特定非営利活動法人いわて森林再生研究会

基礎情報

団体ID

1143492823

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

いわて森林再生研究会

団体名ふりがな

いわてしんりんさいせいけんきゅうかい

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

・ 設 立   2003年3月  NPO法人の認証は同年の8月。
・ 会員数   正会員100人、準会員30人 (2022年3月末現在)
・ 役 員    理事 12人、監事 2人   (  〃     )
・ 活動内容   森林整備、人材育成 (「講座」運営)、間伐材の資源化(炭焼き、薪づくり、
         製材・木工)、講師派遣、
・ 活動日数    112日 (2019年度の実績)
・ 参加人数   1,006 人 ( 〃    )

代表者役職

理事長

代表者氏名

鎌田 建造

代表者氏名ふりがな

かまだ けんぞう

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

020-0113

都道府県

岩手県

市区町村

盛岡市

市区町村ふりがな

もりおかし

詳細住所

永井16-7

詳細住所ふりがな

ながい

お問い合わせ用メールアドレス

saitohumio@gmail.com

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

019-663-0547

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

FAX番号

FAX番号

019-663-0547

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

7時00分~21時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2003年3月25日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年8月29日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

岩手県

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

132名

所轄官庁

岩手県

所轄官庁局課名

盛岡市 市民部 市民協働推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

環境・エコロジー

 

教育・学習支援、スポーツの振興、災害救援、農山漁村・中山間、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

<経緯と活動実績>
・ 2003年  荒れた森林の再生をボランティアでやろうと設立。年間に整備する森林は 6ha。
・ 設立年度から、森林作業の安全技術を研修する「講座」を開設して人材を育成している。
受講者は1年間20のカリキュラムで間伐等の安全技術を習得する。2019年度これまで「講座
  」に参加した受講者は750人を数える。
・ 2008年から間伐材を加工 (炭焼き、薪づくり、製材・木工など) して資源化に力をいれる。
  木質製品を増やすことは、同時にCO2削減・吸収が図られる。当会の活動では 森林整備分
  も合わせると、年間、CO2削減・吸収は120トンになる。
<代表者の略歴>
  2008年 環境省 定年退職
  2008年 NPO法人いわて森林再生研究会に 入会
  2010年 同会 理事に就任
  2017年 同会 理事長に就任

団体の目的
(定款に記載された目的)

森林の環境改善に関する研究を行い、一般に森林の重要性を啓発するとと同時に、その研究成果を
森林の整備に生かして、地域全体の環境の改善に寄与すること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

  <活動は4分野になっている>
・「森林整備」~ 年間18~20回、荒廃の激しいスギなどの人工林を除・間伐する。
・「講座」 ~人材の育成。毎年、受講者を30~40名ほど募集。4月~翌年3月まで20回開催。
       森林作業の安全技術を研修する。
・「間伐材の利活用」~ 切捨て間伐でなく可能な限り林外に搬出して、薪づくり・炭焼き、
            製材・木工などに加工する。木質製品を増やすことでCO2の削減・
            吸収が図られ地球温暖化防止につながる。
・ 「講師派遣事業」~ 他団体の講習会に講師を派遣。年間 延べ60人。       

現在特に力を入れていること

・ 森林作業の安全技術だけでなく、ヨーロッパなどの生態系の豊かな針広混交林の森づくりを
勉強を始めた。彼の国の森づくりは自然に委ねたもので育林費用がかからないと云う。
  日本のスギ人工林は育林費用がかかり、植えてから収穫までに、1ヘクタール当り200~300
万円も補助金を注ぎこんでいる。それでも山主には金が渡らないのが今日の日本林業です。
  山づくりの方法を根本からを変えないと将来の展望はありません。

今後の活動の方向性・ビジョン

<今後も会設立当初から活動目的は変りません>
・荒廃が進む森林の再生を目指す。
・そのため、しっかりした森林作業の安全技術を身につける。
・CO2削減のため、林内から間伐材を搬出し、薪、炭、柱、板などに加工し利活用する。

<これからの森づくり~将来を楽しめる展望のある森づくりでなければ>
・世界に通用するスタンダードな ”生態系豊かで持続可能な木材生産ができる森づくり”
 を意識しながら進むほかない。

定期刊行物

会報(隔月)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

会設立(2003年)から2019年度まで、下記の組織から助成金、交付金、寄付金等の支援を受けた。
 日本財団、セブン-イレブンみどりの基金、三井物産環境基金、連合、
 NTT東日本、岩手県、アサヒビール岩手支社、全日本社会貢献団体機構、
 (株)かんぽ生命保険、林野庁、国土緑化推進機構、、

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2009年 岩手県立大学と共同研究「森林所有者の森林管理に関する意識調査」

企業・団体との協働・共同研究の実績

2012年 全日本社会貢献団体機構の助成  これならわかる「山仕事の手引き」 3版
2019年 株式会社 かんぽ生命保険の助成 〃         4版

行政との協働(委託事業など)の実績

2005年 岩手県との協働事業で、森林作業の教本「山仕事の手引き」を発刊
2005年     〃      「北東北の樹木図鑑」を発刊
2005年     〃      これならわかる「山仕事のてびき」初版
2007年     〃             〃        2版