特定非営利活動法人ワークレッシュ
|
団体ID |
1179552417
|
|||
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
|||
団体名(法人名称) |
ワークレッシュ
|
|||
団体名ふりがな |
わーくれっしゅ
|
|||
情報開示レベル |
![]() |
|||
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
年齢・校区を問わない夜間までの地域の子どもの居場所 ~子どものためのコミュニティ・スペース~ワークレッシュは、大阪のコミュニティ・ビジネスの萌芽期2002年に創業。
NPO法人立の学童保育としては、おそらく日本初の取り組みでした。 子ども子育て応援、支え合いのコミュニティづくりが仕事です。 キーワードは、 *遊びが学び、暮らしがしごと *日月火水木金土にふれる毎日を 送迎や食事サービス、学習支援や地域交流行事など、就労状況やあらゆるバリアの有無を問わず、子どもたち自身が、役割と権利、選択肢を持って自発的に居れる、家庭や学校以外のもう一つの大切な居場所、老若男女が混在するコミュニティの中の大家族です。 この自主事業を続けながら、地元自治体との協働により、閉園になった公立幼稚園を活用した子育て広場や、協働モデル事業としての放課後児童会(学童保育)等を手掛けていきました。 同時に、府下のNPOや事業者との連携・相互協力にも常に注力してきました。 2014年春、障害児通所支援事業(児童発達支援・放課後等デイサービス)を、つどいの広場を実施している旧市立幼稚園施設内に併設。 コミュニティの出会いと学びとふれあいを広げていっています。 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
和久 貴子
|
代表者氏名ふりがな |
わく たかこ
|
代表者兼職 |
(元)特定非営利活動法人おおさか元気ネットワーク 理事
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
589-0023
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪狭山市
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかさやまし
|
|
詳細住所 |
大野台6丁目5番2号
|
|
詳細住所ふりがな |
おおのだいろくちょうめ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
w-yorozuya-c@workcreche.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
072-366-6960
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
10時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
072-366-6960
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
589-0013
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪狭山市
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかさやまし
|
|
詳細住所 |
茱萸木6丁目985-1
|
|
詳細住所ふりがな |
くみのきろくちょうめ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2000年9月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2002年2月13日
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
25名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪狭山市 市民生活部市民協働推進グループ
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、青少年、障がい者、福祉、保健・医療、教育・学習支援、地域・まちづくり、人権・平和、男女共同参画、起業支援、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2000年9月 ワークレッシュ・プロジェクト発足 (メンバーひとり)以降、毎月プロジェクト会議を実施
2001年6月 子どものための料理教室や人権ワークショップなどを企画・運営しながら、法人設立準備 2001年9月 特定非営利活動法人ワークレッシュ設立総会開催 2002年2月 法人登記 ~民家の離れを借りて創業準備~ 2002年3月 学年・学区を問わない夜間までの子どもの居場所「ワークレッシュ」運営開始 (小学生のみ対象) 2002年9月 ~子どものためのコミュニティスペース~を冠に、一戸建ての民家に移転 2003年11月 通常開設時間帯を9~21時に拡大 0~3歳児コース、乳幼児の月ぎめ保育を増設 2004年7月 休園中の幼稚園内で、夏期のみ~子どものためのコミュニティスペース~ワークレッシュ・くみの木を開設(2ヵ年) 2005年5月 大阪狭山市つどいの広場事業ファンズガーデンの運営を開始 2008年4月 大阪狭山市第七放課後児童会事業を開始 2011年4月 第七放課後児童会‘大地と銀河’の2クラブ運営開始 2012年4月 大阪狭山市子育て支援拠点施設における一時預かり事業を開始 2014年4月 児童発達支援・放課後等デイサービス フェイスを旧くみの木幼稚園内にて開設 2015年4月 第七放課後児童会‘大地と銀河、天空’の3クラブ運営開始 2017年4月 第七放課後児童会‘大地・銀河・天空・海青’の4クラブ運営開始(2018年3月終了) |
|
団体の目的
|
市民の協働を以って、地域に住む人のニーズに即した子育て支援を行うことにより、人権尊重と非暴力の視点から、健全な子どもの成長を支援し、地域福祉力の増進を図る。
|
|
団体の活動・業務
|
(1)~子どものためのコミュニティ・スペース~ワークレッシュの運営(保育)
(2)大阪狭山市地域子育て支援拠点事業ファンズガーデン (3)大阪狭山市子育て支援拠点施設における一時預かり事業 (4)コミュニティビジネス/NPO 起業・運営支援(講師派遣) (5)児童発達支援・放課後等デイサービス フェイス |
|
現在特に力を入れていること |
組織体制の強化(マネジメント・人材育成)、技術・理念の継承
その活動の地域社会への周知、関係各所との連携・発信力の強化 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
これまでは、制度や法律に縛られずに、フットワーク軽く、必要なことを今すぐ、思いやりや素直な気持ちを届けよう、という心意気でやってきました。
地域社会の中で、支え合いの関係を維持し、生の現場で責任ある役目を果たし続けていくためには、組織としての安定も必要です。 新たなニーズも内外から湧き出ています。 2014~15年には、さらに事業を拡大し、様々なニーズをキャッチできる多様な地域福祉人材の育成とともに、創立当初から目標にしてきた「地域の仕事のプロフェッショナル」(食っていけるNPO)を徐々に実現しつつあります。 障害福祉サービスの制度枠に縛られない包括的な地域の子どもの居場所づくりを見据え、関わる人々と共に、エコロジカル&縦横無尽に機能する地域福祉の実践を目指しています。 |
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
法人の理念
~自主・自立、多様性と人権の尊重、非暴力の精神~ キャッチフレーズは、「ほんまのトコロ、まんまのココロ」 「ほんで、ほんまのとこどうなん?」と、本音を本気で追求する素(もと・す)の力。 心のままに語り、そのままで存在する勇気。 本来の自分を表現する場と機会づくり。夢でなく、実業への挑戦です! |

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
(補助) 2002年 市民が創るもうひとつの~子どものためのコミュニティ・スペース~
大阪府先導的コミュニティ・ビジネス創出支援事業 1,000,000円 (助成) 2002年 子どものための地域料理教室の開催 キリン福祉財団地域福祉活動支援事業 140,000円 (助成) 2005年 子どものサポートセンター~ファンコールと学びの場事業~ ドコモ市民活動団体への助成事業 500,000円 (その他) 2006年 たまにはオヤジの休日料理「父と子の調理実習」 近畿ろうきんNPOアワード奨励賞 200,000円 (補助) 2006年 さやま子どもの遊び・居場所づくりプロジェクト 大阪狭山市市民公益活動促進補助金事業 200,000円 (助成) 2007年 つながれ!広がれ!南河内こどもカンファレンス ニッセイ財団児童・少年への健全育成助成 500,000円 (補助) 2008年 さやま子ども市民の広場 福祉医療機構:長寿・子育て・障害者基金地方分助成事業(子育て支援基金) 2,000,000円 (助成) 2014年 日本財団福祉車両助成 1,260,000円 (助成) 2016年 日本財団福祉車両助成 630,000円 (助成) 2017年 安全網から外れた児童家庭が主役の、たそがれ時のコミュニティ・スペース運営 JT NPO助成事業~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~ 1,000,000円 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
大阪府社会起業家中間支援組織プラットフォームに参画
(NPO法人おおさか元気ネットワークに所属・大阪府社会起業家ファンド推薦機関) |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
特にありません
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
2008年4月~2018年3月
<協働モデル委託事業>大阪狭山市第七放課後児童会指導業務、大阪狭山市第七放課後児童会運営業務 |

最新決算総額 |
5,000万円~1億円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
360,000円
|
467,000円
|
560,000円
|
寄付金 |
1,534,329円
|
845,648円
|
1,490,000円
|
|
民間助成金 |
1,583,920円
|
0円
|
0円
|
|
公的補助金 |
10,648,000円
|
11,988,000円
|
10,648,000円
|
|
自主事業収入 |
37,023,967円
|
41,056,466円
|
41,328,600円
|
|
委託事業収入 |
30,000,000円
|
0円
|
0円
|
|
その他収入 |
4,030円
|
41,116円
|
0円
|
|
当期収入合計 |
81,154,246円
|
54,398,230円
|
54,026,600円
|
|
前期繰越金 |
2,657,921円
|
-561,988円
|
1,076,305円
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
84,304,155円
|
52,565,837円
|
51,388,100円
|
内人件費 |
64,294,734円
|
39,002,737円
|
39,707,000円
|
次期繰越金 |
-561,988円
|
1,076,305円
|
3,644,805円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
14,395,354円
|
15,103,674円
|
固定資産 |
1,070,670円
|
834,986円
|
|
資産の部合計 |
15,466,024円
|
15,938,660円
|
<負債の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
14,178,012円
|
9,204,355円
|
固定負債 |
1,850,000円
|
5,658,000円
|
|
負債の部合計 |
16,028,012円
|
14,862,355円
|
<正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
-561,988円
|
1,076,305円
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
360,000円
|
467,000円
|
560,000円
|
受取寄附金 |
1,534,329円
|
845,648円
|
1,490,000円
|
|
受取民間助成金 |
1,583,920円
|
0円
|
0円
|
|
受取公的補助金 |
10,648,000円
|
11,988,000円
|
10,648,000円
|
|
自主事業収入 |
37,023,967円
|
41,056,466円
|
41,328,600円
|
|
(うち介護事業収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
委託事業収入 |
30,000,000円
|
0円
|
0円
|
|
(うち公益受託収益) |
0円
|
0円
|
0円
|
|
その他収益 |
4,030円
|
41,116円
|
0円
|
|
経常収益計 |
81,154,246円
|
54,398,230円
|
54,026,600円
|
<支出の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | 2019年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
71,156,278円
|
44,083,491円
|
45,275,600円
|
(うち人件費) |
57,232,727円
|
34,011,813円
|
36,288,000円
|
|
管理費 |
13,147,877円
|
8,482,346円
|
6,112,500円
|
|
(うち人件費) |
7,062,007円
|
4,990,924円
|
3,419,000円
|
|
経常費用計 |
84,304,155円
|
52,565,837円
|
51,388,100円
|
当期経常増減額 |
-3,149,909円
|
1,832,393円
|
2,638,500円
|
|
経常外収益計 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
経常外費用計 |
70,000円
|
0円
|
0円
|
|
経理区分振替額 |
0円
|
0円
|
0円
|
|
当期正味財産増減額 |
-3,219,909円
|
1,638,293円
|
2,568,500円
|
|
前期繰越正味財産額 |
2,657,921円
|
-561,988円
|
1,076,305円
|
|
次期繰越正味財産額 |
-561,988円
|
1,076,305円
|
3,644,805円
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
14,395,354円
|
15,103,674円
|
固定資産合計 |
1,070,670円
|
834,986円
|
|
資産合計 |
15,466,024円
|
15,938,660円
|
<負債及び正味財産の部> | 2017年度(前々年度)決算 | 2018年度(前年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
14,178,012円
|
9,204,355円
|
固定負債合計 |
1,850,000円
|
5,658,000円
|
|
負債合計 |
16,028,012円
|
14,862,355円
|
|
正味財産合計 |
-561,988円
|
1,076,305円
|
|
負債及び正味財産合計 |
15,466,024円
|
15,938,660円
|

意志決定機構 |
総会
理事会 |
会員種別/会費/数 |
正会員 12名
賛助会員 10名 利用会員(保育の登録家庭) 40家庭 2016年6月現在 |
加盟団体 |
・NPO法人おおさか元気ネットワーク 理事 ・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 ひろば会員(団体) ・社会福祉法人法人大阪ボランティア協会 パートナー会員
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
1名
|
1名
|
非常勤 |
0名
|
2名
|
|
無給 | 常勤 |
3名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
6名
|
||
役員数・職員数合計 |
25名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
15名
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2018年度(前年度)
|
|||
2017年度(前々年度)
|
|||
2016年度(前々々年度)
|
|||
2015年度
|
|||
2014年度
|
|||
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2019年度(当年度)
|
|
2018年度(前年度)
|
|
2017年度(前々年度)
|
|
2016年度(前々々年度)
|
|
2015年度
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら