公益財団法人滋賀県国際協会
|
団体ID |
1186162184
|
法人の種類 |
公益財団法人
|
団体名(法人名称) |
滋賀県国際協会
|
団体名ふりがな |
しがけんこくさいきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
公益財団法人滋賀県国際協会は、県民の国際理解を深め、国際協力思想の高揚を図るとともに、経済・技術・文化等幅広い分野の国際交流を積極的に推進し、国際化に対応した地域社会の振興に寄与することを目的に設立された団体です。
|
代表者役職 |
会長
|
代表者氏名 |
櫻田 満
|
代表者氏名ふりがな |
さくらだ みつる
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-0801
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
大津市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつし
|
|
詳細住所 |
におの浜1丁目1-20ピアザ淡海2階
|
|
詳細住所ふりがな |
におのはま ぴあざおうみ
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
s-general@s-i-a.or.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
077-526-0931
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
077-510-0601
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時15分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
520-0801
|
都道府県 |
滋賀県
|
|
市区町村 |
大津市
|
|
市区町村ふりがな |
おおつし
|
|
詳細住所 |
におの浜1丁目1-20ピアザ淡海2階
|
|
詳細住所ふりがな |
におのはま ぴあざおうみ
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1979年7月19日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
県内
|
|
中心となる活動地域(県) |
滋賀県
|
|
最新決算総額 |
1億円~5億円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
24名
|
|
所轄官庁 |
滋賀県
|
|
所轄官庁局課名 |
総務部総務課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
国際交流
|
|
国際協力
|
|
設立以来の主な活動実績 |
公益財団法人滋賀県国際協会は、県民の国際理解を深め、国際協力思想の高揚を図るとともに、経済・技術・文化等幅広い分野の国際交流を積極的に推進し、国際化に対応した地域社会の振興に寄与することを目的に設立された団体です。
|
|
団体の目的
|
経済、技術、文化等広い分野の国際交流を積極的に推進し、滋賀県民の国際理解を深め、国際協力思想の高揚を図るとともに、多文化共生の住み良い地域社会づくりに寄与することを目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
(1) 国際交流の企画及び推進
(2) 国際交流に関する調査及び研究並びに情報の収集及び提供 (3) 多文化共生の推進 (4) 国際交流、国際理解、多文化共生等に関する団体などとの連絡調整・支援・協働 (5) ボランティアの育成及び組織化 (6) 外国籍住民や外国人留学生に対する支援 (7) 海外渡航に対する支援 (8) 国際交流に関する受託事業 |
|
現在特に力を入れていること |
滋賀県国際協会では、2021年度からの第3期中期計画で「共感から実践へ」というテーマを掲げています。
世界とのつながりを意識し、持続可能で、多様性と包摂性のある豊かさを実感できる社会の実現を目指し、地域、組織、企業、行政、個人等が協働し、多文化共生や国際理解を深め活躍できる場づくりやネットワークづくり、人材育成を行い、それぞれの実践につなげるような展開へと広げていきます。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|