社会福祉法人たんぽぽ会
|
団体ID |
1187485402
|
法人の種類 |
社会福祉法人
|
団体名(法人名称) |
たんぽぽ会
|
団体名ふりがな |
たんぽぽかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
当法人は地域の市民の方々の手により開設した特別な社会福祉法人です。
この設立背景から理事や評議員に一般市民の方々もおり、市民(地域住民)に根ざした施設運営を行っている。 |
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
長坂 輝夫
|
代表者氏名ふりがな |
ながさか てるお
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
435-0033
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
浜松市南区
|
|
市区町村ふりがな |
はままつしみなみく
|
|
詳細住所 |
石原町739番地
|
|
詳細住所ふりがな |
いしはらちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
jimu1@hougawanosato.jp
|
|
電話番号
|
電話番号 |
053-426-1500
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
法人本部・特養等事業所「芳川の里(ほうがわのさと)」併用
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
053-426-1480
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
8時30分~17時30分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
|
|
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
1978年1月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
1978年1月18日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
5億円以上
|
|
役員数・職員数合計 |
131名
|
|
所轄官庁 |
厚生労働省
|
|
所轄官庁局課名 |
浜松市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
子ども、障がい者、高齢者
|
|
設立以来の主な活動実績 |
1978年、働くお母さんのため、社会福祉法人たんぽぽ会を設立し「たんぽぽ保育園」を開設する。
1996年、皆が安心して暮らせる終の住処、特別養護老人ホームをつくろうという市民運動に賛同し、地域の皆様方の出資により「特別養護老人ホーム芳川の里」を設立し介護事業に進出する。 以後、短期宿泊、通所介護、訪問介護、居宅介護支援、市の委託事業である地域包括センターの各事業を行っていく。 2004年、保育園としては2つ目となる「なのはな保育園」を運営開始。 2011年、特養の入居待機者が500名を超え、入居を待つ地域の方を支えるため、芳川の里の隣地に地域密着型介護老人福祉施設「いしはらの里」を開設。同時に同施設内に認知症対応型通所介護「かよい」を開設し、更なる地域高齢者ニーズに応えている。 2016年、一方保育事業では、近年の深刻な保育待機者に対応するため、保育園の3つ目となる「はらっぱ保育園」を設立し開園した。 |
|
団体の目的
|
多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して総合的に提供されるよう創意工夫する事により、利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、またはその有する能力に応じ自立した日常生活を地域社会において営む事が出来るよう支援することを目的として、次の社会福祉事業を行う。
|
|
団体の活動・業務
|
社会福祉法の理念のもと、地域に貢献する事業を積極的に推進していく。
第1種社会福祉事業 ・特別養護老人ホームの経営 第2種社会福祉事業 ・保育所の経営(たんぽぽ保育園・なのはな保育園・はらっぱ保育園) ・一時預かり事業の経営 ・地域子育て支援拠点事業の経営 ・老人居宅介護等事業の経営 ・障害福祉サービス事業の経営 ・老人短期入所事業の経営 ・老人デイサービスセンターの経営 また、社会福祉法第26条の規定により、 ・居宅介護支援事業 ・地域包括センター事業 以上 |
|
現在特に力を入れていること |
特養等の介護保険事業の厳しい経営環境及び保育事業の制度環境の変化に対応できるよう、理事・管理職・一般職員が一丸となって経営の体質強化を行っている。
また、近年は介護事業のうち特にデイサービス事業が過当競争時代に入り、ご利用者が心身共に充実したサービスを提供出来るよう、戸口から戸口まで「やさしい声掛け」「楽しい機能訓練」を目指して利用増を図っている。 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
介護事業では、介護長期ビジョンとして特養を終の棲家として看取り介護の充実、待機者解消に向けた定員増を企画していきたい。
|
|
定期刊行物 |
毎年度事業計画・報告書「いきいき」の発行。
また、施設広報誌を季刊で発行し、利用者・ご家族・関係機関・近隣住民・ボランティア等の方々に配布している。 |
|
団体の備考 |
経営や事業推進はトップダウンで行うことなく、理事・評議員・管理職・一般職員の総意で行えるよう民主的運営を行っている。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
近年実績では、
平成24年度 訪問介護用軽自動車助成【公益財団法人日本財団様】 平成24年度 厨房機器(ブラストチラー等)助成【公益信託小川忠孝老人福祉基金様】 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
無し
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
無し
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
【浜松市】
地域包括支援センター事業の委託。 生活管理指導派遣及び宿泊事業の委託。 エンゼルヘルパー事業の委託。 保育事業関連。 |