社会福祉法人薩摩ひまわり

基礎情報

団体ID

1196175952

法人の種類

社会福祉法人

団体名(法人名称)

薩摩ひまわり

団体名ふりがな

しゃかいふくしほうじん さつまひまわり

情報開示レベル

★ ★

第三者認証マーク

団体の概要

社会福祉法人薩摩ひまわりでは、ノーマライゼーションの理念に基づいて、支援を必要とする知的・身体・精神障害者等とその家族に対し、自分たちが住み慣れた地域で安心して、いきいきとした生活が送れるよう、障害者の権利擁護と社会自立促進及び地域福祉に寄与することを目的とし、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護、就労継続支援B型)を「川内福祉作業所」において提供しています。
現在、定員は20名(生活介護6名、就労継続支援B型14名の多機能型)で、26名の方が登録し利用されています。

代表者役職

理事長

代表者氏名

別府 則夫

代表者氏名ふりがな

べっぷ のりお

代表者兼職

川内福祉作業所 所長

主たる事業所の所在地

郵便番号

895-0005

都道府県

鹿児島県

市区町村

薩摩川内市

市区町村ふりがな

さつませんだいし

詳細住所

永利町4107-6

詳細住所ふりがな

ながとしちょう

お問い合わせ用メールアドレス

spe42579@sand.ocn.ne.jp

電話番号
(公開用電話番号)

電話番号

0996-20-3324

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

FAX番号

FAX番号

0996-20-3340

連絡先区分

事務所・勤務先

連絡可能時間

8時00分~17時00分

連絡可能曜日

月 火 水 木 金

備考

従たる事業所の所在地

郵便番号

都道府県

市区町村

市区町村ふりがな

詳細住所

詳細住所ふりがな

URL

団体ホームページ

団体ブログ

Facebook

X(旧Twitter)

代表者ホームページ(ブログ)

寄付

ボランティア

関連ページ

閲覧書類

設立年月日

2006年3月1日

法人格取得年月日(法人設立登記年月日)

2006年3月1日

活動地域

市区町村内

中心となる活動地域(県)

鹿児島県

最新決算総額

1,000万円~5,000万円未満

役員数・職員数合計

24名

所轄官庁

鹿児島県

所轄官庁局課名

薩摩川内市役所 障害・社会福祉課
このページの先頭へ

活動概要

活動分野

主たる活動分野

 

障がい者、福祉、就労支援・労働問題

設立以来の主な活動実績

川内福祉作業所は、薩摩川内市に居住する知的障害のあるわが子の幸せを願う保護者の思いを原点として、手をつなぐ育成会と密なる連携のもとに1989年4月に設立されました。
 2006年4月に施行された障害者自立支援法に対応するため、同年3月にNPO法人薩摩川内市手をつなぐ育成会を立ち上げ、市から地域活動支援センター事業の委託を受け障害のある方々が、地域で安心して生活できるよう生活訓練や生産活動を支援してきました。
 2009年4月から就労継続支援B型、2014年4月には生活介護事業の指定を受け、障害のある人が障害のない人と同等に生活し、ともにいきいきと活動できる社会を目指すノーマライゼーションの理念に沿って、障害のある方々の生産活動、知識や能力の向上のためのサービスを提供し支援しております。
 2013年にはNPO法人薩摩ひまわりに法人名称を変更し、2016年には社会福祉法人薩摩ひまわりに改めました。
 利用者への工賃アップの実現のため、ストッキングの包装、菓子箱組立、自動車部品組立、加工食品の製造販売、農作物の栽培・販売、草取りなどの施設外就労や市の委託業務等に積極的に取り組んでいます。

団体の目的
(定款に記載された目的)

社会福祉法人薩摩ひまわりは、ノーマライゼーションの理念に基づいて、支援を必要とする知的・身体・精神障害者等とその家族に対し、自分たちが住み慣れた地域で安心して、いきいきとした生活が送れるよう、障害者の権利擁護と社会自立促進及び地域福祉に寄与することを目的とし、社会福祉事業を行っています。

団体の活動・業務
(事業活動の概要)

○ 第2種社会福祉事業
(1)障害者とその家族の支援に関する事業
(2)障害福祉サービス事業の経営



現在特に力を入れていること

○生活介護事業においては、利用者の体調等を的確に把握した介護等を行うと共に、創作的活動や生産活動を提供します。
○就労継続支援事業においては、ストッキングの包装、菓子箱組立、自動車部品組立、加工食品の製造販売、農作物の栽培・販売、草取りなどの施設外就労等に積極的に取り組み、利用者の工賃アップを図っています。

今後の活動の方向性・ビジョン

当事業所では利用者の定着率が高く、現在の平均年齢は46歳程度です。それに伴い、保護者の年齢も高齢化しており、将来の生活を見据えた支援についても対応が必要になってくるのでは考えているところです。
併せて、新たな若い世代の利用者や利益率の高い作業を開拓していく必要があると考えています。

定期刊行物

団体の備考

このページの先頭へ

協働実績

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

みずほ財団より「組立式パネル冷蔵庫の購入」

他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績

薩摩川内市手をつなぐ育成会と連携した三障害の方及び同施設が一堂に会した「ふれあい障害者福祉大会」、川薩地区手をつなぐ育成会と連携した「親子交歓研修会」などを年1回、継続して開催しています。

企業・団体との協働・共同研究の実績

行政との協働(委託事業など)の実績

重度心身障害者医療費助成申請書回収 委託事業