公益社団法人ひょうご被害者支援センター

基礎情報

団体ID

1190593598

法人の種類

公益社団法人

団体名(法人名称)

ひょうご被害者支援センター

団体名ふりがな

ひょうごひがいしゃしえんせんたー

情報開示レベル

★ ★ ★ ★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

当センターは犯罪の被害者やご家族、ご遺族の抱える困難な状況やニーズを伺い、少しでも安全安心な生活を送っていただけるよう、電話相談や面接相談、裁判所や検察庁等関係機関への付添い支援などの活動を行っている。また講演会や、街頭でのビラ配り、学生や教職員向けの授業等を行い、犯罪被害者への理解や支援の必要性について広く知っていただくための広報啓発活動も行っている。

代表者役職

理事長

代表者氏名

井関 勇司

代表者氏名ふりがな

いせき ゆうじ

代表者兼職

弁護士

主たる事業所の所在地

郵便番号

650-0011

都道府県

兵庫県

市区町村

神戸市中央区

市区町村ふりがな

こうべしちゅうおうく

詳細住所

下山手通5-5-16

詳細住所ふりがな

しもやまてどおり

お問い合わせ用メールアドレス

office@supporthyogo.org

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

078-362-7512

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

078-362-7787

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

9時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2002年1月12日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2002年6月3日

活動地域

県内

中心となる活動地域(県)

兵庫県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

30名

所轄官庁

兵庫県

所轄官庁局課名

このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

地域安全

 

人権・平和、その他

設立以来の主な活動実績

平成14年1月12日:任意団体としてセンター設立 4月 1日 事業開始 6月 3日 NPO法人格取得
平成21年9月25日:県公安委員会から犯罪被害者等早期援助団体として指定
平成26年4月1日:公益社団法人として活動開始、同日、県公安委員会から犯罪被害者等早期援助団体として再指定
平成29年4月:ひょうご性被害ケアセンターよりそいを兵庫県より業務委託を受け開設。電話相談や面接相談、直接的支援、医療費の助成を行う。
令和5年10月:兵庫県より業務委託を受け、兵庫県犯罪被害者等総合相談窓口の相談電話を開設。

団体の目的
(定款に記載された目的)

電話相談・面接相談・その他の活動を通じて、犯罪や災害の被害者やその遺族の抱える悩みの解決および被害者等の心のケア等を支援するとともに、社会全体が被害者等をサポートできる環境づくりに寄与することを目的とする。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

1.電話相談活動 犯罪被害全般  毎週月・火・木・金(祝日、8/12~16、12/28~1/4除く)
                 10:00~16:00
         性暴力被害専用 毎週月・火・水・木・金(祝日、12/29~1/3除く)
                 9:00~17:00 
         兵庫県犯罪被害者等総合相談窓口 
                 毎週月・火・水・木・金(祝日、12/29~1/3除く)
                 9:00~17:00
2.面接相談活動 法律相談(弁護士)、心理相談(臨床心理士)、相談員面接(犯罪被害相談員)
3.直接支援活動 付添い支援(裁判所、病院、警察等)、代理傍聴等
4.広報啓発活動 シンポジウムの開催、ニュースレターの発行  
         「命の大切さを学ぶ授業」「よりそい授業」の開催、街頭活動
5.研修教育活動 支援員の養成研修、継続研修会の開催、
         研修会等への講師派遣等
6.自助グループ支援活動 自助グループの例会支援等

現在特に力を入れていること

1.犯罪被害者や被害者支援の現状を伝える広報啓発活動
2.犯罪被害者等に対する直接的支援活動
3.支援員の養成、研修
4. 財務基盤の確立

今後の活動の方向性・ビジョン

中長期的に被害者等支援活動を継続できるよう、財政的な基盤の安定と電話相談員、直接支援員、犯罪被害相談員の養成に力を入れていく。

定期刊行物

機関紙「News Letter」 年2回 各1,500部発行

団体の備考

平成21年9月25日 犯罪被害者等早期援助団体 兵庫県公安委員会指定
平成26年4月1日 公益社団法人として兵庫県公安委員会より、犯罪被害者等早期援助団体の再指定を受ける

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

業務委託   兵庫県警察本部    平成22年度~
       神戸市        平成23年度~
       兵庫県 ひょうご性被害ケアセンターよりそい  平成29年度~
       兵庫県 兵庫県犯罪被害者等総合相談窓口    令和5年~

助成金    日本財団       平成26年度~令和4年度
       有園博子基金     令和2年度~令和3年度

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

相談業務の円滑な推進のための連携会議実施(兵庫県女性家庭センター)
兵庫県弁護士会犯罪被害者支援に関する協議会に参加

企業・団体との協働・共同研究の実績

なし

行政との協働(委託事業など)の実績

神戸市   市立中学・高等学校での「命の大切さを学ぶ授業」開催
      職員研修講師派遣
      グリーフケア講座の開催
      神戸市犯罪被害者週間講演会の開催
      神戸市民の心理相談業務
姫路市・宝塚市・尼崎市・川西市   市役所出張相談実施
三木市   犯罪被害者等支援の連携協力に関する協定締結
加古川市  犯罪被害者等支援学習会への講師派遣