海と人がつながるプロジェクトチーム(任意団体)
|
団体ID |
1137412233
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
海と人がつながるプロジェクトチーム
|
団体名ふりがな |
うみとひとがつながるぷろじぇくとちーむ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
私たち「IORIGAWA FISHERMANS FEST 実行委員会」は、宮崎県の北部に位置する人口約18,000人の海と山に囲まれた小さな港町「門川町」(かどがわちょう)にある庵川漁港(いおりがわぎょこう)で、フィッシャーマンズフェスを企画・運営しています。
このフェスは、漁師が直接魚の美味しさや漁師の魅力を伝え、漁師の減少・高齢化、現代人の魚離れなど、漁師を取り巻く問題を少しでも解決していこうという取り組みです。 そのフェスを企画運営する為に、地域の有志と地元漁師で結成している団体です。 2018年に開催した第1回フェスでは、漁師が目の前で魚介類を豪快に焼く「漁師自慢のいお(魚)焼き屋台」で直接漁師と会話を楽しみながら魚介類を食してもらい、「庵川うまいもの市場」にて漁師婦人部による「漁師飯」の販売や町内水産加工会社が加工品を販売するなどし、多くの方に魚の美味しさを伝えることができました。「魚のセリの体験」や「乙島クルージング」など普段体験できない体験や海の魅力を知ってもらう企画を盛り込み、「推しメン漁師総選挙」という変わった企画も実施しました。これは、少しでも漁師さんの顔を覚えてもらおうと思い、来場していただいた方に投票してもらい推しメンの漁師さん選挙で決めるという企画です。今回初めて企画したフェスでしたが1,000人以上の方に来場していただき、当初想定人数を大幅に超えていました。 これからも、新たな取り組みに挑戦しながら「漁師」や「魚」、「海」の魅力をたくさんの人に伝えていきたいと思います。 |
代表者役職 |
実行委員長
|
代表者氏名 |
濵田 秀昭
|
代表者氏名ふりがな |
はまだ ひであき
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
889-0605
|
都道府県 |
宮崎県
|
|
市区町村 |
東臼杵郡門川町
|
|
市区町村ふりがな |
ひがしうすきぐんかどがわちょう
|
|
詳細住所 |
庵川西6-10
|
|
詳細住所ふりがな |
いおりがわにし
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
hamahide89@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-5473-0309
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2017年4月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮崎県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
宮崎県
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
地域・まちづくり
|
|
農山漁村・中山間、食・産業、漁業、林業
|
|
設立以来の主な活動実績 |
【設立の理由】
宮崎県門川町は昔から日向灘の黒潮が育む海のが豊富に獲れ「さかなのまち門川町」として栄えてきました。しかし、日本の漁師人口が年々減少していくと同様に、平成元年には200人いた漁師さんも現在は100人を下回り、高齢化や後継者不足が進んでいるのが現状です。また、現代社会の魚離れも深刻な問題ですが、そんな中、漁師を取り巻く問題を少しでも解決していこうという思いから、地元有志と庵川漁師さんを中心にIORIGAWA FISHERMANS FEST実行委員会を設立しました。 【代表者】 濵田 秀昭 宮崎県門川町庵川で生まれ育ち、実家は庵川漁港で漁師を営んでいますが、父親から「この先漁師は厳しいから。」といわれ、漁師は継がずに町役場に入庁。 他の地域の活動を知るうちに、自分が生まれ育った地域でも地域の人と一緒に何かできないかを模索しています。 【活動実績】 2018.3.4 第1回IORIGAWA FISHERMANS FEST開催 |
|
団体の目的
|
この実行委員会は、運営するフェスを通して、漁師が直接魚の美味しさや漁師の魅力を伝え、漁師を取り巻く問題を少しでも解決していくことを目的としています。
|
|
団体の活動・業務
|
・フェス開催に向けた計画策定。
・幅広い人にこのフェスのことや、開催目的をしってもらう為の広報活動。 ・フェスを開催した当日の運営。 |
|
現在特に力を入れていること |
・第2回IORIGAWA FISHERMANS FEST開催に向けた会議等
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|