一般社団法人メゾンドファミーユ
|
団体ID |
1144749627
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
メゾンドファミーユ
|
団体名ふりがな |
めぞんどふぁみーゆ
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2017年9月29日 一般社団法人メゾンドファミーユ設立
トヨタ財団のそだてる助成のためのプロジェクト「困難な若者と殺処分ゼロ推進委員会」が前身。 <目的> 当法人は、飼育や譲渡が困難なペットを預かる居場所運営と社会生活に困難を抱える子ども・若者の共生社会の形成に寄与することを目的とし、次の事業を行う。 <設立メンバー> 代表理事 守随 智子 理 事 川合 みゆき 理 事 熊崎 純子 理 事 近田 憲久 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
守随 智子
|
代表者氏名ふりがな |
しゅずい ともこ
|
代表者兼職 |
NPO法人ファミーユ副理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
460-0022
|
都道府県 |
愛知県
|
|
市区町村 |
名古屋市中区
|
|
市区町村ふりがな |
なごやしなかく
|
|
詳細住所 |
金山2-16-22 シュズイビル7階 アロマフォレスト内
|
|
詳細住所ふりがな |
かなやま しゅずいびる あろまふぉれすとない
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
kawai@yume-coco.net
|
|
電話番号
|
電話番号 |
052-332-2556
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
052-332-2556
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~19時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2016年9月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年9月29日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
愛知県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
4名
|
|
所轄官庁 |
愛知県
|
|
所轄官庁局課名 |
名古屋駅前公証役場
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、環境・エコロジー、地域安全、経済活動の活性化、行政への改策提言
|
|
設立以来の主な活動実績 |
超高齢化社会や少子化で、先行きが不透明な現代の日本で、ひきこもりや非行少年と殺処分されてしまう捨て犬や野犬が、徐々に触れ合い、助け合い、幸せになっていく事業に、希望と愛に満ちた明るい未来を描けるとしたなら。。。本プロジェクトは、そんな女性起業家同志の熱い思いから生まれました。
2017年4月からプロジェクトは本格始動しています。 法人設立に至ったのは、犬の飼育放棄をする人の世代は60代以上が56.3%と半数以上を占め、犬の飼育放棄理由としては飼い主の死亡・入院が26.3%で1番多い結果となっている。 高齢の飼い主が亡くなる、または病気になることで犬を飼えなくなり、手放しているケースが最も多いことからです。 |
|
団体の目的
|
一般社団法人メゾンドファミーユ
≪目的≫ 当法人は、飼育や譲渡が困難なペットを預かる居場所運営と社会生活に困難を抱える子 ども・若者の共生社会の形成に寄与することを目的とし、次の事業を行う。 ※社会生活に困難を抱える若者と殺処分対象の保護犬の相乗効果によって、「若者の社会自立の推進」と「犬の殺処分ゼロ」二つの大きな社会課題を解決する愛知県を創造する事を目的とします。 本委員会は、動物愛護団体のNPO法人ファミーユ、再非行防止のNPO法人再非行防止サポートセンター愛知で運営します。 |
|
団体の活動・業務
|
(1) 飼育や譲渡困難なペットの預かり事業
(2) 社会生活に困難を抱える子ども・若者の社会的居場所事業 (3) 前各号に掲げる事業に附帯又は関連する事業 |
|
現在特に力を入れていること |
愛知県には、社会生活を円滑に営むことに困難を抱えているが、支援の手が届いていない若者が約2000人存在していると言われている。また、県内の殺処分対象の犬が約600頭。 困難を抱える若者たちの中でも動物好きな若者を対象にして、保護犬を家庭犬に躾ける事業に参加することでそれぞれの強みを活かし相乗効果によって解決する「保護犬介在若者支援プログラム」の開発に力を入れている
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
全頭引出が可能となる日本初のドイツのティアハイム(民間動物保護施設)を設立。
運営を社会生活に困難を抱える若者たちが担うことで、若者たちの活躍の場を創造と殺処分ゼロを実現する。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
□「輝く女性 ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2016」(愛知銀行賞)
□トヨタ財団:2016年度国内助成プログラム[そだてる助成] (800万円) □ピースワンコジャパン:2017年殺処分ゼロ・チャレンジ推進助成事業(300万円) 若者と動物の共生事業 ―困難を抱える若者と目指す「殺処分ゼロ」 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
名古屋市動物愛護推進委員
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・名古屋市動物愛護推進委員会所属
・株式会社Fam ・高岳動物病院 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
名古屋市動物愛護センター
|