公益社団法人みえ犯罪被害者総合支援センター 

基礎情報

団体ID

1181264373

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

みえ犯罪被害者総合支援センター 

団体名ふりがな

こうえきしゃだんほうじん みえはんざいひがいしゃそうごうしえんせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

1 当支援センターは、2006年(平成18年)4月に、被害者等や県民、有識者、警察等により 社団法人として設立され、2007年(平成19年)4月には、三重県公安委員会から犯罪被害者 等早期援助団体として指定されたほか、2009年(平成21年)10月には、三重県内の法人で は初めて、全国支援センターでは早期援助団体からの移行認定で初の公益社団法人に認定された。
2 当センターは、支援対象者の個々のニーズを詳細に把握し、当センターで対応可能な支援につい
 ては、支援計画の策定と反省・検討会を繰り返すなど、支援員個々のレベルアップを図るととも  に、関係機関・団体等との連携の強化に努めている。 

代表者役職

理事長 

代表者氏名

村本 淳子

代表者氏名ふりがな

むらもと じゅんこ

代表者兼職

(公社)みえ犯罪被害者総合支援センター理事長、三重県立看護大学名誉教授

主たる事業所の所在地

郵便番号

514-0004

都道府県

三重県

市区町村

津市栄町

市区町村ふりがな

つしさかえまち

詳細住所

1丁目891番地 三重県合同ビル2階

詳細住所ふりがな

みえけんごうどうびるにかい

お問い合わせ用メールアドレス

mie-hanzai-higaisya@river.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

059-213-8211

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日祝日 12月28日~1月3日を除く

FAX番号

FAX番号

059-227-4755

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時30分~17時15分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

土日祝日 12月28日~1月3日を除く

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2005年10月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年4月1日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

三重県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

19名

所轄官庁

三重県

所轄官庁局課名

三重県総務部行財政改革推進課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

福祉、地域安全、人権・平和、その他

設立以来の主な活動実績

1.活動実績(平成18年4月~令和4年3月末)
◎相談受理件数8,296件
◎直接的支援実施件数2,531件
◎広報啓発活動(年間)
 ・犯罪被害者支援チャリティコンサート
 ・犯罪被害者支援チャリティ音楽祭
 ・犯罪被害者支援なでしこチャリティマッチ
 ・犯罪被害者支援キャラバン隊
 ・犯罪被害者支援を考える集い
 ・駅舎や路線バス車内におけるポスター掲出
 ・広告看板の設置
 ・街頭啓発活動
 ・各種イベントへの参加
2.沿革
 ・平成17年10月 任意団体「みえ犯罪被害者総合支援センター」設立
 ・平成18年 4月 社団法人「みえ犯罪被害者総合支援センター」開設
 ・平成19年 4月 「犯罪被害者等早期援助団体」指定
 ・平成21年10月 公益社団法人「みえ犯罪被害者総合支援センター」認定

団体の目的
(定款に記載された目的)

 犯罪等により被害を受けた犯罪被害者やその家族・遺族に対して、精神的支援その他各種支援活動を行い、社会全体の犯罪被害者支援意識の高揚、犯罪被害者等の被害の早期回復及び軽減に資するとともに、支援活動を通じて地域の安全に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1被害者等に対する電話相談及び面接相談事業
2物品の供与又は貸与、役務の提供等の方法による被害者等に対する援助事業
3犯罪被害者等給付金の支給を受けようとする者が行う裁定の申請を補助する事業
4被害者等の自助グループへの支援事業
5関係機関、団体等との連携による被害者等の援助事業
6被害者等の実態に関する調査及び研究事業
7犯罪被害者支援業務に従事する者の養成及び研修事業
8被害者等支援に関する広報及び啓発事業
9その他センターの目的を達成するために必要な事業

現在特に力を入れていること

三重県公安委員会指定早期援助団体として、被害後の早い段階での支援体制づくりを重点的に取り組んでいる。

今後の活動の方向性・ビジョン

 犯罪被害に巻き込まれる極めて悲惨な事件・事故が多発する中、当センターでは、各行政機関、企業・団体等と連携を図りながら、地域社会における被害者への理解と協力を訴えつつ、支援の輪を広げるとともに、被害に遭わないための自己防衛意識の改革、高揚を推進していく。

定期刊行物

会報~年1回約5,000部発行

団体の備考

 安定した財政基盤を確立するため、更なる公的予算の拡大を図ることはもとより、企業の自主企画活動への参画、CSRの取り込みなどを推進する。
このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

(助成金)
 ・日本財団~早期援助団体(平成18年~平成22年)
 ・日本財団~地域の文化醸成事業(平成23年~平成25年)
 ・日本財団~犯罪被害者支援チャリティマッチ(平成26年~平成28年)
 ・日本財団~犯罪被害者等に対する直接的支援活動の充実および広報・啓発(平成27年)
 ・日本財団~犯罪被害者支援団体の自立に向けた財政基盤の構築(平成28年~平成29年)
(補助金)
 ・三重県~犯罪被害者支援活動(平成18年~平成28年)
(委託金)
 ・三重県~みえ性暴力ワンストップ支援センターの事業受託(平成27年~)
 ・三重県~犯罪被害者等支援業務の受託(平成29年~)
(物品等)
 ・支援車両2台~三重トヨタ自動車(平成24年)
・支援車両1台~日本財団(ワンボックス型犯罪被害者支援車両)(平成27年) 

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

・生命のメッセージ展inみえ(県内6大学実行委員会)との協働により、毎年の「犯罪被害者支援チャリティコンサート」において、「生命のメッセージ展」を同時、共同開催している。

企業・団体との協働・共同研究の実績

・交通安全フェスティバルへの参加
・みえ防犯キャンパスへの参加
・安心・安全フェスタへの参加

行政との協働(委託事業など)の実績

(委託事業)
 ・みえ性暴力ワンストップ支援センター事業受託
 ・犯罪被害者等支援業務受託
(協働事業)
 ・人権フェスティバル、人権セミナー、人権大学
 ・三重県犯罪被害者支援施策連絡会議
 ・三重県市町職員研修会
 ・「命の大切さを学ぶ教室」の開催