特定非営利活動法人わかやま環境ネットワーク
|
団体ID |
1136649447
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
わかやま環境ネットワーク
|
団体名ふりがな |
わかやまかんきょうねっとわーく
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
NPOわかやま環境ネットワークの活動目的は、“持続可能な循環型地域社会”をふるさと和歌山で実現することです。このためNPOわかやま環境ネットワークは、以下の三つの活動に取り組みます。
1.環境問題に取り組む団体や個人の間での情報共有や相互理解促進のための活動 2.環境問題に取り組む団体や個人の間での協働や相互協力援助促進のための活動 3.和歌山県における地球温暖化対策の推進拠点として必要な活動 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
中島 敦司
|
代表者氏名ふりがな |
なかしま あつし
|
代表者兼職 |
和歌山大学教授
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
641-0014
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
和歌山市
|
|
市区町村ふりがな |
わかやまし
|
|
詳細住所 |
毛見996-2
|
|
詳細住所ふりがな |
けみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
wenet@vaw.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
073-499-4734
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
073-499-4735
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年7月7日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2005年7月7日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
15名
|
|
所轄官庁 |
和歌山県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
環境・エコロジー
|
|
教育・学習支援、地域・まちづくり、市民活動団体の支援、助成活動、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
和歌山県地球温暖化防止活動推進センターとして県内各地の地球温暖化防止推進活動団体・協議会と連携した事業を行なっています。
各地の環境に関する啓発活動を行い、イベントや学習会、フォーラムなどを実施し、関心の高まりを継続させるとともに、自然豊かな和歌山を守る活動を行なっています。 |
|
団体の目的
|
和歌山県では21世紀に入った頃から、様々な環境イベントやその準備段階での協働経験の積み重ねを通じ、県内各地で活動していた環境団体や環境問題に関心のある市民、企業、地方公共団体や学校などが相互理解を深めるなかで、地球温暖化など地域を越えた大きな環境問題に取り組むため、全県規模の恒常的ネットワークを結成する必要性が、広く意識されるようになってきました。
NPOわかやま環境ネットワークは、こうした気運の高まりを受け2005年4月、県内で環境問題に取り組む多くの市民団体や企業、個人が参加する新しいネットワーク組織として、このとき同時に発展的に解散した市民団体「和歌山環境ネットワーク」(1998年10月結成)の歴史も受け継いで結成されました。 その後、同年7月にはNPO法人格を取得。また同年9月には「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づいて「和歌山県地球温暖化防止活動推進センター」の県知事指定を受けて今日に至っています。 NPOわかやま環境ネットワークの活動目的は、持続可能な循環型地域社会をふるさと和歌山で実現することです。このためNPOわかやま環境ネットワークは、以下の三つの活動に取り組みます。 1.環境問題に取り組む団体や個人の間での情報共有や相互理解促進のための活動。 2.環境問題に取り組む団体や個人の間での協働や相互協力援助促進のための活動。 3.和歌山県における地球温暖化対策の推進拠点として必要な活動。 |
|
団体の活動・業務
|
◎会報の発行
WeNETの会報として「うぃねっと通信」を年3~4回刊行し、会の活動の広報と会員間の情報交流を図っています。 そのほか、ホームページを利用した広報と、会員の間でのメーリングリストを活用した情報交流をおこなっています。 ◎交流と啓発のためのイベント 地域の環境団体や環境に関心のある企業が一堂に会してブース展示を行い交流を深める「環境フォーラム」、専門家と実践活動家の話をじっくり聞く講演会やシンポジウムなどを随時主催しています。 また、街頭や商業施設へ啓発グッズを持ち出しての集会や、多くの市民の集まるビッグ・イベントにブース出展して啓発活動を行うことにも力を入れています。 さらに、テレビやラジオなどのメディアと連携して啓発CMのオンエアなどに協力しています。 ◎地球温暖化防止活動推進員の活動支援 環境省の委託を受けて、毎年度、和歌山県地球温暖化防止活動推進員の養成講座を行ってきました。 昨年度(6期)までに講座を修了し、県知事より推進員の委嘱を受けた推進員は、188人になっています。(2010年4月現在) また、推進員の地域部会の運営支援、推進員の懇親会である「紀州推進員の会」の事務局運営、MLを利用した情報交流などの活動支援も行っています。 ◎受託事業 上記の事業のほかにも、当会の設立趣旨・能力に合う事業である場合、国・県からの受託を受けて、温暖化防止その他の環境に関する事業を随時行っています。 ◎連携事業 会員や会員団体、自治体その他の団体が関わる様々な環境活動に連携して、広報や参画などの協力を積極的に行い、地域における環境活動の活性化に取り組んでいます。 |
|
現在特に力を入れていること |
地球温暖化防止活動を行っている県内のボランティア活動全般に対する支援を行っています。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
食と農,消費,エネルギーなど,暮らしに欠かせないテーマについて対話の場作りを積極的に展開していきます。特に,地域単位での懇談会(タウンミーティング)を実施しながら,本当の持続可能な社会づくりを念頭に置き「自給力・相互共助の社会」を実現できるようすすめたゆきます。
|
|
定期刊行物 |
和歌山県が発行する地球温暖化対策誌「わおん通信」の執筆および編集を行っており、年4回(季刊)で発行しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
◎「地域での温暖化防止活動促進事業」 (環境省補助事業)
温対法が定める県センターの役割を果たすため、日常生活での温室効果ガスの排出実態の把握や調査、温暖化防止活動推進員への支援、地球温暖化に関する啓発や広報を実施するとともに、地域の関係者との連携と連絡調整を行い、低炭素社会建設につながる活動基盤の形成に取り組みました。 (1)地球温暖化防止活動連絡調整会議の開催 ◯和歌山県を含む9団体による表記会議を計2回開きました (2)温室効果ガスの排出実態の把握、分析 ◯各種イベント開催時に、家庭の省エネに関するアンケートを実施(3択15問)し、704件の排出データを集計分析し、公表しました ○クールチョイス(賢い選択)キャンペーンを行い13世帯の参加・集計分析を行いました (3)推進員の支援、連携、調査及び啓発・広報 ◯国民運動として環境省が展開する「クールチョイス」賛同者獲得向けた啓発活動を行い、個人1,705人/団体11団体の賛同を得ました。 ◯県内3か所で推進員向けの事業説明会を開きました ◯学習研修会を開催しスキルアップを図りました ◆2月3日[和歌山市内] 和歌山県地球温暖化防止活動推進員総会 開催 (4)地球温暖化対策の現状、進捗状況に関する啓発・広報 ◯一般企業と共催の啓発イベントや、小学校、婦人団体での学習会などを開きました。(13回) 5月4日:真田まつり@九度山町 6月17日:環境祭2018イベント出展@紀の川市粉河町山崎邸 7月31日:県教育委主催:共育支援メニューフェア@和歌山県立体育館 8月19日:紀の川市民まつり@紀の川市打田若もの広場 10月6日:第32回弁慶まつり出展@田辺市カッパーク 10月14日:みやこ姫みなとまつり2018@御坊市日高港 10月21日:くるまジャンボリー@近畿運輸局和歌山運輸支局 11月4日:ゆあさ愛・あいまつり@湯浅町湯浅スポーツセンター 11月4日:由良ふるさとフェスティバル@由良町体育センター 11月11日:わかやま人権フェスタ出展@和歌山市わかやまビッグホエール 11月26日:かつらぎ産業まつり@かつらぎ町河川講演グランド 3月3日:岩出市民ふれあいまつり@岩出市保健センター ◯地域のイベント会場で推進員らが啓発活動を実施しました ◯「家庭エコ実践チェック」の質問用紙を作成し上記イベントなどで参加者と対話し啓発 しました (5)民間の団体等における地球温暖化防止活動の実態把握及び活動支援 ◯県内市民団体の温暖化防止への関心や活動実態を把握するためのアンケートを実施しました ◯民間団体の活動(上記の啓発イベント)を支援しました |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
◎草の根運動推進事業 (和歌山県委託事業)
○地域協議会等の取り組みへの支援を行いました ◆新エネルギー視察、学習会、きのかわ環境フェア、各種イベントへの出展等を支援 ○和歌山県温暖化対策情報誌『わおん通信(1,800部、年4回発行の)を編集しました ◆第41号(夏)、第42号(秋)第43号(冬)、第44号(春) ○推進員養成講座&推進員スキルアップ講座を開催しました ◎「おもしろ環境まつり」企画・運営など委託事業 (和歌山県委託事業) ○県内の小学生を対象に環境に係る5つのテーマで「体験型」イベントを開催 ◆[実施日2021年11月13日&14日] 場所:オンライン開催(配信:和歌山市内)で行いました。 ◆地球温暖化、エネルギー、リサイクル、食と農、生物多様性の各分野から65テーマ50団体が出展しました。 ◆来場者1,500人ありました。 |