特定非営利活動法人教育研究所

基礎情報

団体ID

1154035628

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

教育研究所

団体名ふりがな

きょういくけんきゅうしょ

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

この法人は、不登校児童・生徒及びその保護者並びに生活困窮者に対して、不登校やひきこもり等の青少年問題並びに生活困窮者に関する活動支援を行い、子どもたちの健全育成、社会的自立及び生活困窮者への社会的自立支援に寄与することを目的とする。

代表者役職

理事長

代表者氏名

牟田 武生

代表者氏名ふりがな

むた たけお

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

233-0013

都道府県

神奈川県

市区町村

横浜市港南区

市区町村ふりがな

よこはましこうなんく

詳細住所

丸山台2-26-20

詳細住所ふりがな

まるやまだい

お問い合わせ用メールアドレス

contact@kyoken.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

045-848-3761

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

045-848-3742

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

938-0282

都道府県

富山県

市区町村

黒部市

市区町村ふりがな

くろべし

詳細住所

宇奈月温泉5509-16

詳細住所ふりがな

うなづきおんせん

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

1972年1月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2003年12月4日

活動地域

複数県

中心となる活動地域(県)

富山県

最新決算総額

5,000万円~1億円未満

役員数・職員数合計

9名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、教育・学習支援、就労支援・労働問題、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)

設立以来の主な活動実績

1972年01月
牟田武生が、横浜市磯子区洋光台にて教育研究所(現・NPO法人教育研究所)を設立。

1984年04月
日本で最初の登校拒否児のための通所型教育施設(フリースクール)を併設。

1985年02月
登校拒否児のための家庭訪問事業を開始。

1991年08月
全国規模で不登校の研修会を開催する不登校問題研究会を設立。

2003年12月
特定非営利活動法人教育研究所に組織変更。

2005年10月
厚生労働省委嘱事業「若者自立塾」を受託、富山県宇奈月温泉に「宇奈月若者自立塾(現・教育研究所 宇奈月自立塾)」開設。

2008年11月
牟田武生が、「平成20年度 若者自立支援功労団体等厚生労働大臣賞(個人部門)」を受賞。

2010年04月
厚生労働省「緊急人材育成支援事業(基金訓練)」の認定を受けて、「合宿型若者自立プログラム」開始。

2013年04月
厚生労働省委嘱事業「地域若者サポートステーション事業」を受託、富山県黒部市にて「にいかわ若者サポートステーション」を開設。
「合宿形式を含む生活面等のサポートと職場実習の訓練を集中的に実施する若年無業者等集中訓練プログラム事業」の実施団体の1つ。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、不登校児童・生徒及びその保護者並びに生活困窮者に対して、不登校やひきこもり等の青少年問題並びに生活困窮者に関する活動支援を行い、子どもたちの健全育成、社会的自立及び生活困窮者への社会的自立支援に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

無業者やひきこもり等に対する就労および自立等の支援
不登校児童やひきこもり等に対する教育および復学・進学等の支援
カナダやタイ等へ海外留学支援
カウンセリング
内閣府アウトリーチ研修
ソーシャルフレンド派遣
教育・就労・自立等の研修会
教育・就労・自立等の外部講演会
合宿・共同生活施設の運営
にいかわ若者サポートステーション事業(厚生労働省委嘱事業)
社会的な居場所づくり支援事業(富山県)
生活困窮者就労訓練事業(富山県認定)

現在特に力を入れていること

・宇奈月自立塾
社会的困難を抱える若者のための自立および教育支援。
富山県黒部市宇奈月温泉にある施設「宇奈月自立塾」で、自立にむけて合宿・共同生活を送り、社会的自立に必要な能力を養う。

・にいかわ若者サポートステーション
厚生労働省委嘱事業「地域若者サポートステーション事業」。
若年者(おおむね15歳~39歳)の社会的自立のための総合相談窓口として運営。

・社会的居場所づくり事業
富山県内の生活保護受給者(おおむね15歳~60歳)を対象に、様々な角度から相談・付き添い・就労支援・自立支援等希望に応じて社会参加への誘導を行う。

今後の活動の方向性・ビジョン

定期刊行物

NPO Kyoken通信(年4回程度)

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2013年 日本財団様福祉車両配備「送迎車両普通自動車 ホンダステップワゴン」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

富山県で社会的な居場所づくり支援事業の実施。
黒部市立図書館清掃委託事業の実施。
黒部市宇奈月温泉公園清掃委託事業の実施。

2005年
厚生労働省委嘱事業「若者自立塾」受託、富山県宇奈月温泉に「宇奈月若者自立塾(現・教育研究所 宇奈月自立塾)」開設。

2010年
厚生労働省「緊急人材育成支援事業(基金訓練)」の認定を受け、「合宿型若者自立プログラム」開始。

2011年
内閣府アウトリーチ(訪問支援)研修委嘱事業の研修受入団体として活動。以降毎年実施。

2013年
厚生労働省委嘱事業「地域若者サポートステーション事業」を受託、富山県黒部市にて「にいかわ若者サポートステーション」を開設。