特定非営利活動法人未来クリエート21
|
団体ID |
1167176724
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
未来クリエート21
|
団体名ふりがな |
みらいくりえーとにじゅういち
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
長寿社会を豊かに住み良く、健康で安心して暮らしていくことのできる、生き生きと暮らすための地域住民参加型、特定非営利活動法人です。
介護保険は使えないし、一人ではできない、誰かに手助けしてほしいと思ったときにお互いさまに助け合うが合言葉です。 ○サービス内容 ・家事在宅のお手伝い(病院の付き添い、買い物、炊事、掃除、障子張り等) ・屋外整備(屋敷の草取り、剪定、消毒等9 ○楽しい生きがいづくり、認知症予防教室 編み物、切り絵、塗り絵、能はつらつゲームウクレレ ○講座等 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
伊藤 育子
|
代表者氏名ふりがな |
いとう いくこ
|
代表者兼職 |
財団理事長
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
427-0042
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
島田市
|
|
市区町村ふりがな |
しまだし
|
|
詳細住所 |
中央町7-11
|
|
詳細住所ふりがな |
しずおかけんしまだしちゅうおうちょうななのじゅういち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mirai-c@yr.tnc.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0547-36-4520
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0547-36-4520
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~16時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
427-0042
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
島田市
|
|
市区町村ふりがな |
しまだし
|
|
詳細住所 |
中央町7-11
|
|
詳細住所ふりがな |
ちゅうおうちょうななのじゅういち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2004年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2017年4月3日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
静岡県
|
|
所轄官庁局課名 |
くらし・環境部県民生活課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、地域安全、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・家事や在宅の手伝い(病院の付き添い、買い物、炊事、掃除、障子の張り替え等)
・屋外整備(屋敷の草取り、剪定、消毒等9 ・楽しい生きがいづくり、認知症予防教室(編み物、切り絵、塗り絵、能はつらつゲームウクレレ等) ・講座等 の実施 |
|
団体の目的
|
住民参加と助け合いの精神に基づいて、地域社会を豊かに住み良く、健康で安心して暮らしていくことのできる、生きがいのある長寿社会を創設することにより、福祉の増進に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
○サービスの提供
・家事や在宅の手伝い(病院の付き添い、買い物、炊事、掃除、障子の張り替え等) ・屋外整備(屋敷の草取り、草刈り、剪定、消毒等等) ○楽しい生きがいづくり、認知症予防教室(編み物、切り絵、塗り絵、能はつらつゲーム、ウクレレ70歳からの英会話。パッチワーク、古典に親しむ会、歴史講座、読書の会、絵画、おりがみ等) ・交流会、講座等 ○婚活活動 ○子育て教育相談 等 |
|
現在特に力を入れていること |
○サービスの提供
・家事や在宅の手伝い(病院の付き添い、買い物、炊事、掃除、障子の張り替え、草取り。剪定等) 生きがいづくり教室 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
現時点では介護保険制度のお世話になることのない高齢者が、今後も不安を抱くことなく、できるだけ長い期間、健康で快適な自立した生活が維持できること、また、そのために仲間づくりに積極的に参加し、出来る人が出来る時に出来ることをやってお互いに手を差し伸べ合っていくことが重要と考え、自分が支援を必要とした時には、いつでも手を借りることが出来、また助けてもらえること、そして、このような、家族や個人を超えた、人と人との新たなつながりである「地域大家族」社会の形成を築いていきたい。
この活動の永続と更なる進展を目指し、平成29年4月法人化した。 |
|
定期刊行物 |
会報紙「みんなの輪」 毎月発行 300部
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
SCID=NET「介護ラボ」研修実施
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
地域交流会
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
高齢者の居場所づくり事業実施
高齢者外出企画事業 |