社会福祉法人たつの市社会福祉協議会
|
団体ID |
1180861377
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
たつの市社会福祉協議会
|
団体名ふりがな |
たつのししゃかいふくしきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
井川 進
|
代表者氏名ふりがな |
いかわ すすむ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
679-4167
|
都道府県 |
兵庫県
|
|
市区町村 |
たつの市
|
|
市区町村ふりがな |
たつのし
|
|
詳細住所 |
龍野町富永410-2
|
|
詳細住所ふりがな |
たつのちょうとみなが
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
tsim-syakyo@r8.dion.ne.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0791-63-5106
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2005年11月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
兵庫県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
35名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉、地域・まちづくり
|
|
設立以来の主な活動実績 |
根拠法:社会福祉法第109条
社会福祉法人龍野市社会福祉協議会・社会福祉法人新宮町社会福祉協議会・社会福祉法人揖保川町社会福祉協議会・社会福祉法人御津町社会福祉協議会が合併して兵庫県たつの市龍野町富永410番地2社会福祉法人たつの市社会福祉協議会を設立 代表者略歴: 旧揖保川町社会福祉協議会理事(副会長) 平成4年4月1日~平成5年3月31日 旧揖保川町社会福祉協議会理事 平成13年4月24日~平成14年3月31日 旧揖保川町社会福祉協議会理事(会長)平成14年4月1日~平成17年10月31日 たつの市社会福祉協議会理事(副会長)平成17年11月1日~平成24年6月30日 たつの市社会福祉協議会理事(会長)平成24年7月1日~現在に至る |
|
団体の目的
|
この社会福祉法人は、たつの市における社会福祉事業その他の社会福祉を目的とする事業の健全な発達及び社会福祉に関する活動の活性化により、地域福祉の推進を図ることを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
⑴ 社会福祉を目的とする事業の企画及び実施
⑵ 社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 ⑶ 社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成 ⑷ ⑴から⑶のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために 必要な事業 ⑸ 保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連絡 ⑹ 共同募金事業への協力 ⑺ ボランティア活動の振興 ⑻ 居宅介護支援事業 ⑼ 居宅介護等事業の経営 ⑽ 障害福祉サービス事業の経営 ⑾ 移動支援事業の経営 ⑿ コミュニケーション支援事業 ⒀ 福祉サービス利用援助事業 ⒁ 資金貸付事業 ⒂ 心配ごと法律相談事業 ⒃ 善意銀行の運営に関する事業 ⒄ その他この法人の目的達成のため必要な事業 |
|
現在特に力を入れていること |
<4つの重点目標>
社協の事業活動は、幅広く多岐にわたると言われます。 このことは、地域の中にある福祉課題の解決を目指して、社協が特定の対象者にとらわれず、高齢者、障害者、児童、低所得者、そして住民を対象とした事業活動を展開しているからであり、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」として存在するゆえんです。 地域福祉の推進とは何か、その推進役である社協は何を目指しているのか、このことを地域福祉の側面から住民の皆さまにもわかりやすい言葉で重点目標として掲げ(見える化)、これによる具体的な事業活動を展開していきます。 ❶ 地域支援(コミュニティワーク) つながりをつくる さまざまな住民がくらす「地域」を、地域住民が「地域のこと」に主体的に関われるよう支援していくことを 通じて、より暮らしていきやすい、福祉コミュニティのある地域に変えていきます。 ❷ 個別支援(ケースワーク) くらしをまもる 地域のなかで生活課題・福祉ニーズを抱える住民を支援し、必要に応じて「地域」を巻き込みながらニー ズの充足、あるいは生活課題の解決を図るという 相談支援やサービスの提供による個別支援を行ないま す。 ❸ 啓発・育成 ふくしのこころをはぐくむ “やさしさ”や“思いやり”をまち全体に浸透させ、共生、連帯の福祉意識の醸成を目指して、地域住民一 人ひとりの福祉に対する正しい理解と認識を深めるため、子どもから大人まで福祉に触れる機会をつくる とともに、体験を交えた学習の提供や広報、啓発活動を行ないます。 ❹ 法人運営 うんえいをあんていする 地域福祉の推進を図ることを目的とする社会福祉法人(社福法第109条)として、継続的かつ安定的に 地域福祉活動を展開していくために適正な法人運営を確保し、住民主体の地域福祉経営ができる基盤づ くりを進めます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|