公益財団法人日本ゲートボール連合
|
団体ID |
1133526549
|
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
|
団体名(法人名称) |
日本ゲートボール連合
|
|
団体名ふりがな |
にほんげーとぼーるれんごう
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
1947年、日本の北海道芽室町で考案されたチームスポーツ「ゲートボール」。
本連合は、日本のゲートボール界を統括し、代表する団体として1984年に設立され、国内外でのゲートボールの普及振興のため、各種事業を実施。 |
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
空 席
|
代表者氏名ふりがな |
くう せき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
105-0001
|
都道府県 |
東京都
|
|
市区町村 |
港区
|
|
市区町村ふりがな |
みなとく
|
|
詳細住所 |
虎ノ門1丁目11ー2 日本財団第2ビル7階
|
|
詳細住所ふりがな |
とらのもん にっぽんざいだんだいにびる にほんげーとぼーるれんごう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@gateball.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
03-6206-7623
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
03-6206-7624
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
0時00分~23時59分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1984年12月21日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年4月1日
|
|
活動地域 |
日本全国および海外
|
|
中心となる活動地域(県) |
東京都
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
内閣府
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
スポーツの振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1984.12 財団法人日本ゲートボール連合設立(故笹川良一氏初代会長就任)
1985.09 世界ゲートボール連合加盟 1985.11 文部大臣杯第1回全日本ゲートボール選手権大会開催 1986.04 財団法人日本レクリエーション協会加盟 1986.04 第1回全国選抜ゲートボール大会開催 1986.08 第1回世界ゲートボール選手権大会初参加 1988.10 国民体育大会(京都府)にデモンストレーション種目として初参加 1991.03 財団法人日本体育協会正式加盟 1991.05 アジアゲートボール連合加盟 1992.10 第1回アジアゲートボール選手権大会初参加 1993.04 通信衛星によるTV番組「JLCスーパーゲートボール」の放送開始 1995.12 故桜内義雄氏第二代会長就任 1996.08 第1回全国ジュニアゲートボール大会開催 1997.03 文部大臣認定C級地域スポーツ指導者講習会・検定試験実施 1997.05 日本ワールドゲームズ協会加盟 1999.11 第1回全国社会人ゲートボール大会開催 2001.08 第6回ワールドゲームズに公開競技として初参加 2004.10 故小野清子氏第三代会長就任 2009.05 財団法人日本アンチ・ドーピング機構加盟 2012.04 公益財団法人へ移行 2015.09 国民体育大会(和歌山県)に公開競技として初参加 2017.06 椎川忍氏第四代会長就任 |
|
団体の目的
|
日本のゲートボール界を統括し、代表する団体としてゲートボールの普及振興に関する事業を行い、国民の心身の健全な発達に寄与すること。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)ゲートボールの普及及び振興
(2)ゲートボールに関する技術の研究及び指導 (3)ゲートボールに関する競技力の向上 (4)ゲートボールの全日本選手権大会及びその他の競技会の開催 (5)ゲートボールに関する国際的競技会の開催と代表チームの選考及び派遣、並びに外国チームの招聘 (6)ゲートボール競技規則に関すること (7)ゲートボール指導者の養成 (8)ゲートボール審判員の養成及び認定 (9)ゲートボール器具・用具の研究開発及び認定 (10)ゲートボールに関する刊行物の発行 (11)世界ゲートボール連合及びアジアゲートボール連合、並びにその他必要な諸機関に日本ゲートボール界を代表して加盟すること (12)その他この法人の目的を達成するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
・ゲートボール競技の発展
・次世代愛好者の増加 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
人と人、社会と社会、国と国など、すべてのコミュニティーを繋ぎ、絆を育むことのできる「日本が生んだ世界に誇るスポーツ」として、多くの人たちに親しまれること。
|
|
定期刊行物 |
・情報誌「ゲートボールNavi 」/年1回発行
|
|
団体の備考 |
ゲートボールは、昭和22年に日本(北海道)で考案され全国へと広がり、現在では世界ゲートボール連合・アジアゲートボール連合・南米ゲートボール連合を通じ約55の国・地域にて楽しまれている。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
・スポーツ振興基金
・スポーツ振興くじ(toto) ・スポーツ安全協会 スポーツ普及奨励助成 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
文部科学省 受託事業の主な実績
・スポーツ交流推進事業(国際交流) ・地域子ども教室推進事業「子どもの居場所づくり」 ・「放課後子どもプラン」(放課後活動支援モデル事業) |