認定特定非営利活動法人ブルーシー阿蘇

基礎情報

団体ID

1149195131

法人の種類

認定特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

ブルーシー阿蘇

団体名ふりがな

ぶるーしーあそ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 日本三景の一つ天橋立の内海、阿蘇海(500ヘクタール)は、かつては金樽イワシが有名な豊饒な海であった。しかし昭和40年代の高度成長期に富栄養化が急速に進み、水質が悪化、いまでは水面から4メートル以深は貧酸素ないし無酸素の状態で、漁獲量は貝類以外はほとんどゼロに等しく、遊泳も禁止されている。閉鎖性の海のため大量のへどろが堆積し、その表層に濃縮する有機質の栄養相から窒素・リンなどが溶け出し、それが大量の植物プランクトンを発生させて水を汚し、無酸素水域を作るからである。こうした海の環境対策には一般にへどろの表層を吸引除去したり、へどろを山砂で覆ったりする工法が取られる。阿蘇海でも後者の対策が一部浅瀬で実施されたが、これら工法は費用が膨大にかかるうえに恒久対策にならない欠点がある。上流からの流入負荷と海の内部生産によりへどろ上に新たな有機物質が沈積し、やがてそれが再び海を汚し始めるからである。つまりこうした海の環境を守るには、へどろの表層を常に除去して窒素・リンなどの溶出を抑える必要がある。そのためには除去したへどろの利用法を考える必要があり、それを模索するなかで阿蘇海のへどろから人工ゼオライトやシリカゲル、また吸湿材といった有用物質を作ることに成功した(2002~2005年)。
 ゼオライトには陽イオン交換能、吸着能、触媒活性能などがあり、きわめて多くの用途がある。しかし事業化するには地元にそれなりの需要がないと難しい。そこで目を付けたのが生ごみである。生ごみは現在、無駄に焼却処理されているが、実は栄養豊富な価値の高い資源であり、しかも毎日、大量に発生する。一方、ゼオライトには土壌微生物が生息しやすいとか、肥料成分を保持しやすいといった性質がある。そこでゼオライトを使って生ごみを発酵肥料にすれば需要の心配が無くなると考え、独自の生ごみ発酵処理法「宮津方式」を開発した(2003)。しかしこの用途も経済的に回らないと実現化は難しい。そこで生ごみの循環事業「エコの環」を高齢者事業として立ち上げた(2012)。すなわち地域から毎日生ごみを集めて発酵肥料を作り、それで野菜を育て、その野菜を地域で販売する事業である。いまはまだ人工ゼオライトの生産設備がないため天然ゼオライトを代用しているが、へどろからの合成事業が実現すれば、宮津市(人口;20,000人弱)で発生する生ごみ量で年に2,500トンのへどろを阿蘇海から除去でき、海の自浄作用を促すことができる。
 一方、へどろに吸湿性、放湿性ともに非常に優れた性質のあることを見つけた。市販の床下調湿材(天然ゼオライト)と比較しても性能的にはるかに優れる。そこで蒸気吸着式ヒートポンプ(蒸気を利用した熱を汲み出すポンプ)が作れないか実験を始めた(2005)。というのは1978年にアメリカで天然ゼオライトを使った蒸気吸着式ヒートポンプが提唱され、電力を要しないクーラーとして当時、非常に注目されたものの、吸湿ゼオライトの再生(放湿)に100℃以上の高温度が必要なことから実用化が進まなかった。しかしへどろは40~50℃の低温度でも再生が可能であり、吸湿量もゼオライトの3~4倍あることから、実用化が可能ではないかと考えたからである。そして太陽熱を吸収してお湯に変える方法を開発し(https://youtu.be/r7jEZ0eeKFM)、デモ機を作ってその啓発活動を始めた(2019)。温暖化対策に利用することを考えているが、実用化できれば乾燥するだけでへどろを利用でき、大量のへどろを阿蘇海から除去できる。
 へどろ対策に悩む海・湖沼は全国いたるところにある。しかしへどろを有用資源として活用する試みはいまだ例がない。阿蘇海をへどろ対策のモデルにしたいと考えている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

松森 豊己

代表者氏名ふりがな

まつもり とよみ

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

629-2251

都道府県

京都府

市区町村

宮津市

市区町村ふりがな

みやづし

詳細住所

須津797番地

詳細住所ふりがな

すづ

お問い合わせ用メールアドレス

toyomi55@beige.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0772-46-4943

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

9時00分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0772-46-4943

連絡先区分

自宅・携帯電話

連絡可能時間

8時00分~18時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年5月26日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年9月20日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

京都府

最新決算総額

100万円~500万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

京都府

所轄官庁局課名

丹後広域振興局企画総務部企画振興室
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

地域・まちづくり、環境・エコロジー、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

 理事長の松森は宮津市にある工場に赴任してきたが、在職中から阿蘇海の環境に強い関心があり、退職を機に本格的な研究活動を始めた(1999)。そして阿蘇海の環境を考える会、京都北都信用金庫のほか多くの市民のご支援のもと、阿蘇海のへどろから優秀な人工ゼオライトとシリカゲルを合成することに成功した(2003)。人工ゼオライトの陽イオン交換能(CEC)は270meq/100g、吸湿率は23%で、天然ゼオライトのCEC;160~190meq/100g、吸湿率;11%と比較して、格段に優れた性能を持つ。また、副産物に真っ黒なシリカゲルが得られる。見栄えは悪いが吸湿率は63%と市販品の38%よりかなり大きな値を示す。そしてゼオライトの用途として生ごみの発酵材に利用する「宮津方式」を開発した(2003)。一方、へどろに非常に優れた吸湿/放湿特性のあることを見つけ、蒸気吸着式ヒートポンプの開発に取り組み始めた(2005)。こうした活動に対し、ソロプチミスト日本財団から環境貢献賞を授与され(2005)、それを機にNPO法人を設立した(2006)。
 活動の初期には発泡スチロールの箱で生ごみ発酵処理箱を作り、処理方法の改善とその普及活動に取り組んだ。同時に発酵肥料で各種野菜や花の栽培を手掛け、無農薬でおいしい野菜が作れることや美しい花が育てられることを実証した。そして京都府の地域力再生プロジェクトの助成で、大型の回転可能な生ごみ発酵処理箱を開発した(2008)。2009年には京都府の委託事業に選ばれ、「宮津エコの環構築研究事業」に取り組んだ。そして旅館、料理屋などに大型処理機(たいぞう君)を22台、個人宅に小型処理機(ちびぞう)を40台設置し、そこでできた発酵肥料を集めてある専業農家で野菜を作ってもらった。そしてできた野菜を旅館、保育園、希望者に直売し、また店舗で販売した。コメ作りにも挑戦し、2アールの田んぼから除草剤・農薬を使わずに69kgの玄米を収穫した。しかし生ごみ処理を各自に任せると個人差が大きく、なかなかうまく処理できないこと、また、野菜作りを専業農家に任せると無農薬による栽培が難しいことを学んだ。
 こうした経験をもとに2012年度から、生ごみの収集→発酵処理→無農薬野菜の栽培→野菜の販売とつながる「エコの環」を、高齢者事業として回す活動に取り組み始めた。地域には余暇に家庭菜園を行う高齢者が多く、そのほとんどは無農薬栽培を行っており、しかも小遣い稼ぎのできることを望んでいたからである。そこで京都府のソーシャル・ビジネスプログラムの助成を受け(2014)、専従者が地区の旅館などから生ごみを集め、それを発酵処理して協力してくれる栽培者に無償で渡し、育てた無農薬野菜を週に1回出荷してもらって販売し、得た収益を出荷者に分配する仕組みを作った。
 一方、へどろヒートポンプの開発ではまず冷水づくりに挑戦し、冷水表面に氷を作ることに成功した。しかし冷水づくりではへどろの吸湿能力を十分に生かせないことが分かり、太陽熱をお湯として回収する方法に切り替えた。長らく悪戦苦闘が続いたが、幸い平和堂財団の支援が得られ(2017)、持ち運びが可能なデモ機を作製することができた(2019)。真夏に高温となる構造物(ビル、道路など)の冷却に利用することを考えている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

 阿蘇海周辺地域の住民・企業等に対して、阿蘇海のへどろを原料とする人工ゼオライト、シリカゲル、へどろ吸湿材等有用資材の開発と提供、それらの用途開発、普及、需要拡大に関する事業を行い、地域社会に利益を還元しつつ阿蘇海の環境修復および保全の達成に寄与すること。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

 「エコの環」事業は①生ごみの収集・発酵処理、②生ごみ発酵肥料による野菜の栽培、③野菜の販売の3つの業務からなる。
 まず、①の生ごみの収集と発酵処理の業務は、毎朝、1時間半~2時間ほどのルーティーンワークとして、所定の作業員が行っている。作業内容は土の入った処理箱(たいぞう君)7台に、生ごみとゼオライト5%を投入し、しっかりと撹拌後、翌日まで放置して生ごみの発酵分解を進める。箱は回転が可能になっており、反転して混合物を上下からムラなく撹拌できるのが大きな特徴である。生ごみは夏・冬に関係なく60~70℃の温度を発しながら分解するので、週に1度、混合物の一部を8mm目でふるい分け、発酵分解したふるい下(栄養腐植)と、分解しづらい食物繊維の多いふるい上(耐久腐植)とに分け、どちらも二次養生後、耐久腐植は元肥用に、栄養腐植は追肥用に提供できるようにしている。生ごみ処理量は月に500キログラム前後で、その1/4ほどが栄養腐植となる。耐久腐植については計量を行っていないが、1/4~1/3程度が発生すると考えている。
 次に②の野菜の栽培であるが、いまは10人ほどがそれぞれ自分の畑で思い思いの野菜を露地栽培している。ほとんどが現役を引退した元サラリーマンで、野菜づくりに関心のあるボランティアたちと一緒に栽培している人もいる。肥料は生ごみの発酵肥料のみで、貯蔵庫からタダで自由に持っていけるようにしている。生ごみは食材の余りであるが、この捨てられる方に栄養分は多く含まれており、生ごみ発酵肥料で育てた野菜は市販のものよりビタミン・ミネラルが豊富で、食味も甘くておいしく、購買者には喜んでもらっている。栽培者への分配金は多い人で月に1~1.5万円、少ない人は1千円前後である。
 ③の野菜販売は、いま10人ほどの固定客に販売している。1~1.5千円のコースがあり、週に1回、栽培者から出荷された野菜を、それぞれのコース金額になるようにお任せで振り分けている。野菜を集荷する際は事前に各栽培者から出荷予定を聞き、それを表にして各自に連絡することで野菜の重複を抑えたり、不足する野菜の出荷を促したりしている。固定客に販売した残りの野菜については、数人の客に訪問販売したり、ある薬局の店先に置かせてもらって販売している。現在の野菜販売額は年に90万円ほどで、生ごみ1キログラム当たり160円ほどの額になる。栽培者自身が消費する分を加味すると、生ごみは200円/kgほどの価値を持つと考えている。
 ところで宮津市の生ごみ発生量は事業系も含め、年に5,000トンほどである。いまこの半量をゼオライトで発酵処理するとした場合、ゼオライトの必要量は年に125トン(へどろの必要量;1,250トン/年)で、その生産コストは290円/kgと試算される。つまり生ごみを発酵処理する場合のゼオライト費は生ごみ1キログラム当たり15円となり、これを差し引いた野菜の販売益は185円/kgで、この中から生ごみの収集・処理経費、栽培者への分配金(現在は64円/kg)、野菜販売経費が賄えれば事業として成立する。因みに宮津市の生ごみの焼却処理費は25円/kgほどであり、可能性は十分にあると考えている。
 へどろ吸湿材の需要としてはこれまで蒸気吸着式ヒートポンプのみを検討し、太陽熱をお湯として回収する技術を開発した。その原理や装置そのものは極めて単純なものであるが、装置を真空にしたり凝結しやすい蒸気を扱うことから、その技術開発では苦労した。しかし基礎的な技術は習得できたと考えており、実験では太陽熱で65℃ほどになった銅板温度を10~20℃下げ、40℃以上のお湯を回収することに成功した。ただし、世の中に似たような装置がないことから理解してもらうことが難しく、持ち運びが可能なデモ機を作ってイベントなどで啓発活動を始めたが(2019)、コロナ禍のためいまは中断している。

現在特に力を入れていること

 現代の日本人の食生活は欧米化やインスタント化により、高タンパク、高脂肪、高砂糖、高カロリー、高精白の五高化が進み、カロリーは足りてもビタミン・ミネラル・食物繊維が足りない「現代型栄養失調」に陥っているといわれる。しかも食品添加物、農薬、それにクスリなどから、一人当たり年間4キログラム以上もの化学物質を体内に摂取・蓄積し、こうした食生活が生活習慣病、アトピー性疾患、キレやすい若者の急増につながっているといわれる。そして医療費も東京オリンピック前のころは1兆円にも届かなかったものが、いまや40兆円を超すまでに急増しており、医療制度が破たんしかねない状態にある。
 炭水化物・タンパク質・脂肪が体格とか組織、エネルギーを作るのに対し、ビタミン・ミネラル・食物繊維は身体の正常な働きとか維持をつかさどるもので、必要量は微量でも極めて大切な栄養素である。野菜・果物はこれら栄養素を豊富に含むが、「エコの環」野菜は他の野菜に比べてビタミン・ミネラルの多いことが分かっている。しかも野菜には第7の栄養素「ファイトケミカル」が豊富に含まれる。これは野菜や果物だけが持つ植物化合物で、その抗酸化作用は体内の活性酸素を消去し、老化やがん、生活習慣病、またアレルギー性疾患などの予防や軽減に極めて有効なことが知られており、食事バランスガイド(厚労省・農水省)でも、1日に350グラム以上の野菜と200グラム以上の果物の摂取を勧めている。「エコの環」野菜はおいしいという声も多く聞かれ、「エコの環」野菜を使った料理教室などで「食育」に力を注いでいる。
 また、「エコの環」野菜の生産では「無化学肥料・無農薬・無畜ふん」をモットーに、顔の見える安心・安全な野菜作りを目指している。化学肥料は有害な硝酸塩濃度を高め、農薬は有毒であるうえに、どちらも畑の土壌微生物を死滅させ、土を劣化させるからである。畜糞も問題である。日本の畜産業はアニマルウェルフェア(動物福祉)が不十分で、ストレスで病気になりやすい家畜に抗生物質や抗菌剤を混ぜたエサを与えている。抗生物質の混入した畜糞は「耐性菌」を発生するため、この耐性菌に感染して病気になった場合は抗生物質が効かないことになる。そして感染が広がった場合には拡散制御が不可能になる危険があるからである。「無化学肥料・無農薬・無畜ふん」の重要性についても啓発活動に力を注いでいる。
 日本人の平均寿命は男女ともに80歳を超え、世界トップクラスの長寿国といわれる。しかし健康寿命はともに70歳ほどで、10年以上は入院・介護生活を送っているのが実態である。超高齢社会が急速に進むなか、「エコの環」野菜により健康寿命を延ばすことに貢献したい。
 一方、へどろヒートポンプは温暖化対策に利用することを考えている。いま気候変動対策としては、もっぱら太陽光発電とか風力発電、あるいは水素といった「創エネ」が主流である。しかしどれも経済的課題が多く、やはり地味でも「省エネ」を進めることも非常に重要である。へどろヒートポンプの役割、意義を知ってもらうこと、そして仲間づくりに力を注いでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

 いま世界は生活がどんどん便利になる一方で、環境破壊、資源不足、貧困問題などが進み、このままでは地球が持たない、子供たちの未来がないといった厳しい現実にさらされている。そこで国連は持続可能な世界を次世代に引き継いでいくため、17の開発目標「SDGs」を採択し(2015)、2030年までの達成を目指している。
 私たちが行う「エコの環」事業は、生ごみ中の土壌微生物による生ごみの発酵や、その発酵肥料のみによる野菜の栽培を行っており、生産と消費の形態は永久に持続が可能で、開発目標12の「持続可能な生産消費形態の確保」を満たしている。また、ゼオライトを使った生ごみ発酵肥料は土壌微生物が生息しやすく、化学肥料や農薬で荒廃した土壌を元気な生きた土に若返らせる力があり、開発目標15の「陸の豊かさを守ろう」を実現できる。一方、へどろヒートポンプは地上の熱を取り去ってお湯に変えることで、エアコン電力、給湯エネルギーを削減し、CO2やヒートアイランド対策として開発目標13の「気候変動に具体的な対策を」につながる。そしてゼオライトの製造やヒートポンプの吸湿材の原料に阿蘇海のへどろの表層を利用することは、へどろからの栄養物質の溶出を抑えることになり、開発目標14の「海の豊かさを守ろう」を実現できる。つまり高齢者事業「エコの環」の事業拡大と、へどろヒートポンプの実用化を進めることは、SDGsの中の4つの開発目標を実現させることにつながる。
 一方、いま「エコの環」野菜を週に2回、少量ではあるがある薬局の店頭で販売している。薬局も病人への薬の販売だけでなく、これからは病気の予防とか健康づくりにも力を注いでいく必要があるとの考えから、安心・安全な野菜の販売を望んでおられたからである。薬局とのコラボも考えながら、SDGsや健康づくりを訴えていきたい。

定期刊行物

「ブルーシー通信」を会員向けに年に1~2回発行
「エコの環」だよりを会員、野菜購買者に随時発行

団体の備考

・へどろのゼオライト転換とその利用について、Journal of MMIJ,127(2011),272-274に掲載
・へどろの吸湿/放湿特性とその利用について、Journal of MMIJ,127(2011),533-535に掲載
・一般財団法人社会的認証開発推進機構から、第三者認証(ステップ3)を取得(2012.08.10.)
・認定NPO法人に認定される(2014.11.06.)
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2005年、ソロプチミスト日本財団より環境貢献賞を贈られる。
2007年、宮津市よりヒートポンプの実験に対し助成金を受ける。
2008年、京都府・京都府市町村振興協会より地域力再生プロジェクトの交付金を受ける。
2009~2011年、京都府より委託事業の交付金を受ける。
2013年、eco japan cup 2013で東急グループ賞を受賞。
2014~2016年、京都府・京都府市町村振興協会からソーシャル・ビジネスプログラムの交付金を受ける。
2015年、宮津市のまちづくり補助金を受ける。
2017~2019年、平和堂財団よりヒートポンプのデモ機作製に対し助成金を受ける。
2019年、京都コープから助成金を受ける。

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

2005年、山口大学工学部機械材料工学科の性能調査から、へどろは吸湿特性に優れ、蒸気吸着式ヒートポンプの吸着材になり得ることが判明。
2005年、京都府織物機械金属振興センターとの共同実験で、へどろ吸着式ヒートポンプが実現可能なことを確認。
2013年、みやづ環の地域づくり推進ネットワークに参加し、「エコの環」の推進を図る。

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

2009~2012年、京都府の緊急雇用対策事業で「宮津エコの環構築研究事業」を実施。
2014年、京都府との協働事業”ちーたび”を始める。
このページの先頭へ

財政

最新決算総額

100万円~500万円未満

会計年度開始月

4月

その他事業の有無

会計情報 CANPAN標準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 会費
44,000円
39,000円
45,000円
寄付金
363,000円
235,000円
200,000円
民間助成金
0円
0円
350,000円
公的補助金
0円
0円
0円
自主事業収入
953,605円
930,990円
1,015,000円
委託事業収入
0円
0円
0円
その他収入
0円
30,000円
5,010円
当期収入合計
1,360,605円
1,234,990円
1,615,010円
前期繰越金
-217,445円
-160,113円
-22,725円
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
当期支出合計
1,303,273円
1,097,602円
1,615,010円
内人件費
447,498円
349,000円
360,000円
次期繰越金
-160,113円
-22,725円
-22,725円
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産
319,131円
297,519円
固定資産
0円
0円
資産の部合計
319,131円
297,519円
<負債の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債
479,244円
320,244円
固定負債
0円
0円
負債の部合計
479,244円
320,244円
<正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 前期正味財産
 
 
当期正味財産増減額
 
 
当期正味財産合計
-160,113円
-22,725円

会計情報 NPO法人会計基準書式で表示しています。

収支報告

<収入の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 受取会費
44,000円
39,000円
45,000円
受取寄附金
363,000円
235,000円
200,000円
受取民間助成金
0円
0円
350,000円
受取公的補助金
0円
0円
0円
自主事業収入
953,605円
930,990円
1,015,000円
(うち介護事業収益)
0円
0円
0円
委託事業収入
0円
0円
0円
(うち公益受託収益)
0円
0円
0円
その他収益
0円
30,000円
5,010円
経常収益計
1,360,605円
1,234,990円
1,615,010円
<支出の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算 2023年度(前年度)予算
内訳 事業費
1,156,041円
1,011,304円
1,463,000円
(うち人件費)
387,498円
289,000円
300,000円
管理費
147,232円
86,298円
152,010円
(うち人件費)
60,000円
60,000円
60,000円
経常費用計
1,303,273円
1,097,602円
1,615,010円
当期経常増減額
57,332円
 
0円
経常外収益計
0円
 
0円
経常外費用計
0円
 
0円
経理区分振替額
0円
 
0円
当期正味財産増減額
57,332円
 
0円
前期繰越正味財産額
-217,445円
-160,113円
-22,725円
次期繰越正味財産額
-160,113円
-22,725円
-22,725円
備考
 
 
 
※決算時期のため、前年度決算に代わり一時的に前年度予算を表示しています。

貸借対照表

<資産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動資産合計
319,131円
297,519円
固定資産合計
0円
0円
資産合計
319,131円
297,519円
<負債及び正味財産の部> 2021年度(前々々年度)決算 2022年度(前々年度)決算
内訳 流動負債合計
479,244円
320,244円
固定負債合計
0円
0円
負債合計
479,244円
320,244円
正味財産合計
-160,113円
-22,725円
負債及び正味財産合計
319,131円
297,519円
このページの先頭へ

組織運営

意志決定機構

重要事項は総会の決定による。その他会務執行に係る事項は理事会による。

会員種別/会費/数

個人正会員/年会費1,000円/29人
団体正会員/年会費10,000円/0
個人賛助会員/年会費5,000円/0人
団体賛助会員/年会費10,000円/0
個人特別会員/年会費なし/0人
団体特別会員/年会費なし/0

加盟団体

なし

役員・職員内訳

役員数 事務局スタッフ数
有給 常勤
1名
0名
非常勤
0名
0名
無給 常勤
0名
0名
非常勤
3名
0名
常勤職員数
0名
役員数・職員数合計
4名
イベント時などの臨時ボランティア数
0名

行政提出情報

報告者氏名

松森 豊己

報告者役職

理事長

法人番号(法人マイナンバー)

4130005009846

認定有無

認定あり

認定年月日

2019年11月6日

認定満了日

2024年11月5日

認定要件

相対値基準

準拠している会計基準

NPO法人会計基準

準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名

監査の実施

実施済み

監視・監督情報

このページの先頭へ

年度別添付資料

決算・事業報告

決算報告書
(活動計算書/収支計算書)
決算報告書(貸借対照表) 決算報告書(財産目録) 事業報告書
2023年度(前年度)
 
 
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
 
 
2020年度
 
 
 
 
2019年度
 
 
 
 

予算・事業計画

予算書類 事業計画書
2024年度(当年度)
 
 
2023年度(前年度)
 
 
2022年度(前々年度)
 
 
2021年度(前々々年度)
 
 
2020年度
 
 

PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら