績無し
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
・NPO法人抱っことおんぶの研究所:アジア各国イベント内で日本人参加者向けプレゼンテーション発表(日本語)共同開催
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・TUMURIこどもホスピスでのチャリティイベント定期開催
・住宅情報サイトハウジングバザール:子どものいるご家庭向けのメールマガジンで、ベビーウェアリングに関する情報提供 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
業績なし
|