一般社団法人敬神愛郷熊本の会
|
団体ID |
1178858997
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
団体名(法人名称) |
敬神愛郷熊本の会
|
団体名ふりがな |
けいしんあいきょうくまもとのかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は、熊本地震により熊本県護国神社が甚大な被害を受けた状況に鑑みて、被災地の市民等と協動し、被災した熊本県護国神社の復旧・復興支援活動に取り組むことにより、人々の心のよりどころとして地域コミュニティを再生し、人と人との絆を紡ぎ支え合う社会の形成に寄与することを目的に、次の事業を行う。
(1)熊本県護国神社の境内地及び境内建物の復旧に関する事業 (2)資料館の建設並びに運営及び管理 (3)宝物の保存及び管理 (4)英霊の顕彰事業 (5)宗教文化の振興に関する事業 (6)信教の自由の尊重及び擁護に関する事業 (7)その他、当法人の目的を達成するために必要な事業 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
田口 裕也
|
代表者氏名ふりがな |
たぐち ゆうや
|
代表者兼職 |
田口行政書士事務所代表
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
860-0005
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
宮内3番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
みやうち
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
keishin.taguchi@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
096-223-5998
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
時間外でも随時連絡は可能
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
096-223-5457
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~18時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
時間外でも随時連絡は可能
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
860-0005
|
都道府県 |
熊本県
|
|
市区町村 |
熊本市中央区
|
|
市区町村ふりがな |
くまもとしちゅうおうく
|
|
詳細住所 |
宮内3番1号
|
|
詳細住所ふりがな |
みやうち
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2012年4月15日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2016年10月24日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
熊本県
|
|
最新決算総額 |
100万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
5名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、教育・学習支援、地域・まちづくり、文化・芸術の振興、環境・エコロジー、災害救援、地域安全、市民活動団体の支援、観光、助成活動、行政への改策提言、学術研究(文学、哲学、教育学、心理学、社会学、史学)
|
|
設立以来の主な活動実績 |
熊本日日新聞平成25年11月3日掲載「神風連の変」慰霊祭を計画実施、及び顕彰碑のリニューアル。
同新聞掲載に掲載 「神風連の変」桜山神社の123名の義士墓碑清掃。 「熊本地震により被災した神社への公的支援を求める署名活動」を行い2000名の署名を集め、熊本県議会に請願書を提出する。「平成28年熊本地震で被災した地域の文化的・精神的なよりどころ等となっている施設の復旧支援を求める請願」(熊議議題235号)平成28年10月4日開催の本会議において、採択となる。任意団体の支援により、桜山神社内に鎮座しておられる林桜園(神風連義士の思想的指導者)先生の被災した奥津城(墓所)を補修する。熊本地震により被災した県内各地の神社を訪れ、被害状況の現地視察と聞き取り調査、及び動画を撮影しインターネット動画サイトに投稿する。 平成29年10月28日、熊本日日新聞の朝刊に英霊宝物(遺品)の保存活動が掲載される。 |
|
団体の目的
|
熊本地震による熊本県護国神社が甚大な被害を受けた状況に鑑みて、被災地の市民等と協働し、被災した熊本県護国神社の復旧復興支援活動に取り組むことにより、人々の心のよりどころとして地域コミニュティを再生し、人と人との絆を紡ぎ支え合う社会の形成に寄与することを目的に次の事業を行う。
1 熊本県護国神社の境内地及び境内建物の復旧に関する事業 2 資料館の建設並びに運営及び管理 3 宝物の保存及び管理 4 英霊の顕彰事業 5 宗教文化の振興に関する事業 6 信教の自由の尊重及び擁護に関する事業 7 その他、当法人の目的を達成する為に必要な事業 平成29年5月10日変更 |
|
団体の活動・業務
|
熊本県護国神社の復旧・復興事業
1 宝物管理維持活動 2 資料館建設並びに運営管理 3 英霊の顕彰活動(案内板の設置計画等) 4 境内の清掃活動 5 英霊の顕彰を目的とした雑貨販売 神風連関連施設の維持管理、または協力・奉賛活動 1 関連行事(神事)への奉賛活動 2 関連施設の維持管理 郷土の先達への顕彰活動 1 関連行事への奉賛活動 |
|
現在特に力を入れていること |
社団法人敬神愛郷熊本の会、定款第1章総則を目的とした基金の設立、及び支援体制の拡充。
1 改装中の資料館の早期再開 2 観光施設からの誘導・案内の方法の策定 3 公式キャラクターの活用方法 4 無償ボランティアの拡大 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
改装中の戦争歴史資料館の早期再開。
熊本県護国神社近隣に新資料館を建設し、英霊の宝物展示や日本軍の戦闘機の展示を行う。 そして戦後の占領政策によって失われた日本文化と伝統を再興するために、資料館内におい て各種講師などによる子供たちへの日本史・日本語の学習教室、唱歌の紹介や日本食の提供 などを行う。 市の観光課等と提携し、熊本県護国神社公式キャラクター「勇戦くん」を使用し護国神社の 周知を行う。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
社団法人敬神愛郷熊本の会認可に伴い、これまで分散されてしまっている各種情報(被害状況の動画・数値化された被害状況の閲覧・活動状況報告・基金の窓口設置)の統合を行い、ドメインを取得、当法人の活動に特化したホームページの作成を行う。
上記活動内容の充実に伴い、活動拠点を熊本県護国神社へと変更。 英霊の慰霊と顕彰を目的とした活動を行う。 |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
任意団体の協力により、当法人の活動への理解協力を目的とした物品の供与(ステッカー)。
任意団体の支援金により、桜山神社の林桜園先生の墓碑復旧を行う。 任意団体との協働により、被災した桜山神社にある神風連資料館に神風連義士の錦絵を額装し寄贈する。 連携する企業からの協力により、熊本市内鳴岩の敬神党五義士自刃跡に大型の看板と関連のモニュメントを設置。(H28.12.30-31) 連携する企業からの協力により、熊本県護国神社境内の神風連本陣跡の碑前方に関連のモニュメントを設置。(H28.12.30-31) 任意団体より弊会へ熊本復興への募金31600円が寄せられる。(H29.01.23) |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
各種市民団体との協働により、全国各地から「熊本地震により被災した神社の公的支援を求める署名」を2000名分集める。平成28年熊本県護国神社「みたま祭り」会場にて各種市民団体と協働し、熊本地震による県内各地の神社の被害状況を示す写真を展示、同時に署名活動を行う。
熊本県護国神社の協力により、子供向けの絵本や教育玩具などをテント内で販売。売り上げの一部を当護国神社の復興復旧のために寄贈。(H28.12.31-H29.01.03) 特定非営利活動法人日本領土領海戦略会議が2月11日に福岡県大牟田市内で行った講演会に出席、代表らと今後の協力を約す。 熊本県護国神社の資料館の改装に伴い、宝物の管理方法の見直しを行い実施。 1 宝物のナンバーリング付け作業 2 宝物の補修作業 3 宝物庫の設置・設営作業 4 宝物の適正維持のための空調管理作業 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
任意団体との協働により、熊本市西区花園にある熊本水遺産「鳴岩の湧水」すぐそばに既存していた「敬神党五士自刃跡・遺跡」の全面改修工事を行う。
任意団体との協働により、桜山神社の123義士の墓碑清掃を行った。 |
行政との協働(委託事業など)の実績 |
熊本県議会議員・溝口幸治先生、一般社団法人熊本城顕正会会長・三角保之元熊本市長、熊本大学教育学部教授・高原朗子博士、現財務副大臣・衆議院議員木原稔先生等の御協力、御高配により県議会への請願活動を行う。本会議にて請願が採択され、熊本県は、熊本地震の被災地を支援する総額約523億円の復興基金から初めて26億円を取り崩し、予算化する方針を固めた。地域で守られてきた神社やほこらなど地域コミュニティーの維持に必要な施設の復旧支援などに充当。12月1日開会の定例県議会に提案し予算化される。
|