特定非営利活動法人特定非営利活動法人 わっしょい

基礎情報

団体ID

1179440282

法人の種類

特定非営利活動法人

団体名(法人名称)

特定非営利活動法人 わっしょい

団体名ふりがな

とくていひえいりかつどうほうじん わっしょい

情報開示レベル

★

第三者認証マーク

団体の概要

代表者役職

理事長

代表者氏名

西舘 真喜子

代表者氏名ふりがな

にしだて まきこ

代表者兼職

デイサービスセンターわっしょい 施設長兼看護職員

主たる事業所の所在地

郵便番号

039-2201

都道府県

青森県

市区町村

上北郡おいらせ町

市区町村ふりがな

かみきたぐん おいらせちょう

詳細住所

二川目一丁目6番地290

詳細住所ふりがな

ふたかわめいっちょうめろくばんちにひゃくきゅうじゅう

お問い合わせ用メールアドレス

wasshoi@royal.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0178-50-8123

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

FAX番号

FAX番号

0178-50-8135

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

7時30分~17時30分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2000年3月30日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2000年3月21日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

青森県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

14名

所轄官庁

青森県

所轄官庁局課名

環境生活部 県民生活文化課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、高齢者、福祉、保健・医療

設立以来の主な活動実績

平成12年3月30日設立、10ヶ月の準備期間を経て、平成13年1月15日通所介護事業所(単独型)の指定を受け事業を開始。翌14年4月1日居宅介護支援事業所の指定を受け、通所介護事業所に併設。現在は、通所介護事業、介護予防・日常生活支援総合事業及び居宅支援事業を運営しております。
現理事長は、中学を卒業後、石田温泉病院に就職(看護学院で準看護師の資格を取得)。その後、百石町役場(現おいらせ町役場)、百石町社会福祉協議会(現おいらせ町社会福祉協議会)において臨時準看護師として勤務後、有志と共に、前記平成12年3月30日、特定非営利活動法人わっしょいを設立。当初より理事兼準看護師として勤務しておりましたが、前理事長の退職に伴い、平成23年10月、理事長に選出され、現在は、施設長及び看護職員も兼務しています。

団体の目的
(定款に記載された目的)

この法人は、おいらせ町及びその近隣のあらゆる市町村民を対象とし、高齢者及び身体障害者等に対し、福祉サービスに関する事業等を行い、ふれあい社会の構築に努め、健康で安心して暮らしていくことの出来る生きがいのある長寿社会を創設し、もって福祉の増進に寄与することを目的としています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

保健・医療又は福祉の増進を図る活動を目的とし、主に通所介護事業、介護予防・日常生活支援総合事業及び居宅介護支援事業を行っています。

現在特に力を入れていること

 介護保険法改正に伴い、現在は、通所介護事業は県の所管、介護予防・日常生活支援総合事業及び居宅介護支援事業はおいらせ町の所管となっております。
 また、近隣市町村の同種の事業所等をみると、規模の縮小等、徐々に増加傾向にあります。当法人も例外ではなく、厳しい状況に変わりはありません。
 各事業を通じ、まだ利用されていない方々の利用拡大を目指したいと思います。特に、介護予防・日常生活支援総合事業においては、介護度の変更等により、現在の処、要支援者の方の利用が計1名となっている。通所介護及び介護予防に係る、これまで同様のサービスを提供する事により、一日2人以上、一週間で12人以上の、要支援者の方の利用拡大を目指したいと思います。
 また、生活支援のニーズに地域全体で応えていくため、多様な担い手による、新しいサービス提供にも参画して行きたいと思っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

 現在は、3事業を実施しておりますが、今後の介護保険の法改正によっては、柔軟な対応も必要になって来ると思われます。然しながら、基本的な方向性は見失わない様、しっかりとしたビジョンを持ち、維持し続けたいと思います。
 地域と言う福祉の中で、支え、更に託し、小さな和を紡ぐ事が何れは大きな輪となり、未来への一助になると思います。これからも、常に前を向き、貢献して行きたいと思っております。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績