凪の会 おうみ(任意団体)

基礎情報

団体ID

1183150810

法人の種類

任意団体

団体名(法人名称)

凪の会 おうみ

団体名ふりがな

なぎのかい  おうみ

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

自死遺族が参加して、これまでの体験や抱えている気持ちや問題などを語り合う「分かち合いの会」を開催しています。
しんどくて話さなくても、他の方の話を聞くだけの参加も可能。「分かち合い」終了後は、日常に戻るためにあえて雑談などをする時間を設けています。

個々の感情はみな同じではないでしょうが、語ることで、遺族の方が亡くなった人のこと、ご自身のこれからのことを穏やかに考えていけるように、この会が少しでも手助けになれたらと思っています。
スタッフが司会進行をさせていただくなか、5名から10名ほどで語り合いをしています。

遺族の会が、どんな雰囲気か不安に思われる方もおられるでしょうが、安心してご自分の体験を、語っていただける場です。
「分かち合い」は、参加すること自体エネルギーのいることです。敏感になりがちな中、その時の出会いや、身体の調子などで毎回違います。
後ろ向きの集いではなく、それぞれの体験を語り、また聞くことで、一人で抱える苦しい思いとは違い、心の揺れはあっても、苦しいのは私だけではないことを実感したり、気づきを得れることもあります。
変化の兆しや一歩踏み出した人の話をきくこともあります。

自分の心を少しずつ整理していく大切な時間です。
ご参加をお待ちしております。

代表者役職

元代表(現スタッフ)

代表者氏名

小松 薫

代表者氏名ふりがな

こまつ かおる

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

滋賀県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

お問い合わせ用メールアドレス

-

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

FAX番号

FAX番号

-

連絡先区分

-

連絡可能時間

-

連絡可能曜日

-

備考

-

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

滋賀県

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年4月27日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

 

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

滋賀県

最新決算総額

100万円未満

役員数・職員数合計

2名

所轄官庁

滋賀県

所轄官庁局課名

精神保健福祉センター(滋賀県健康福祉部)
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

福祉、地域・まちづくり、人権・平和

設立以来の主な活動実績

毎月第3土曜日に「自死遺族の分かち合いの会」を開催。場所・広報・連絡先など事務所的なことを滋賀県立精神保健福祉センターの支援を受けていました。年2回ほど凪の会おうみ「サテライト」を県内各保健所と連携し開催など。滋賀県自殺対策連絡協議会委員。県内行政・医療機関などの研修会やフォーラムでの啓発活動など。

団体の目的
(定款に記載された目的)

自死遺族に対する支援。県内行政機関等への啓発活動など。地域と連携し自殺対策を含めて遺族支援を行いたい。遺族支援スタッフの養成。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

毎月第3土曜日に、「自死遺族の分かち合いの会」を開催。自死遺族が参加して、抱えている気持ちや問題などを語り合う、「分かち合い」を行っている。
しんどくて話さなくても、他の方の話を聞くだけの参加もできる。「分かち合い」終了後、日常に戻るためにあえて雑談をする時間を設けている。

現在特に力を入れていること

安心して話せる場つくり。地域関係機関との連携。自死への偏見をとり払う活動。

今後の活動の方向性・ビジョン

安心して話せる場つくり。他の自死遺族ケアをしている団体や地域関連組織などとの連携。遺族支援スタッフ養成。自死への偏見をとりはらう活動。生活しやすい社会に向けた活動。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績