社会福祉法人ゆいまーる
|
団体ID |
1171761883
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
ゆいまーる
|
団体名ふりがな |
ゆいまーる
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
主に身体に障がいをもっている在宅の利用者にサービスを提供していて、以下の事業を実施しています。
・居宅介護(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護) ・日中一時支援と移動支援 ・相談支援(障がい者、障がい児、生計困難者) ・放課後等デイサービス 高齢者を対象に、 ・訪問介護、予防介護、有償日常生活援助 以上のように、利用者や家族が困っていることに対応しようと、そこを一番大事にして事業を展開している団体です。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
迫田 善子
|
代表者氏名ふりがな |
さこだ よしこ
|
代表者兼職 |
施設長、管理者
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
885-0093
|
都道府県 |
宮崎県
|
|
市区町村 |
都城市
|
|
市区町村ふりがな |
みやこのじょうし
|
|
詳細住所 |
志比田町4526-3
|
|
詳細住所ふりがな |
しびたちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
yuimaru@yuimaru.biz
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0986-36-7012
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
なし
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0986-36-7013
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
なし
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2013年12月25日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2013年12月27日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
宮崎県
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
32名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
都城市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
平成25年12月 都城市より社会福祉法人希親会 認可
居宅介護事業開始 平成26年 4月 相談支援事業開始 平成27年 4月 地域生活支援事業(日中一時支援・移動支援)開始 平成27年 7月 訪問介護事業開始 平成28年 4月 共同生活援助事業開始 平成29年 1月 みやざき安心セーフティネット事業開始 平成29年 5月 放課後等デイサービス事業開始 平成30年 6月 共同生活援助事業廃止 |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人(以下「法人」という。)は、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫することにより、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
(1)第二種社会福祉事業 (イ)障害福祉サービス事業の経営 (ロ)老人居宅介護等事業の経営 (ハ)特定相談支援事業の経営 (ニ)障害児相談支援事業の経営 (ホ)生計困難者に対する相談支援事業 (へ)障害児通所支援事業の経営 (ト)移動支援事業の経営 この法人は、社会福祉法第26条の規定により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ自立した生活を地域社会において営むことができるよう支援することなどを目的として、次の事業を行う。 (1)日中一時支援事業 (2)有償日常生活支援事業 |
|
団体の活動・業務
|
・居宅介護(居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護)
・日中一時支援事業 ・移動支援事業(外出支援) ・訪問介護事業、有償日常生活支援事業 ・特定相談支援事業 ・障害児相談支援事業 ・みやざき安心セーフティネット事業 ・放課後等デイサービス事業 |
|
現在特に力を入れていること |
家族の思いからスタートした団体であるとの経緯から、必要とされるサービスを提供することを優先してきました。そのため、車両や人員配置をするうえで集中する時間帯のばらつきが大きく、効率的に運営するのが困難であり、また常勤で優秀な職員を確保することも難しい状況です。また、報酬が少ない事業が主となっていて財政的にも余裕がなく、新しいニーズを満足することが困難な状況です。
そのため、無駄な経費を削るのはもちろんのこと、新しい事業を加えることで、財政基盤を強化し、人材の確保と育成に力を入れているところです。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
理念「利用者を主役に ~ 可能性は無限大です。人生という夢舞台で、利用者が主役となって輝けるよう応援します。」
基本方針「『利用者を主役に』の理念を実現するために、『専門性・チームワーク・当事者意識』を合言葉に『利用者本位』を実践します。」 ビジョン(信頼、評価、おもてなし) ・大事な家族を安心して任せられると、信頼できる施設 ・ここで一緒に働きたいと、評価される職場 ・いつでも同じ、裏表のない支援(裏表なし=おもてなし) 上記を実現するために、以下の7つの柱を掲げたアクションプラン2017を立て、その実現に向けて活動しているところです。 1 人権擁護・虐待防止の徹底 2 リスク管理の強化 3 個別支援の推進 4 人材確保と育成 5 経営基盤の強化 6 法人運営の透明化 7 地域福祉の推進 |
|
定期刊行物 |
なし
|
|
団体の備考 |
なし
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
実績なし
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
実績なし
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
実績なし
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
実績なし
|