社会福祉法人みやこ町社会福祉協議会

基礎情報

団体ID

1168144689

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

みやこ町社会福祉協議会

団体名ふりがな

みやこまちしゃかいふくしきょうぎかい

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

今年度より新たな職種の有資格職員を採用し、療育事業、学童保育などの児童福祉関係や、法人後見などによる個人に対しての支援など、活動の幅を今後広げて、住民から「なくてはならない社協」を目指します。

代表者役職

会長

代表者氏名

中尾 文俊

代表者氏名ふりがな

なかお ふみとし

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

824-0231

都道府県

福岡県

市区町村

京都郡みやこ町

市区町村ふりがな

みやこぐんみやこまち

詳細住所

犀川古川50番地

詳細住所ふりがな

さいがわふるかわごじゅうばんち

お問い合わせ用メールアドレス

miyako-syakyou@ec2.technowave.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0930-42-1000

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0930-42-1719

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年3月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2005年11月24日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

福岡県

最新決算総額

1億円~5億円未満

役員数・職員数合計

88名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、災害救援、就労支援・労働問題、その他

設立以来の主な活動実績

平成18年3月20日、福岡県京都郡の犀川町、豊津町、勝山町の3町が合併しみやこ町となるため、社会福祉協議会も同様に合併協議を進め、行政に先駆け3月1日に社会福祉法人みやこ町社会福祉協議会として設立、現在に至っている。みやこ町は北側が北九州市、南側が大分県中津市という広大な面積があり、それぞれの住民を取り巻く環境により個々の課題に差が生じている。そこで平成23年に地域福祉活動計画を独自で策定し、「住みなれた地域で誰もが安心して暮らせるまちづくり」を基本理念に掲げ、民生委員児童委員協議会、駐在員会、老人クラブ、ボランティア団体など地域福祉に関わる方々と協働を進めている。

団体の目的
(定款に記載された目的)

みやこ町における社会福祉事業、その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とし、「住みなれた地域で誰もが安心して暮らせるまちづくり」を目指すため、「福祉の意識づくり」「地域の組織づくり」「交流支援の仕組みづくり」「見守りの仕組みづくり」「生活支援の仕組みづくり」「情報提供の仕組みづくり」の6項目の取り組みを基本目標としている。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

①社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
②社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助
③社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成
④その他、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業
⑤保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡
⑥ボランティア活動の振興・ボランティアセンターの運営
⑦赤い羽根・共同募金事業への協力
⑧障害福祉サービス事業、障害者相談支援事業
⑨介護予防・生活支援事業(高齢者デイサービス・配食サービス)
⑩施設管理運営(総合コミュニティセンター・ボランティア育成施設)
⑪生活福祉資金貸付事業・緊急支援ネットワーク事業・福祉サービス利用援助事業
⑫小地域福祉活動(地区サロン、小地域サロン活動)
⑬民生委員児童委員協議会などの関係団体及び関係機関との連携、協働

現在特に力を入れていること

高齢者サロン活動
 小学校区や小地域の公民館的な施設を利用し、地域住民が地域の方と共に自主的にサロン活動を行い、日常の見守り活動や支援といった生活全般の支援を地域の力で行うことを目的に実施。

今後の活動の方向性・ビジョン

従来の団体活動支援、行政からの受託事業などの活動に加え、本当に困っている方、どの制度にも該当しない方、行政や関係機関では対応できない方への支援を重視します。一例として昨年度から身寄りのない独居高齢者が逝去された際の葬儀や納骨などに関わっており、「社協でないとできない支援方法」を調査研究し、今後展開していきます。また、町内小学校の特別支援学級に通う発達障害児等を対象にした学童保育事業を実施し、児童の居場所の確保と保護者の就労支援に取り組みます。

定期刊行物

「社協だより」 年4回発行(4月・7月・10月・1月)  8000部

団体の備考

本町は福岡県下の町村では最大の面積であり、そのほとんどが山林である。中心部と山間部では生活面や就労面、年代などさまざまな差があり、住民の生活をそれぞれのニーズに合わせて支援することが課題となっている。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

行政からの受託事業
 1.生活支援事業(配食サービス、いきがいデイサービス、生活支援ホームヘルプサービス)
 2.療育事業(発達障がい児等の療育事業)
 3.施設管理運営事業(コミュニティセンター、ボランティア育成施設)
行政との協働事業
 1.みやこ町戦没者・物故者合同追悼式
 2.みやこ町敬老会の助勢
 3.高齢者スポーツ大会の開催