特定非営利活動法人NPO法人ワーカーズコレクティブ風車
|
団体ID |
1157149517
|
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|
団体名(法人名称) |
NPO法人ワーカーズコレクティブ風車
|
|
団体名ふりがな |
えぬぴーおーほうじんわーかーずこれくてぃぶふうしゃ
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
利用者とスタッフという関係を越えて、ワーカーズ・コレクティブという民主的な人間らしい働き方を提案し、実行している。
メンバーがそれぞれのペースでそれぞれの状態(障がいがある場合はその障がい)に合わせた働き方ができる工夫をしている。 仕事内容は特に資格や技術を必要としないので誰でもすぐに参加できる。 リユース食器レンタルにより、大量消費・大量廃棄の考え方をやめ、ものを大事にする社会を目指す。 |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
中村 早和子
|
代表者氏名ふりがな |
なかむら さわこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
285-0864
|
都道府県 |
千葉県
|
|
市区町村 |
佐倉市
|
|
市区町村ふりがな |
さくらし
|
|
詳細住所 |
稲荷台2-14-3
|
|
詳細住所ふりがな |
いなりだい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
reuse.fuusha@nifty.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
043-309-8667
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
043-309-8667
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2008年10月3日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2011年10月24日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
千葉県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
11名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
青少年、障がい者、福祉、環境・エコロジー
|
|
設立以来の主な活動実績 |
社会的に疎外されている人達(ひきこもり、病気、障がいのある人達等)が生きやすい社会を創出すべく、地域のワーカーズ、不登校、ひきこもりの親の会、各々の代表者が話し合い立ち上げた。後に障がい者の会の代表も中心に加わる。
2012年1月より、地域活動支援センターとして障害者の日中活動の場になっている。 |
|
団体の目的
|
個人を問題視するのではなく、病気や障がいも含めてその人のありのままが尊重され、働ける職場を目指し、共生社会を創り出すこと。
|
|
団体の活動・業務
|
リユース食器のレンタル。イベントや職場などで大量に捨てられる紙皿や紙コップの代わりにリユース食器を使うことで焼却ごみを大幅に削減し、環境への負荷を減らすことができる。
引きこもり経験者や障害者の居場所事業として、歌の会、絵の会、読書会、卓球などの活動プログラムを行う。 親の会、保護者交流会で親の意識を高める。 年1~2回、講師を招いて引きこもりや精神障害についての講演会を行い、地域・親への理解を深めている。 |
|
現在特に力を入れていること |
メンバーが互いに助け合う事。それぞれのぺースで働けるように工夫する事。
メンバーの経済力向上のため、売上増を目指す。そのため大口の受注(主に行政関係や大学など学校関係)を増やすこと及び定期的な受注を増やす事。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
地域の中で不登校、ひきこもりや障がいのある人との接点となるような場、理解を広めていく発信源となり、支援の拠点となる事。
上記のような働き方でも収入が得られる事が証明されれば、そして同じ様な場所が他にも広がっていけば、今生きづらさを感じている人達にとっても少しでも楽になれる状況が作っていける。 さらに、コミュニティカフェを開設することで、地域の住民とも交流し、生き辛さを抱えたメンバーたちも頑張っていることを理解してほしいと考えている。メンバーにとっては、カフェの仕事で地域の人たちとつながりができ、認められることで精神的にも安定し、回復へとつながることが期待される。 |
|
定期刊行物 |
ニュースレター
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
独立行政法人福祉医療機構
一歩くん募金 エッコロ福祉基金 千葉県地域支え合い体制づくり事業 佐倉市消費生活展祉基金 生活クラブ風の村助成金 生活クラブ元気ファンド NHK歳末助け合い助成金 千葉県人権啓発事業補助金 あすなろ福祉財団助成金 生活クラブ虹の街こども食堂基金 マルエツ・むすびえこども食堂基金mini ワーカーズコレクティブ千葉県連合会 コロナ禍緊急支援対策助成金 佐倉市こども食堂助成金 むすびえこども食堂基金 ファミリーマート「こども食堂」応援プロジェクト 事業復活支援金 生活クラブこども食堂助成金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
ごみゼロネットちば21と協働でイベント参加(エコメッセ、3R推進全国大会)
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
佐倉市市民協同事業
|