特定非営利活動法人特定非営利活動法人 堺西自立支援センター
|
団体ID |
1135262127
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
特定非営利活動法人 堺西自立支援センター
|
|
団体名ふりがな |
とくていひえいりかつどうほうじん さかいにしじりつしえんせんたー
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
☆利用者による、利用者のための、笑顔いっぱいの事業所
☆従来の作業所のイメージから脱却し進化した新しい福祉サービス事業所の展開を目指す ☆社会の弱者を救う連絡協議会事務局 触法障がい者の社会復帰支援事業積極的に行う ☆社会貢献:26年度より日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 29年度に日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 30年度に日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 31年度に日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 32年度に日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 令和 2年度に日本財団チャリティー自販機を事業所に設置、寄付 令和 3年度も日本財団チャリティー自販機を事業所に設置 令和 4年度も日本財団チャリティー自販機を事業所に設置 設置以降、平均1,100本/月の販売実績にて寄付に貢献 ☆エコ活動:27年より定期的に「エコキャプ推進会ECOCAP]へエコキャブを寄贈 29年度、30年度、31年度、令和2年度、3年度も継続 ☆就職活動:28年度 堺市立総合医療センターへ1名就職 就労継続支援A型へ1名 在職中 31年度3月 就労移行支援サービスへ1名移動 7月 就労移行支援サービス”HOPEオフィス堺”へ移動 ☆日本財団:30年7月13日 災害復興支援特別基金7月豪雨に寄付 ☆日本財団チャリティ自販機:31年3月1日 新・もとまちジョブに2台目を設置 (ダイドードリンコ株式会社) ☆日本赤十字社:団体設立以来、はまでらジョブともとまちジョブ共に 毎月一定額の寄付活動を行っています。 令和2年4月より毎月2口の寄付を行っています。 ☆令和元年10月より毎月一定額を災害復興支援特別基金に寄付を行っています。 ☆令和元年12月:社会の弱者を救う連絡協議会より脱退 ☆令和元年12月:全国自立支援センター連絡協議会より脱退 ☆令和2年 2月:団体ホームページを更新しました。下記URLより閲覧出来ます。 4月:理事長個人として(公財)日本ユニセフ協会 ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムの募金活動に参加しています 12月:理事長個人として(公財)日本ユニセフ協会 ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムの募金活動に継続参加しています ☆令和3年 4月:理事長個人として赤い羽根共同募金の寄付プログラムの 毎月寄付活動に参加しています 11月:日本赤十字社より「特別社員」の称号を授与して頂く 12月:理事長個人として(公財)日本ユニセフ協会 ユニセフ・マンスリーサポート・プログラムの募金活動に継続参加しています ☆令和4年度 日本財団チャリティ自販機売上金より 110千円を日本財団に寄付しました。 ☆令和5年 5月:CANPAN矢野様、チャリティー自販機の視察の為に来所頂く |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
金田 弘幸
|
代表者氏名ふりがな |
かなた ひろゆき
|
代表者兼職 |
サービス管理責任者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
592-8343
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市西区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしにしく
|
|
詳細住所 |
浜寺元町2丁172番地
|
|
詳細住所ふりがな |
はまでらもとまちにちょうひゃくななじゅうにばんち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@sn-jiritu.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-275-7872
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祝日を除く・土曜日は13時30分迄
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-275-7873
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
祝日を除く・土曜日は13時30分迄 ・FAXは24時間可能チェックは休み明け
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
592-8343
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
堺市西区
|
|
市区町村ふりがな |
さかいしにしく
|
|
詳細住所 |
浜寺元町2丁173
|
|
詳細住所ふりがな |
はまでらもとまちにちょうひゃくななじゅうに
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年4月20日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年4月20日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
16名
|
|
所轄官庁 |
堺市
|
|
所轄官庁局課名 |
障がい福祉課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、地域・まちづくり、環境・エコロジー、人権・平和、就労支援・労働問題、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成28年度 社会的弱者を救う 第16~20回大阪少年鑑別所勉強会参加
11月 全国自立支援センター連絡協議会 会議に参加(東京日本財団会議室) 内閣府特命担当大臣加藤勝信氏 子供の未来応援国民運動における受賞式に参加 幸島聡東京保護観察所所長と「社会の弱者を救う」に関して対談を行う 平成29年度 社会的弱者を救う 第21~24回大阪少年鑑別所勉強会参加 6月 全国自立支援センター連絡協議会総会参加(島根県にて開催) 他事業所見学 IZUMO自立支援センター様 共同生活事業所つばめ就労様、支援事業所すばる様(順不同) 8月 エコキャップ推進協会に累計16.6万個寄贈(現在継続中) 近畿弁護士会連合会主催 「罪を問われた人の更生」夏期研修会に参加 9月 全国地域生活定着支援センター協議会 第一回近畿ブロック研修会に参加 京都医療少年院を内覧(京都府宇治市) 11月 宮川医療少年院を内覧(三重県伊勢市) 12月 大阪府地域生活支援センター主催「第5回触法障がい者等支援機関 ・団体交流」に参加 平成30年度 社会的弱者を救う 第25~30回大阪少年鑑別所にて勉強会参加 平成31年度 8月 社会的弱者を救う 第31回大阪少年鑑別所にて勉強会参加 10月 社会的弱者を救う 第32回大阪少年鑑別所にて勉強会参加 令和2年 2月 堺市障がい者虐待防止法勉強会に参加 |
|
団体の目的
|
☆地域の障がい者に対して、日中活動の場を提供し、生産活動の機会の提供、健康及び生活相談、
福祉に関する情報提供等を包括する就労継続支援B型の障がい福祉サービス事業を行い、 障がい者の自立を支援し、地域福祉の発展に寄与することを目的とする。 |
|
団体の活動・業務
|
①就労に必要な知識、能力を向上するための訓練
(パソコンをはじめとする小家電の分解作業を行い、技術スキルの向上を図る) ②就労の機会の提供及び生産活動 ③実習先企業等の紹介 ④求職活動支援 ⑤生活相談 ⑥施設外就労 ⑦送迎サービス ⑧食事提供サービス ⑨障がい者のコミニティー事業 ⑩授産活動における古物商 ⑪授産活動における金属くず業 ⑫授産活動における産業廃棄物収集運搬業 |
|
現在特に力を入れていること |
☆障がい者が活動しやすい作業所環境の向上
☆パソコンをはじめとする小家電等、生産活動の材料確保 ☆故障した車いすを修理し、車いすを必要とされている地域、人へ贈呈する活動 ☆修理する車いすの確保と贈呈先の確保 ☆地域参加型 近隣住人・近隣施設・近隣高齢者の農園活動 ☆触法障がい者問題に取り組み、年2回当法人と南大阪自立支援センター共同主催で研修会を実施 ☆社会的弱者を救う連絡協議会事務局 大阪少年鑑別所において勉強会は2ヶ月に一度共同主催 ☆社会貢献積極参加:日本財団チャリティー自販機を平成26年12月19日事業所敷地内に設置 ☆就労移行支援体制:実績 平成26年11月ひとり一般就労に就職しましたローソン 平成27年12月ひとり就労継続支援A型作業所入所しました ☆平成27年1月以降:継続的にエコキャップをNPO法人エコキャップ推進協会へ寄付 ☆障がい福祉サービスの制度改正に伴い、サービスの利用方法等を利用者と一緒に積極的に研修 ☆社会貢献:平成28年金田理事長個人として日本財団 子供の未来応援基金に寄付 ☆作業所新設:平成31年3月1日 就労継続支援B型作業所「もとまちジョブ」を開設 (2事業所目、作業所面積112坪) ☆日本財団「チャリティー自販機」事業 ダイドードリンコ製品を平均 1,100本/月販売 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
ビジョン :みんなで笑顔になる支援。
スローガン:めざせ心のバリアフリー!! 使命 :障がい者に携わる関係各所と連携した支援を行う。 方策 :包括的な支援 連続的な支援 協力的な支援 活動指針 :3S Speed-迅速な対応:利用者の目線で、複雑及び困難な課題に迅速かつ的確な対応を行う Scale -効果の拡大:関係部署との連携を図り支援効果の拡大を図る Spread-経験や知識を生かし研修会等の普及活動や斬新な支援の展開を図る |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
☆当就労継続支援事業所の利用者はほとんど精神障がい者であり、就労・作業支援はもとより心の
支援まで行います。 ☆当事業所では、従来の作業所のイメージから脱却し進化した新しい福祉サービス事業所の展開を 目指し、”堺地域では元祖゛障がい者作業所でパソコンや小家電等の分解作業を行っています。 ☆パソコン操作を通じて時代のニーズへの対応等、ノーマライゼーション実現に貢献出来るよう 誠心誠意努力してまいります。 ☆電動工具を使用したパソコン・小家電等の分解作業を行い授産活動の効率向上を実現 ☆空缶の圧縮リサイクル機械「カバちゃん」を導入し、リサイクル作業の効率向上を実現 ☆産業廃棄物処理業の許可申請に関する講習会を受講 ☆平成28年12月16日 金属くず業許可を取得 ☆平成28年12月16日 古物商許可取得 ☆平成29年 4月27日 産業廃棄物収集運搬業許可取得 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
☆助成金の受給実績
平成28年度 国庫補助「防犯対策の強化に係る整備工事」を受給 平成30年度 大阪府共同募金配分金(空調機器2台) 共同募金配分金(施設外就労・送迎用車両)を受給 ☆寄付・物品等の受給実績 株式会社ワークコーポレーション様より寄付を頂く リマテック株式会社様よりリサイクル作業用小家電を寄贈頂く 開所以降、近隣住民よりリサイクル作業用小家電の寄付を頂く 定期的に町内会よりペットボトルキャップ、空缶、物品等の寄付を頂く 平成26年度 堺市在住、辻中隼逸様より2度の寄付を頂く 平成27年度 ヤマハ化工様より小家電等を寄贈頂く 非破壊検査株式会社様よりパソコンを寄贈を頂く 堺市在住、辻中隼逸様より2度寄付を受ける 平成28年度 堺市在住、辻中隼逸様より4度寄付を受ける 堺市在住、山下英子様より寄付を受ける 大阪穀物事業組合大阪堂島商品取引所様より節分用煎豆を寄贈頂く 平成29年度 堺市在住、辻中隼逸様より寄付を受ける 堺市生障がい者支援課より清涼飲料を寄贈を頂く 西武エンジニアリング株式会社様よりパソコン物品等を寄贈頂く 堺市全域の一般家庭より小家電等の寄贈受ける(累計573件) 平成30年度 堺市在住、田舘隆太郎様より寄付を受ける 令和 3年度 株式会社フタバ様より寄付を頂く 株式会社長井製薬所様よりパソコン類等の寄付を頂きました 令和 4年度 堺市在住、大塚様より寄付を受ける 岸和田市在住、中西様より衣類の寄付を受ける ☆小家電、パソコン・物品等を定期的に寄贈頂いている企業一覧(順不同) 非破壊検査株式会社本社及び堺事業部・リコージャパン株式会社 ダイドービバレッジサービス株式会社・ダイドードリンコ株式会社 堺ヤクルト販売株式会社・和歌山県日高町役場 株式会社AGOA REGENCYホテル・タケモトピアノ株式会社 西部エンジニアリング株式会社・株式会社ワークコーポレーション 株式会社ダイビス・株式会社パソコンレスキューサービス 株式会社トラバホ カンパニア・株式会社ヤマハ化工・株式会社フタバ NKネット・テクノロール株式会社・大阪建物管理有限会社・阪和樹脂株式会社 立花エンターテイメントワン株式会社・株式会社トラフィックイノベーション 株式会社丸萬・堺クリーン興業株式会社・カザミ開発・サンワールド株式会社 フジカワパックメイク・リバージュ・株式会社ハヤシ・ジュエリーナリタヤ インシュアランスなにわエース株式会社・株式会社 広栄 ・シャローム株式会社 株式会社ティ・アイ・シー ・ネッツトヨタ南海株式会社高石店 株式会社堀田ハガネ ・ 堺市婦人婦人会館(木村様) はら司法書士・つげ内科医院・税理士法人 細谷総合会計・堺みなと法律事務所 六文銭・門川酒店・木沢サポート・香川食堂・麺屋のりお・アルファ司法書士 ディサービスなみき・円居酒屋・金澤造園・マロニエパン屋・愛古堂・内海酒店 あがいてぃーだ相談支援室・訪問介護アイリーライフ・株式会社タック |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
平成28年度 8月 大阪刑務所・大阪府地域生活定着支援センターと連携
社会的弱者を救う活動に貢献(はまでらジョブに1名入所) 11月 堺聴覚支援学校の太鼓運搬作業を行う 平成29年度10月 全国自立支援センター連絡協議会会合を公益財団法人日本財団にて開催 11月 堺聴覚支援学校の太鼓運搬作業を行う 1月 大阪府地域生活支援センター主催「よりそいネット」にて事例発表 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
平成27年度 2月 イオン主催「幸せの黄色いレシートキャンペーン」投函BOXを
イオンコーヨー諏訪ノ森店に設置(現在も継続中) 平成28年度10月 「たこ焼元ちゃん」にて施設外就労を開始 平成29年度 6月 イオン主催「幸せの黄色いレシートキャンペーン」PR活動に参加 (イオンコーヨー諏訪ノ森店) 11月 株式会社光洋主催「大阪マラソンクリーンUP作戦」に利用者と共に参加 平成30年度11月 株式会社光洋主催「大阪マラソンクリーンUP作戦」に利用者と共に参加 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成28年度 4月 堺市より水道メーター分解作業業務を受託
平成29年度12月 堺市主催 障害者週間フェスティバルの舞台運搬作業を行う 平成30年度 4月 堺市より水道メーター分解作業業務を受託 令和 2年度 4月 堺市より水道メーター分解作業業務を受託 令和 4年度 4月 堺市より水道メーター分解作業業務を受託 |

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
0円
|
|
|
寄付金 |
29,000円
|
|
|
|
民間助成金 |
600,000円
|
|
|
|
公的補助金 |
1,451,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
70,413,584円
|
|
|
|
委託事業収入 |
4,633,128円
|
|
|
|
その他収入 |
200,262円
|
|
|
|
当期収入合計 |
72,693,846円
|
|
|
|
前期繰越金 |
88,225,456円
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
61,496,981円
|
|
|
内人件費 |
30,684,907円
|
|
|
次期繰越金 |
97,762,307円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
39,941,604円
|
|
固定資産 |
152,522,485円
|
|
|
資産の部合計 |
192,464,089円
|
|
<負債の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
3,618,538円
|
|
固定負債 |
91,083,244円
|
|
|
負債の部合計 |
94,701,782円
|
|
<正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
88,225,456円
|
|
当期正味財産増減額 |
9,536,851円
|
|
|
当期正味財産合計 |
97,762,307円
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
0円
|
|
|
受取寄附金 |
29,000円
|
|
|
|
受取民間助成金 |
600,000円
|
|
|
|
受取公的補助金 |
1,451,000円
|
|
|
|
自主事業収入 |
70,413,584円
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
4,633,128円
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
200,262円
|
|
|
|
経常収益計 |
72,693,846円
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
61,496,981円
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
88,225,456円
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
97,762,307円
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
39,941,604円
|
|
固定資産合計 |
152,522,485円
|
|
|
資産合計 |
192,464,089円
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
3,618,538円
|
|
固定負債合計 |
91,083,244円
|
|
|
負債合計 |
94,701,782円
|
|
|
正味財産合計 |
97,762,307円
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
総会 :通常総会(毎年1回開催)と臨時総会とする
理事会 |
会員種別/会費/数 |
種別:正会員と賛助会員
会費:0円 数 :正会員 :4名 賛助会員:10名 |
加盟団体 |
全国自立支援センター連絡協議会 ・ 社会の弱者を救う連絡協議会事務局
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
2名
|
5名
|
非常勤 |
|
6名
|
|
無給 | 常勤 |
4名
|
|
非常勤 |
|
|
|
常勤職員数 |
|
||
役員数・職員数合計 |
16名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
2名
|
報告者氏名 |
金田 弘幸
|
報告者役職 |
理事長
|
法人番号(法人マイナンバー) |
6120105007749
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
2012年4月20日
|
認定満了日 |
2020年3月19日
|
認定要件 |
相対値基準
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
実施済み
|
監視・監督情報 |
今のところ2020年初期に監査予定
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
2020年度(前々々年度)
|
|||
2019年度
|
|||
2018年度
|
|||
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
2019年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら