災害対応NPO・MFP(任意団体)
|
団体ID |
1198342006
|
法人の種類 |
任意団体
|
団体名(法人名称) |
災害対応NPO・MFP
|
団体名ふりがな |
さいがいたいおうえぬぴーおーえむえふぴー
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
2019年設立
国内災害発生時、必要に応じて現地入りし支援活動を行う このほか、平常時には各種防災活動を行い、災害への備えを進める。 ・地縁組織(自主防災会等)への啓発、講演等 ・社会福祉協議会への啓発、講演等 ・災害ボランティアセンター運営機関への啓発、講演等 ・その他、災害対応や被災等について関心がある組織・個人に対しての啓発、講演等を行う |
代表者役職 |
代表
|
代表者氏名 |
松山 文紀
|
代表者氏名ふりがな |
まつやま ふみのり
|
代表者兼職 |
NPO法人静岡市障害者協会 相談員
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
424-0837
|
都道府県 |
静岡県
|
|
市区町村 |
静岡市清水区
|
|
市区町村ふりがな |
しずおかししみずく
|
|
詳細住所 |
桜橋町7-8
|
|
詳細住所ふりがな |
さくらばしちょう
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
mat.shizu@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
090-7611-7993
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
17時00分~20時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
|
都道府県 |
|
|
市区町村 |
|
|
市区町村ふりがな |
|
|
詳細住所 |
|
|
詳細住所ふりがな |
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
|
|
|
||
X(旧Twitter) |
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
|
|
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2019年7月1日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
静岡県
|
|
最新決算総額 |
100万円~500万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
1名
|
|
所轄官庁 |
|
|
所轄官庁局課名 |
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
災害救援
|
|
子ども、障がい者、高齢者、福祉
|
|
設立以来の主な活動実績 |
★被災地支援活動
令和元年8月豪雨(佐賀県武雄市) 令和元年台風19号(福島県) 令和2年7月豪雨(熊本県球磨村) 令和2年福島県沖地震(福島県新地町、宮城県山元町) 令和2年竜巻および突風による災害(静岡県牧之原市) 令和3年7月豪雨(静岡県熱海市・沼津市・富士市) 令和3年福島県沖地震(福島県南相馬市、新地町、他) 令和4年台風15号(静岡県中部西部/主に静岡市) 令和5年台風2号(静岡県沼津市・富士市・浜松市) 令和5年突風による災害(静岡県掛川市・菊川市) 令和5年台風13号(茨城県高萩市) 令和6年能登半島地震(石川県珠洲市、他) 令和6年6月18日豪雨(静岡県沼津市・伊豆の国市・函南町) 令和6年台風10号(静岡市葵区) 令和6年奥能登豪雨(石川県珠洲市) ★平常時の活動 防災に関する講演(講師) 災害ボランティア関連の講演(講師) 西伊豆町災害対応アドバイザー |
|
団体の目的
|
災害による被災者支援を 積極的に 行うことに加え、 平常時 から 防災活動 を 進める ことにより、被害を最小限に抑えることができることを広く市民に伝え、事前の備えを市民一人ひとりが取り組むように啓蒙していくよう働きかけることを活動の目的とする。
|
|
団体の活動・業務
|
・被災地支援活動
・防災関連事業 ・地縁組織等に対しての啓発講座の講師 ・災害ボランティアに関する講座の講師 ・静岡県内における災害支援の仕組みづくり検討 ・個別避難計画に関すること ・避難行動要支援者に関すること ・福祉避難所に関すること |
|
現在特に力を入れていること |
・令和6年能登半島地震での現地支援活動
・地域防災(地縁組織による)活動への啓蒙啓発・講演等 ・災害ボランティアに関する啓発・講演等 ・西伊豆町での自主避難所運営および個別避難計画に関する取り組み |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|