特定非営利活動法人中村元記念館東洋思想文化研究所
|
団体ID |
1168139804
|
||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
||
団体名(法人名称) |
中村元記念館東洋思想文化研究所
|
||
団体名ふりがな |
なかむらはじめきねんかんとうようしそうぶんかけんきゅうじょ
|
||
情報開示レベル |
![]() |
||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
島根県と鳥取県に跨る汽水湖である中海に浮かぶ大根島にある中村元記念館を運営し、島根県松江市出身で世界的に著名なインド哲学・仏教学の権威である故・中村元(なかむらはじめ)博士の業績を顕彰すると共に、中村博士の蔵書約34,000点の管理を行っています。中村博士は「一人の学びたい者と、一人の教えたい者が居れば学校はなりたつ」という理念のもと、私財を投げ打って私塾「東方学院」を設立されました。中村元記念館ではこの東方学院の分校である東方学院松江校を運営し、東洋哲学を中心とした専門的な講座を市民の皆様に提供すると共に、中村博士が研究の果てに到達された境地である、「慈しみの心」と「寛容の精神」を現代に伝えるべく青少年の育成、生涯学習、地域振興などに資する多様な活動に取り組んでいます。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
清水谷 圭
|
代表者氏名ふりがな |
しみずたに たかし
|
代表者兼職 |
瑞光山清水寺 長臈
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
690-1404
|
都道府県 |
島根県
|
|
市区町村 |
松江市
|
|
市区町村ふりがな |
まつえし
|
|
詳細住所 |
八束町波入2060番地
|
|
詳細住所ふりがな |
やつかちょうはにゅう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@nakamura-hajime-memorialhall.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0852-76-9593
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0852-76-9693
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
||
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2012年3月27日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2012年4月4日
|
|
活動地域 |
複数県
|
|
中心となる活動地域(県) |
島根県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
22名
|
|
所轄官庁 |
島根県
|
|
所轄官庁局課名 |
松江市市民生活相談課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、高齢者、在日外国人・留学生、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、国際協力、国際交流、観光、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)、学術研究(複合領域分野、その他)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
・企画展の運営
「ブッダのことば展」運営 「広瀬飛一が撮る中村元」運営 ・駐日インド大使歓迎レセプションの開催 ・東方学院松江校講座の開催 ・小・中学生向け 中村元博士の伝記「中村元物語」の制作・出版 ・『はじめのはじまり ―中村元博士 少年時代の作文集―』の出版 ・中村元記念館公式ガイドブック『インド哲学・仏教学者 中村元 学びと慈愛』の出版 ・中村元東洋思想文化賞の実施 ・中村元記念館文化講座 ・中村元思想文化カフェの開催 |
|
団体の目的
|
この法人は、故中村元博士及び東洋の思想・文化に関心のある不特定の人に対し、公益財団法人中村元東方研究所と協力連携し、中村元記念館の管理運営及び故中村元博士の蔵書の管理を行うとともに、地域の振興と文化・人づくりに関する事業を行い、かつ故中村元博士の業績の顕彰、同博士によって進展した東洋思想・文化の研究、啓発普及に寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)故中村元博士の蔵書の管理及び中村元記念館の管理と運営
(2)東洋思想・文化に関わる研究、講座、イベント等の実施 (3)東洋思想・文化の普及、啓発のための出版及び広報事業 (4)国際文化交流事業 (5)地域の文化、経済、観光、人づくりを推進するために必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
社会教育活動事業としての東方学院松江校の講座の企画・運営。
東方学院松江校では、「真に教えたい一人と、真に学びたい一人が集まれば学院は成り立つ」という中村博士の理念に基づき学問のセクショナリズムにとらわれない現代の寺子屋として東洋思想について教え、学び、日々研鑽を深めている。 「心の時代」といわれる現代社会では、多くの人々が「どのように生きるべきか」という問いをかかえている。中村博士は生涯、インド哲学や仏教をはじめとした東洋の思想を通じて、私たちの「生きる道」を説き続けました。徳深い魅力にあふれた東洋の智慧を東方学院松江校で多くの方に学んでいただきたいと考えています。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
「東洋思想研究の世界的権威」として松江名誉市民を贈られた故中村元博士の業績の顕彰と、山陰の学術文化の振興という目的達成のために事業を推進して行きたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
・中村元記念館通信 1~2回/年 6000部
・東方学院松江校受講の手引 1回/年 500部 |
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
中国ろうきんNPO寄付システム寄付金
しまね社会貢献基金 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
中村元博士所蔵文書検索管理システム入力業務
|