一般社団法人和乃絆
|
団体ID |
1196365306
|
|
法人の種類 |
一般社団法人
|
|
団体名(法人名称) |
和乃絆
|
|
団体名ふりがな |
わのきずな
|
|
情報開示レベル |
![]() |
|
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
一般社団法人和乃絆は、障害や難病のある方の就労支援を行う社会福祉事業所の運営を行っています。社会の一員の育成とサポート、生涯学習支援、地域活性化を目指している非営利団体です。自己決定を支えること、実践の中で学んでいくことを大切にしています。障害の有無に関わらず、広く地域から必要とされる法人を目指しています。
|
代表者役職 |
理事長
|
代表者氏名 |
田中 忍
|
代表者氏名ふりがな |
たなか しのぶ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
640-8403
|
都道府県 |
和歌山県
|
|
市区町村 |
和歌山市
|
|
市区町村ふりがな |
わかやまし
|
|
詳細住所 |
北島17-8
|
|
詳細住所ふりがな |
きたじま
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
office@wanokizuna.org
|
|
電話番号
|
電話番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
X(旧Twitter) |
||
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
||
ボランティア |
||
関連ページ |
||
閲覧書類 |
||
設立年月日 |
2014年11月4日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2014年11月4日
|
|
活動地域 |
市区町村内
|
|
中心となる活動地域(県) |
和歌山県
|
|
最新決算総額 |
1,000万円~5,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
14名
|
|
所轄官庁 |
その他
|
|
所轄官庁局課名 |
和歌山市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
障がい者
|
|
福祉、地域・まちづくり、経済活動の活性化、就労支援・労働問題
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2015年3月より就労移行支援事業所マイパレットを開所し、主に精神疾患、発達障害のある方の就労支援を行っております。2019年3月より自立支援教室ひだまりカフェを開所し、生活面の確立、社会生活の一歩をテーマに自立訓練(生活訓練)事業を始めました。また同年4月より、就職した後のフォローを担う就労定着支援事業を就労定着サポート室あしたばと題して立ち上げました。
|
|
団体の目的
|
①障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく障害福祉サービス事業
②上記に掲げる事業に附帯または関連する事業 |
|
団体の活動・業務
|
就労移行支援事業所マイパレットでは、障害福祉サービス事業所として対象者の方に作業訓練や職業訓練の機会を提供しています。その中でも、「社会人まなび応援部」など福祉サービスの対象者でない方への支援にも取り組んでいます。公園清掃や組立家具の梱包など、実際の職場まで支援者と出向き、作業訓練を行っています。作業訓練では、生活困窮の方に向け、就労意欲向上を図るためのボランティア活動の機会を提供しています。
自立支援教室ひだまりカフェでは、入院生活やひきこもりから脱して、地域生活への第一歩をサポートしていきます。「働く場所」ではありませんが、就職を目指したい方や在宅就業を検討しているといった方に、実践的な作業訓練を提供するべく、希望に応じて作業訓練を実施しています。 |
|
現在特に力を入れていること |
障害福祉サービス事業所の運営に留まらず、「誰もが活躍できる社会の実現を地域から始めていく」ことを目指した活動展開を行っています。施設内にはきずなライブラリーという名前の寄贈された書籍でできた小さな畳8帖の図書スペースがあります。地域交流や居場所としてのスペースだけでなく、障害や難病またはひきこもりなど社会的に苦しい状況に置かれている方に対してのネガティブなイメージを払拭すべく、セミナーや勉強会といった啓発活動に取り組んでいます。
|
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
当法人では、障害福祉サービスの中でも、就労移行支援事業、自立訓練(生活訓練)事業、就労定着支援事業と利用期限があるサービスを担っています。循環型のサービスに特化し、地域生活や一般就労への移行を積極的に図ることを目指していきたいと考えています。
|
|
定期刊行物 |
2019年8月より機関情報誌「Wakayama.Workable.Working.(わ.わ.わ.)」を発行しておりましたが、現在はWeb媒体を中心に、機関情報誌と同じタイトルで情報サイト(https://wakayama.jpn.org/)を展開し、広く障害福祉や就労関連情報を発信しています。
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
平成29年12月19日に一般社団法人生命保険協会様より、タオル100本の寄贈をいただきました。
平成30年1月16日【地方創生】「紀陽CSR私募債」にかかる寄贈式 有限会社大和リネンサービス様よりパソコン、プリンター、足用マウス等寄贈いただきました。 令和元年12月に公益財団法人前川報恩会様より、作業訓練に使用する電動掃除機をはじめ清掃機器を寄贈いただきました。令和2年9月に、丸紅基金社会福祉助成事業に「運搬・移動販売用自転車の購入」が採択され、(翌年4月に納車)作業用自転車を寄贈いただきました。 |
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
障害や精神保健関連の関係機関が集まるはまゆう杯ソフトボール大会の事務局を担っています。
年1回開催され、NPO法人紀の国はまゆう様が主催です。デイケアや作業所の利用者さんらが 100名程度集まり、ボランティアや関係機関職員によって運営されています。 |
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
株式会社オージス総研様が取り組んでいる社会貢献活動「はじまるくん」プロジェクト(企業等から回収したパソコンをリサイクル処理し、社会福祉施設などに寄贈する取り組み)に毎年参加しています。
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
平成30年10月21日には、県職員をお招きし、あいサポーター養成研修を実施しました。
ヘルプマークの解説などを広く地域住民に行うもので、年1回の開催を進めています。 補助金の取得はなく、啓発活動の一環として取り組んでいます。 |