特定非営利活動法人多文化共生マネージャー全国協議会
|
団体ID |
1199817048
|
法人の種類 |
特定非営利活動法人
|
団体名(法人名称) |
多文化共生マネージャー全国協議会
|
団体名ふりがな |
たぶんかきょうせいまねーじゃーぜんこくきょうぎかい
|
情報開示レベル |
![]() |
第三者認証マーク |
|
団体の概要 |
・全国における緩やかな人的ネットワーク
・災害時多言語情報発信等の経験を持つ実践者多数 ・行政、民間団体等の職員研修実績多数 |
代表者役職 |
代表理事
|
代表者氏名 |
土井 佳彦
|
代表者氏名ふりがな |
どい よしひこ
|
代表者兼職 |
|
主たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
532-0004
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市淀川区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしよどがわく
|
|
詳細住所 |
西宮原1-8-33 日宝新大阪第2ビル802
|
|
詳細住所ふりがな |
じゅうそうひがし とくしまびる かい
|
|
お問い合わせ用メールアドレス |
npotabumane@gmail.com
|
|
電話番号
|
電話番号 |
070-1807-8899
|
連絡先区分 |
自宅・携帯電話
|
|
連絡可能時間 |
9時00分~17時00分
|
|
連絡可能曜日 |
月 火 水 木 金 土 日
|
|
備考 |
電話に出れない場合もあります。メールにてご連絡いただければ、こちらからご連絡させていただきます。
|
|
FAX番号 |
FAX番号 |
-
|
連絡先区分 |
-
|
|
連絡可能時間 |
-
|
|
連絡可能曜日 |
-
|
|
備考 |
-
|
|
従たる事業所の所在地 |
郵便番号 |
532-0004
|
都道府県 |
大阪府
|
|
市区町村 |
大阪市淀川区
|
|
市区町村ふりがな |
おおさかしよどがわく
|
|
詳細住所 |
西宮原1-8-33日宝新大阪第2ビル 802
|
|
詳細住所ふりがな |
にしみやはらいちのはちのさんじゅうさん にっぽうしんおおさかだいにびる
|
|
URL |
団体ホームページ |
|
団体ブログ |
||
|
||
|
|
|
代表者ホームページ(ブログ) |
||
寄付 |
|
|
ボランティア |
|
|
関連ページ |
|
|
閲覧書類 |
|
|
設立年月日 |
2009年2月16日
|
|
法人格取得年月日(法人設立登記年月日) |
2009年2月16日
|
|
活動地域 |
全国
|
|
中心となる活動地域(県) |
大阪府
|
|
最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
|
役員数・職員数合計 |
12名
|
|
所轄官庁 |
大阪府
|
|
所轄官庁局課名 |
大阪市
|

活動分野 |
主たる活動分野 |
|
|
在日外国人・留学生、地域・まちづくり、災害救援、人権・平和、市民活動団体の支援
|
|
設立以来の主な活動実績 |
2009年~2010年 全国で多文化共生の取り組みを推進する団体が一同に介し、それぞれの事例を共有する会議を開催
第1回(2009.3) 多文化共生地域会議開催(JIAM・NPOタブマネ開催 第2回(2009.9) 多文化共生地域会議 ~多文化共生全国見本市~開催(JIAM・NPOタブマネ共催) 第3回(2010.8) 多文化共生地域会議 ~多文化共生全国見本市~開催(JIAM・(財)自治体国際化協会(CLAIR)・NPOタブマネ三者共催) 2009年3月 (財)自治体国際化協会(CLAIR)「災害多言語支援センター設置運営マニュアル」作成に関わる 2008年秋以降に深刻化した日系ブラジル人を中心とした経済災害に対する情報提供を発信しました。 2009年4月後半から発生した新型インフルエンザの多言語情報をいち早く集約し、全国に向けて情報を発信しました。各地域での翻訳作業に「とても役立った」との声が届いています。 各種研修会等への講師派遣 多文化共生の推進に関する全般的な研修会や、災害時の外国人支援等への研修会に講師を派遣しています。代表の田村はもちろん、各自治体やNPOなどのニーズにあわせて講師を派遣します。 2011年3~4月 3月11日発生した「東日本大震災」発生後、当日JIAM内に「東北地方太平洋沖地震多言語支援センター」を設置し、外国人被災者向けに災害に関わる情報提供や、ホットラインなどの相談窓口を設け、支援を行いました。 |
|
団体の目的
|
日本に居住する在住外国人や日本人に対して、多文化共生社会実現に向けた理念の広報等に関する事業を実施すると共に、国、都道府県、市町村、国際交流協会等の多文化共生施策との連携を図ることで、多文化共生社会の実現に寄与する。
|
|
団体の活動・業務
|
・各地域で多文化共生社会推進に取り組む自治体・国際交流団体・NPO職員等の一層のネットワークづくりと情報共有。
・多文化共生関連研修へ講師派遣。 |
|
現在特に力を入れていること |
平成23年3月11日 東日本大震災について、外国人向け情報提供を行う。
3.11~4.30「東北地方太平洋沖地震多言語情報センター」設置・運営 |
|
今後の活動の方向性・ビジョン |
|
|
定期刊行物 |
|
|
団体の備考 |
多文化共生マネージャー・・・全国市町村国際文化研修所の「多文化共生マネージャー養成をコース」を修了し、自治体国際化協会から「多文化共生マネージャー」の認定を受けた者(自治体職員、国際交流団体職員、NPO職員等)。
|

助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績 |
|
他のNPO・市民活動団体との協働、他の学協会との共同研究・協働の実績 |
|
企業・団体との協働・共同研究の実績 |
|
行政との協働(委託事業など)の実績 |
|

最新決算総額 |
500万円~1,000万円未満
|
会計年度開始月 |
4月
|
その他事業の有無 |
無
|
CANPAN標準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 会費 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
|
民間助成金 |
|
|
|
|
公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
その他収入 |
|
|
|
|
当期収入合計 |
|
|
|
|
前期繰越金 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 |
当期支出合計 |
|
|
|
内人件費 |
|
|
|
次期繰越金 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産 |
|
|
固定資産 |
|
|
|
資産の部合計 |
|
|
<負債の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債 |
|
|
固定負債 |
|
|
|
負債の部合計 |
|
|
<正味財産の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 前期正味財産 |
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
当期正味財産合計 |
|
|
NPO法人会計基準書式で表示しています。
収支報告
<収入の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 受取会費 |
|
|
|
受取寄附金 |
|
|
|
|
受取民間助成金 |
|
|
|
|
受取公的補助金 |
|
|
|
|
自主事業収入 |
|
|
|
|
(うち介護事業収益) |
|
|
|
|
委託事業収入 |
|
|
|
|
(うち公益受託収益) |
|
|
|
|
その他収益 |
|
|
|
|
経常収益計 |
|
|
|
<支出の部> | 2021年度(前々年度)決算 | 2022年度(前年度)決算 | 2023年度(当年度)予算 | |
内訳 | 事業費 |
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
管理費 |
|
|
|
|
(うち人件費) |
|
|
|
|
経常費用計 |
|
|
|
当期経常増減額 |
|
|
|
|
経常外収益計 |
|
|
|
|
経常外費用計 |
|
|
|
|
経理区分振替額 |
|
|
|
|
当期正味財産増減額 |
|
|
|
|
前期繰越正味財産額 |
|
|
|
|
次期繰越正味財産額 |
|
|
|
備考 |
|
|
|
貸借対照表
<資産の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動資産合計 |
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
<負債及び正味財産の部> | 2020年度(前々々年度)決算 | 2021年度(前々年度)決算 | |
内訳 | 流動負債合計 |
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
正味財産合計 |
|
|
|
負債及び正味財産合計 |
|
|

意志決定機構 |
会員総会
|
会員種別/会費/数 |
|
加盟団体 |
|
役員・職員内訳 |
役員数 | 事務局スタッフ数 | |
有給 | 常勤 |
0名
|
1名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
無給 | 常勤 |
0名
|
0名
|
非常勤 |
0名
|
0名
|
|
常勤職員数 |
1名
|
||
役員数・職員数合計 |
12名
|
||
イベント時などの臨時ボランティア数 |
|
報告者氏名 |
|
報告者役職 |
|
法人番号(法人マイナンバー) |
|
認定有無 |
認定なし
|
認定年月日 |
|
認定満了日 |
|
認定要件 |
|
準拠している会計基準 |
NPO法人会計基準
|
準拠している会計基準がその他の場合の会計基準名 |
|
監査の実施 |
未実施
|
監視・監督情報 |
|

定款・会則 |
|
最新役員名簿 |
|
パンフレット |
|
入会申込書 |
|
退会申込書 |
|
会員情報変更届 |
|
研究費・助成金申請書 |
|
その他事業に関する資料 |
|
決算・事業報告
決算報告書 (活動計算書/収支計算書) |
決算報告書(貸借対照表) | 決算報告書(財産目録) | 事業報告書 |
2022年度(前年度)
|
|||
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|||
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|||
|
|
|
|
2019年度
|
|||
|
|
|
|
2018年度
|
|||
|
|
|
|
予算・事業計画
予算書類 | 事業計画書 |
2023年度(当年度)
|
|
|
|
2022年度(前年度)
|
|
|
|
2021年度(前々年度)
|
|
|
|
2020年度(前々々年度)
|
|
|
|
2019年度
|
|
|
|
PDFをご覧になるには、Adobe社の Adobe Reader が必要です。Adobe社のサイトより無償でダウンロードできます。
Adobe Reader のダウンロードはこちら