一般社団法人はらいふ

基礎情報

団体ID

1188066193

法人の種類

一般社団法人

団体名(法人名称)

はらいふ

団体名ふりがな

はらいふ

情報開示レベル

★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

 はらいふは「多様な人々が、認め合い、関わり合いながら、誰もが自分を生きられる社会」を目指して、多様な教育を推進し、こども若者の学びの選択肢を増やすことや、人のつながりの中で自分を生きられる場づくりを行なっている非営利型の一般社団法人です。主たる活動として、大阪府高槻市原地域にあるコミュニティハウスはらいふにて、フリースクール事業を行っています。2018年春より、一般社団法人コアプラスより名称変更を行いました。

代表者役職

代表理事

代表者氏名

木脇 嶺

代表者氏名ふりがな

きわき れい

代表者兼職

主たる事業所の所在地

郵便番号

569-1051

都道府県

大阪府

市区町村

高槻市

市区町村ふりがな

たかつきし

詳細住所

大字原91番地の13

詳細住所ふりがな

おおあざはら

お問い合わせ用メールアドレス

info@halife.me

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

072-668-6440

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

10時00分~19時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金 土 日

備考

代表の携帯へ転送される場合があります。不在時はメールまたは留守番電話をご利用ください。

FAX番号

FAX番号

連絡先区分

連絡可能時間

連絡可能曜日

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

-

都道府県

-

市区町村

-

市区町村ふりがな

-

詳細住所

-

詳細住所ふりがな

-

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2007年7月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2013年2月15日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

大阪府

最新決算総額

500万円~1,000万円未満

役員数・職員数合計

4名

所轄官庁

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

子ども

 

青少年、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、行政への改策提言

設立以来の主な活動実績

 法人化したのは2013年ですが、任意団体として2007年に立ち上げをしました。
教育に関わる人たちは、多種多様な学校や学びの場のあり方を知り選択肢を広げたうえで、「よい教育とは何か?」「学校とは何のためにあるのか?」等、根本を考える必要があるのではないか。
そんな問題意識から、多様な教育現場を訪問して現場の空気を体感し、参加者同士の対話を通して学び合うスタディツアーをやろう!というのがはじまりでした。
 2016年夏に大阪府高槻市原地域にコミュニティハウスはらいふをOPEN。「人のつながりの中で誰もが生きられる場所」をコンセプトに、様々な場づくりを行ってきました。2018年春より、具体的にこども若者の学びの選択肢を少しでも増やすべくフリースクールを行なっています。

<主な実績>
2014年
・ 大阪市東淀川区より「地域と連携した特色ある学校づくり支援事業」 受託
2015年
・大阪市東淀川区に『コミュニティスペース co-arc』をOPEN
・デンマークへの海外教育視察ツアーを企画実施。
2016年
・高槻市原地域に『コミュニティハウス はらいふ』をOPEN
・洋上教員養成プログラム 「Global Teachers College」を国際NGOピースボートと共同実施
・フィンランド、韓国への海外教育視察ツアーを企画実施。
2017年
・大阪コミュニティ財団より「若者の社会的孤立を防ぐための空き家を活用したコミュニティハウス事業」助成
・コミュニティハウスはらいふにて、「高槻ジャズストリート会場」「ちいき食堂はらはちぶんめ」などの実施
・大阪市東淀川区 「こどもの居場所(学習支援を含む)アドバイス業務」をNPO法人関西こども文化協会と共同受託
・エデュコレ2017を大阪・東京の2会場で実施。出店団体数76団体。述べ1000人以上の参加。

団体の目的
(定款に記載された目的)

当法人は、すべての人が安心してチャレンジできるコミュニティづくりをになうとともに、教育やこどもに関わる多様な立場の人たちが共に学び合う場や機会を創造することを通して、学校教育・社会教育の充実に寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

●コミュニティハウスはらいふ
「人のつながりの中で、誰もが自分を生きられる場所」をコンセプトとして、空き家を活用した場づく
りを行なう。 以下、コミュニティハウスはらいふの3つの機能を記す。

(1)フリースクール
不登校や高校中退によって、居場所や所属がなくなっている10代を中心に据え、既存の学校に代わる学
び・体験・人のつながりのある場を提供する。平日週4回の開校、および相談業務を想定。また、経済
的な理由で利用料の負担が難しい家庭も通えるようにするための寄付の仕組みづくりを行う。

(2)レンタルスペース
多様な人が楽しくつながれるための場づくりを行う。また、ゲストスペースを解放し、レンタルスペースとしての貸出等を行うことで安定運営のための資金確保を行う。

(3)企画・イベント
仕事・学び・家族・結婚・ものづくり・食・農・環境・など、生活に関連する様々なテーマを取り扱っ
た企画を、はらいふにつながるきっかけの場として実施する。フリースクールと連動させることにより、生徒の活躍の場をつくることや、社会資源やロールモデルとなりうる人とつながることもねらいつつ企画をコーディーネートする。実施頻度は月に2回程度を想定。

現在特に力を入れていること

2018年度より開始するフリースクールの運営。
誰もが通える場にするための寄付募集や、地域の関係機関とのネットワークづくりなど。

今後の活動の方向性・ビジョン

これまで当団体では「多様な人々が、認め合い、関わり合いながら、誰もが自分を生きられる社会」を
目指してきた。その活動は多岐にわたるが、(1)教育者の主体的な学び育ちを促進する活動(教育事業)。
(2)人がつながり関わり合う場をつくる活動(コミュニティ事業)に大別される。
今年度より当団体は、(1)を思い切って縮小し、(2)の活動へと大きく舵を切る。規模は小さくとも人がつ
ながりがあることで、個人の実生活に変化を起こすことができるように邁進する。
具体的には、高槻市原地域の「コミュニティハウスはらいふ」におけるフリースクールの立ち上げに注力し、社会的孤立状態に陥りがちな不登校・高校中退層の10代へ向け、人とつながりながら学びや生活のできる場を運営する。
また組織風土として、活動するスタッフ自身も世間のアタリマエに流されることなく「自分を生きる」
ことを大切にする。プライベートや生活を犠牲にした働き方をしないことや、ゆとりを持ち対話的に物
事を進める文化をつくっていくことと、社会をよりよいものにするための活動が両立することを追求す
る。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

2014年 FAAVO大阪「教育から街の未来を変える!多様な人が集うコミュニティスペースを東淀川に!」2015年 READY FOR?「世界をめぐる船上の「教員養成プログラム」を実施したい!」
2017年 CAMPFIRE「多様な教育の博覧会『エデュコレ』を大阪&東京で開催したい!」
2017年 大阪コミュニティ財団より「若者の社会的孤立を防ぐための空き家を活用したコミュニティハウス事業」
2018年 一般財団法人中辻創智社より「子供食堂等に学習機能を付与する為の助成金事業 」
2021年 赤い羽根共同募金より「赤い羽根 新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン」助成金事業
2022年 高槻市「生活困窮者支援を実施する NPO 法人等に対する活動支援補助金」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

<主な協働企画>
2011年8月 「EDU☆COLLE2011-多様な教育の博覧会-」wih こども・教育関係団体35団体
2014年5月 「公教育の未来フォーラム」with公教育の未来フォーラム実行委員会 ,(株)トモノカイ,(株)FREED
2014年8月 「EDU☆COLLE2011-多様な教育の博覧会-」wih こども・教育関係団体27団体
2014年11月「ウチらで創るちょこっと先の教育〜若手教師×◯◯◯◯=新たな学校のカタチ〜」with大阪高生研・NPO法人D×P
2014年2月 「教育ってなんだっけ?in北海道」with 札幌オオドオリ大学
2015年7月 「はじまるで!18歳選挙権〜おもろい政治教育をみんなで考えるワークショップ」with ダイバーシティズン
2015年8月 「けいはつ夏まつり」with啓発地域活動協議会
2015年9月 「アクティブラーニングだいけんきゅう!」with ダイバーシティダイアローグ実行委員会
2016年1月 「学校妄想プレゼン-人口8000万人時代の学校のかたち-」with一般社団法人Officeドーナツトーク
2016年3月 「じぶん研究ファシリテーターガイド」作成 with NPO法人暮らしづくりネットワーク北芝
2016年6月 「パリャーソコンサート-アーティストとの懇親会@はらいふ-」with 摂津響saal,こやまさん家のおだいどころ,おーらいレコード
2016年8月〜11月 「Global Teachers College」with国際NGOピースボート
2017年5月コミュニティハウスはらいふが「高槻ジャズストリート2017」の実施会場となる
2018年3月「高校におけるインクルーシブ教育〜さまざまな課題を抱える思春期の子どもたちを受けとめるために 〜」 with北星余市高校、関西こども文化協会、Demo

<協働事業>
2017年4-翌3月 大阪市東淀川区 「こどもの居場所(学習支援を含む)アドバイス業務」をNPO法人関西こども文化協会と共同受託

※その他、フィールドスタディ事業にて、訪問・学習をさせていただいている学校・フリースクール・オルタナティブスクール・NPO等多数。

企業・団体との協働・共同研究の実績

2015年7月「インクルーシブ教育を実現するためのアクションプランを考えよう」with株式会社リタリコ

行政との協働(委託事業など)の実績

2014年 大阪市東淀川区 地域と連携した特色ある学校づくり支援事業(豊新小学校)
2014年 大阪市東淀川区 地域と連携した特色ある学校づくり支援事業(菅原小学校)
2014年 大阪市東淀川区 地域と連携した特色ある学校づくり支援事業(小松小学校)
2014年 大阪市東淀川区 地域と連携した特色ある学校づくり支援事業(東淡路小学校)
2014年 大阪市東淀川区 コミュニティカフェ事業補助金 に伴う事業支援
2017年 大阪市東淀川区 「こどもの居場所(学習支援を含む)アドバイス業務」(NPO法人関西こども文化協会と共同受託)