社会福祉法人上富田町社会福祉協議会
|
団体ID |
1150323077
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
上富田町社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
かみとんだちょう しゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
三栖 徹
|
代表者氏名ふりがな |
みす とおる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
649-2105
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
西牟婁郡上富田町
|
|
市区町村ふりがな |
かみとんだちょう
|
|
詳細住所 |
朝来755-1
|
|
詳細住所ふりがな |
あっそ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
t-saka-k-syakyo@vm.aikis.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0739-47-4757
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1968年3月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
92名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
地域には、寝たきりや一人暮らしの高齢者、障がいを持っている方など心身に支援を必要とする方々がおられます。この様な課題をみんなで考え、みんなで支えあって行く事が大切です。社会福祉協議会では、町役場、関係機関、民生児童委員や福祉委員等と協力して、みなさんが健康で明るい住みよいまちづくり進めています。
代表者 略歴 三栖 徹 昭和45年:和歌山県職員 平成20年:和歌山県職員を退職 平成24年:当法人理事 |
|
団体の目的
|
上富田町における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図る事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
1.介護保険事業では、居宅介護支援・訪問介護・通所介護事業を各関係行政機関・福祉関係事業所と連携を図りながら実施しています。
2.地域福祉活動では、高齢者を対象に介護予防・医療予防として、とじこもりを無くし、お互いの親睦や交流を図る事を目的に、生きがい活動支援事業、いきいきサロン事業や転倒無教室事業を行なっています。 3.在宅福祉活動では、一人暮らしの高齢者や高齢者夫婦の世帯にはボランティアの協力を得て、昼食の配食サービスを行なっています。 外出が困難な高齢者には外出支援サービス事業として通院送迎を行なっています。 4.福祉教育の推進では、幼児、児童、生徒の社会福祉への理解、活動を深める為の助成金の支給を行なっています。 5.赤い羽根共同募金・社協会費では町内会の皆様方のご協力を頂きました。集まった募金、会費は、地域福祉向上に活用させていただいています。 6.心配ごと相談では、住民の方々の悩み事を人権擁護委員、行政相談員、法務局相談員が対応しています。 7.愛の日、ゲートボール・グランドゴルフ大会や健康福祉まつりを開催しています。 8.下校時の児童見守りを地域の方と協力してしています。 9.学生声掛け訪問活動(ハートフルチェック)高齢者宅を訪問し交流を深めています。 |
|
現在特に力を入れていること |
介護保険事業では、理学療法士を2名雇用し通所介護事業にて利用者の在宅生活における生活課題(例えば、一人でお風呂に入れるようになりたい)に沿った機能訓練プログラム作成し実行していく又、訪問介護事業や居宅介護支援事業においても、利用者・家族の要望に応えつつ介護予防につながる様に実施して行く事。
地域福祉については、歩いて行ける身近な公民館や町内会館をお借りし、ボランティアの皆さんにお手伝いしていただき「まちかどカフェ〇〇〇」をオープンしている。 社会福祉協議会では、地域の方々にご協力いただき、子ども達が学校から帰る時間帯に、事故や事件に巻き込まれないように見守り活動を行なっている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|