特定非営利活動法人京田辺音楽家協会
|
団体ID |
1196291916
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
京田辺音楽家協会
|
団体名ふりがな |
きょうたなべおんがくかきょうかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
京都府京田辺市及び近郊地域にて、音楽を通じた文化向上を目的とした活動を行う団体。演奏家、指導者、音楽愛好家・・・音楽を愛する人が繋がり、輪を広め、夢を共に抱き「豊かな心を育む音楽が流れるまち」を目指す取り組みを行っています。また音楽を職業とする方々の社会的地位向上を目指し、音楽での経済活動に対する意識改革、知識向上のためのサポートや情報提供なども行う。現在会員は約80名。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
竿下 和美
|
代表者氏名ふりがな |
さおした かずみ
|
代表者兼職 |
平安女学院大学講師。さおしたピアノ教室主幹
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
610-0341
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京田辺市
|
|
市区町村ふりがな |
きょうたなべ
|
|
詳細住所 |
薪畠60番49号
|
|
詳細住所ふりがな |
たきぎはた
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
info@kyotanabe-musicians.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
0774-66-5450
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
0774-66-5470
|
連絡先区分 |
事務所・勤務先
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金
|
|
備考 |
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
610-0341
|
都道府県 |
京都府
|
|
市区町村 |
京田辺市
|
|
市区町村ふりがな |
きょうたなべし
|
|
詳細住所 |
薪畠60番49号
|
|
詳細住所ふりがな |
たきぎはた
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
||
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2020年6月5日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2020年6月5日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
京都府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
10名
|
|
所轄官庁 |
京都府
|
|
所轄官庁局課名 |
山城広域振興局 企画・連携推進課
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
文化・芸術の振興
|
|
子ども、青少年、障がい者、高齢者、福祉、教育・学習支援、地域・まちづくり、経済活動の活性化、起業支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
NPO法人としてはまだこれからですが、母体となる前団体(任意団体)の活動としては、年に2回の本格的なクラシックコンサートの開催、市内幼稚園、小学校などへの音楽鑑賞会開催、シニア世代へ向けた「歌」を主体としたイベント開催などを15年間行う。
代表者竿下和美は、京都市立堀川音楽高校、京都市立芸術大学卒業後、国内、海外にて研修を積んできたピアニスト。地域による文化賞授賞や地域公民館や福祉施設などにおいてアウチリーチ活動、また自身の演奏会や演奏会のプロデュースなども年間50本以上行っている。現在勤務する京都平安女学院大学では子供教育にたずさわる学生の音楽指導にあたっている。京都市立芸術大学音楽学部真声会京都支部役員。日本クラシック音楽コンクール審査員。 |
|
団体の目的
|
この法人は、京田辺市および近郊地域住民に対して、市民参加の演奏会など、音楽を通じた文化向上に資する事業を行い、「豊かな心をはぐくむ音楽が流れるまち」の発展に寄与する事を目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・演奏会の開催など
・イベントの派遣、子供向け企画・・・親子音楽教室の開催など ・音楽家活動支援・・・音楽教室マップ制作。 ・まちつくりの推進を図る事業・・・京田辺市や地域公的団体とのコラボ ・子供の健全育成活動・・・子供向け音楽会の開催、コンクール開催 |
|
現在特に力を入れていること |
・子供達の夢や努力の成果を披露できる「音楽コンクール」事業。地元演奏家たちで構成されたオーケストラと共に、そのオーケストラと夢の共演を叶える舞台の企画、事業。
・三世代交流が出来る「音楽」を通じたイベント事業 ・シニア世代が、心も体も元気になれる「参加型イベント」事業 ・「オンライン」を使った演奏会の開催 ・市内の音楽教室開講先生方のコミュニティ作り ・市民が共に夢を抱き、参加できる演奏会の開催。2022年は「第九演奏会」 ・音楽で町作りと目指し、市内各団体との協力でイベント開催。(京田辺 マルシェ) |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
・学術文化都市としての京田辺市での活動を主とする法人として、より市民が身近に触れられる音楽の提供、そして音楽による町の文化創造力を高める、様々なジャンルの音楽が町の中にあふれる未来を目指していきたい
|
|
定期刊行物 |
NPO法人京田辺音楽家協会会報誌(年1回)
メールマガジン(毎月2回発行) |
|
団体の備考 |
音楽家と言っても音楽のジャンルは様々。私達はクラシック、ポップス、ジャス、シャンソン・・・ジャンルを超えて「音楽」を職業とする人とその音楽を愛する人達が出会い、ともに音楽でまちつくりを輪を広げる事を大切としています。法人の基礎となっている前任意団体「京田辺音楽家協会」の活動を引き継ぎながらスタートした法人団体です。これから法人としての責任と市政ではできない所を法人として取り組み市民の皆様のお役に立てる活動を目指していきます
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
ええまちつくろう補助金(京田辺市)
京都府文化活動継続支援補助金(第1期、第2期、第3期) 地域交響プロジェクト交付金 文化庁AFF |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
京田辺市農福観光まちつくり協議会メンバーとして、3か月に一度マルシェ開催。
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
・
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
音楽の日、音楽で溢れる4日間(8/11~14開催)京田辺市教育委員会と共催
|