学校法人岩国学園
|
団体ID |
1134277571
|
法人の種類 |
学校法人
|
団体名(法人名称) |
岩国学園
|
団体名ふりがな |
がっこうほうじん いわくにがくえん
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
常務理事 園長
|
代表者氏名 |
中邑 隆哉
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら たかや
|
代表者兼職 |
NPO法人 チャイルド・ケア理事長 岩国短期大学非常勤講師
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
740-0032
|
都道府県 |
山口県
|
|
市区町村 |
岩国市
|
|
市区町村ふりがな |
いわくにし
|
|
詳細住所 |
尾津町2-7-1
|
|
詳細住所ふりがな |
おずまち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tyuou@polka.ocn.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0827-31-7212
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
園長 中邑 隆哉を指名してください
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0827-31-5455
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
24時間受け付けは可能です
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1956年5月10日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1969年11月28日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
山口県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
58名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、教育・学習支援、文化・芸術の振興
|
|
設立以来の主な活動実績 |
昭和43年~44年 文部省研究指定校 健康領域(体育)について研究する
昭和61年 岩国市花壇コンクール会長賞受賞 平成7年 子育て支援事業として預かり保育の開始 平成12年 未就園児の親子登園開始 平成19年 認定こども園の認定を置ける 平成21年 文部科学省調査研究事業の委託(学校評価について) 平成22年 優良PTA文部科学大臣賞 受賞 平成25年 理事長 中邑 喜根子 春の叙勲「瑞宝双光章」受賞 平成26年 幼年消防クラブ 総務大臣表彰 受賞 平成27年 園長(常務理事) 中邑 隆哉 消防県知事表彰 受賞 |
|
団体の目的
|
教育基本法及び学校教育法に従い学校教育を行い、知育・徳育・体育・食育のバランスのとれた人材を育成することを目的とする。
平成19年4月より認定こども園の幼稚園型として認可外保育施設を併設し、0歳から小学校就学前の子どもに対しての教育・保育を行う。 |
|
団体の活動・業務
|
創立以来、幼児教育の推進に取り組む
平成7年より子育て支援事業として「預かり保育」を実施し、就労されている保護者の支援に取り組む。合わせて平成12年より未就園児の親子登園を開始し、子育ての不安や負担を感じる保護者に対しての負担軽減に取り組む。園の開放や親子制作、井戸端会議などを実施 平成13年に子どもたちの防火・防災意識の向上を目的として「幼年消防クラブ」を結成し、地域のさまざまな啓発活動の行事に参加する。 平成15年に園長 中邑 隆哉が中心となって幼稚園だけでは手の届かない子育て支援を目的にNPO法人チャイルド・ケアを立ち上げる。幼稚園とNPO法人が協力して子育て支援に取り組む 平成19年より認定こども園となり、小学校就学前までの一貫した教育・保育に取り組む。育児に奮闘中の保護者の方々を対象に子育て支援を週3回実施し、園の給食やお茶の時間を設けながら子育ての仲間づくりの機会を提供している。 |
|
現在特に力を入れていること |
1、教育・保育の実践
平成19年以前は幼稚園として3歳以上の子どもを対象に幼児教育に取り組んできた。その後は、認定こども園として認可外保育施設を併設し、保育所機能を有して0歳から小学校就学前までの教育・保育に取り組んでいる。 2、子育て支援 平成7年より幼稚園に子育て支援が期待されるようになり、本園でも積極的に育児不安や負担感を持つ保護者の支援に努めている。認定こども園になってからは週3日の開放が義務付けられているので、「ぴよぴよ・あたご」を開設してより多くの保護者が利用しやすい施設の運営を行っている。 3、食育の推進 平成元年より幼稚園の給食を提供するようになり、給食を通して子どもだけでなく保護者にも食事に対する意識を高めるように食育の推進に取り組んでいる。 4、日本文化の伝承 保育活動の中に「茶道」「詩吟」「琴クラブ」の時間を設け、日本の文化や伝統芸能に幼児期から触れる機会を持つようにしている。静と動の心持を大事に取り組んでいる。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
平成27年度より子ども子育て新制度がスタートし、本園では以下のような支給認定数になる。
○1号認定こども(従来の幼稚園児) 224名 ○2号認定こども(3歳以上の保育を必要とする子ども) 59名 ○3号認定こども(3歳以下の保育を必要とする子ども) 53名 合計336名 教職員数 58名 スクールバス 5台保有 内1台は従来の大人用座席のバス 今回の申請は従来の大人用座席のスクールバスを、幼児用の座席のスクールバスに変更したく申請をさせていただきたい |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
○山口県より私学助成として運営費補助金
○国より特別支援教育補助金 ○岩国市より認定こども園の運営費補助金並びに子育て支援補助金 ○平成21年 文部科学省より調査研究を委託し、学校評価について研究する |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
○NPO法人チャイルド・ケアとの連携
○絵本の読み聞かせサークル「おひさまくらぶ」との連携 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績はありません
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成20年度に山口県小学校教諭長期派遣を受け入れ、幼・小の連携について研修する。
(山口県独自の事業で、小学校の先生が学校に在籍しながら1年間幼稚園で勤務するという制度) |